• 締切済み

相続

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

びっしり文字詰めでとても読みにくいです。 適度に改行と空白行の挿入をしないと、他人との意思疎通は図りがたいです。 まあともかく、 >父親には遺言書を書いてもらうべきなのか… どういう内容で書いてほしいのですか。 「全財産を娘に」 と書いてもらったとしても、兄には法定分の 1/2、つまり全体の 1/4 は請求する権利があり、これを「遺留分減殺請求権」と言います。 >我が家は両家を管理していく事は可能性なのか(仏壇、墓守など含め… 我が国の憲法は信仰の自由を保障していますから、あなたやあなたの夫がそう思うならそれはそれでよいでしょう。 ただ、一般的な日本人としての感覚から言えば、そうなるのはご実家が姉妹のみでみんな嫁いでしまった場合に限られます。 ご実家に男性がいて、しかも結婚している以上、嫁いだ娘が実家を乗っ取るのはおかしいです。 長々といきさつをお書きですがこれまでのことは水に流して、実家の跡継ぎは兄に任せるよう、大人の対応を取ってください。 >兄の相続放棄は書類にしてもらうべき… 相続放棄をするしないは当人自身が判断すべきことがらであって、他人が干渉してはいけません。 兄自身が放棄すると決めたら、家裁に申し立てる必要がありますから、書類は当然残ることになります。 >放棄したら、相続に関して関わることはないのか… 相続に関して関わらないことを、相続放棄と言います。

関連するQ&A

  • 嫁に好きにされないために

    父が亡くなり、母は健在です。兄夫婦には子供が一人居ます。兄が財産を相続しました。私は財産放棄しましたが、母が亡くなったり、兄が亡くなった場合の財産(家屋・土地)等はどうなるのでしょうか?嫁が何もかも売り払い、その土地を出て行き、墓守もしなくなるのではないかと心配しております。 財産放棄した私には、なんの権原もないのでしょうか?

  • 負の遺産相続放棄後に、定期預金等を相続をした?

    夫の実家のことです。 実家は、義両親と義兄(長男)が同居していました。その義兄が、昨年亡くなりました。 義兄には、長女(嫁に行った)と長男(実家に戻るつもりはないらい)がいます。 亡くなってから、借金があることが分かり、夫の兄(次男)が相続放棄の手続きなどをしてあげて、借金の返済をしなっくても良いようになったとのことでした(次男の妻…義姉から教えてもらいました)。 昨日、義母から電話があり、農協に定期があり相続人の子供たちでなければ解約できないと言われ、長女がそのお金を相続し持っていったと。長男は、放棄する紙?を持ってきたらしいのですが・・・ 実家は農家なので、その他営農の預貯金、農協の出資金(本々は義父が積み立てたもの)まで長女が相続したのなら大変なことにると。 私は、義父母、夫から実家の事や、相続などについて話や相談を受けていないので、今更、困ったと言われても・・・無視しょうかとも思ったのですが、なんか変だな・・・?と思いましてここに相談させて頂きました。 ・負の相続放棄した後に正の遺産が相続できるのか?問題ないのか? ・農協の定期を相続した長女に対しどのように対処すればよいのか? 兄の入院費、葬儀費など子供たちは出してません。義父母が負担しました。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続で相続されなかった。

    遺産相続で相続されなかった。 母、私(長男)、長女、次男の4人家族で、父親は15年ほど前に他界しています。 母親は再婚はしていません。 父方の両親は距離にして200キロぐらい離れたところに住んでいます。 父親には兄が居て、兄は叔母と同じ市内に住んでいます。 2年半前に祖父が病死しました。(私が20歳のときです) 勿論、私たちも式に参加しました。 私の記憶では祖父とは2回しか会った事がありませんし、会話した記憶はありません。 そして、先月、祖母から母親宛に「祖父が祖母の兄に家を買うためにお金を貸していたらしく、そのお金が返って来て遺産を相続したいから印鑑証明と書類にサインをして」と言ったそうです。 私は、遺言書があるのに何故これが相続されるのだろうと疑問に思ったのですが、 先日、祖母が雇った司法書士から電話が入り、「遺言書があるのに何故私たちに相続されるんですか?」と聞いたところ、 「遺言書は無かったと聞いております」とのこと。 父親は色々と祖母に借金があったらしく、死ぬ前に母に「遺産を放棄してくれと言われたら放棄してくれ」と言ったそうです。 母親もお金にがめつくないので、放棄しなければならないと私に言っていました。 確かに私たち兄弟には法的には貰う権利があったとしても、もらえるような立場では無いと思います。 なので万が一放棄してくれと言われれば放棄しようとは思っています。 2年半前、祖父が亡くなった時の遺産相続は誰かが勝手に放棄したという事ですよね。 私は20歳だったのですが、勝手に放棄なんてできるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 実家の遺産相続

    先月 実家の父が他界しました。 実家は父親と母親で 二人で生活しており 私には、兄と、妹いますが、 私と妹は結婚して、実家から遠くへ嫁ぎました。 兄は実家の近くで 義姉と(子供なし)二人で生活しています。 長男長女の結婚だったため、どちらかの親が亡くなるまで  中間距離で 両方の親の面倒を見ていました。 今回 父が亡くなりましたが、遺産相続の話が出ました。 兄も義姉も お互いの親の面倒を よく見てくれており、私としては  相続放棄をと考えていますが、 妹は 実家の事業が倒産しかけた時に、半ば父の強引なやり方により 大学を中退し、夢を諦め実家の事業を手伝った経緯があるので、簡単には 印鑑を押したくないと 言います。 実家は倒産し、預金もなく、兄夫婦に支援を受け、生活してきました。 実際のところ、私だけ 何の影響も受けず、結婚し不自由ない生活をしてきたので、 妹や 兄に何も口出しできる立場ではありません。   実家は、預金財産はなく、古い家屋と、先代から受け継いだ、土地が倒産の 影響を受けず残っているらしく、それを売却するかもしれないと・・ まだ母が元気なため、実際、売却は母が亡くなった後になるかもしれません。 とりあえず、私だけ相続放棄しようと思っていますが、妹は どうなるのでしょうか・・・ 醜い相続争いは見たくないですし、でもそれは 兄や妹には言えません。 兄と妹にすべて任せると言うと、姉さんは無責任だと言います。兄は 今後も  母の支援をしていきます。 でも、妹がそんなことを考えているとは 夢にも思っていません。兄は 面倒だから 自分がすべて相続して、私たちが ポンポンと印鑑を押して、チャンチャンと 終わらせたいようです。 遺産相続の知識なんて全くないし、簡単に相続放棄と 私は言ってますが実際 何がどうなるのか 全くわかりません。 板挟みになっています。兄にも、妹にも納得のいくようにするためには どうしたらいいでしょうか・・・(--〆) わけのわからない文章で 理解しづらいと思いますがなんとか 知恵を貸してください<(_ _)>

  • 実家マンションの相続について

    90才の母が一人で住んでいるマンションが実家の資産です 子供は兄と私の二人だけなので、母が亡くなった場合、このマンションを二人のまんどちらかが相続することになります。 兄は別に持ち家があり、私は現在賃貸住宅に住んでいるので、母が亡くなったら、実家の仏様を守るという条件で、私がこのまんしょんに住むということは二人の間で決めています。 兄は最初、私が実家に住むのなら、相続放棄すると言っていたのですが、このマンションの現在の資産価値が約3600万円と言う事を知ってから共同名義にしてほしい、と言ってきました 私自身、遺産については全て平等にしたい、全て二分の一ずつと考えていたので、それはいいのですが、共同名義となると、後々いろいろトラブルになるという事を聞き、どうしたらよいものか考えています。 この場合、私が兄に1800万円渡し、実家を私名義で相続するということではダメなのでしょうか。現金1800万円相手に渡すという事は贈与税とかかかるのですか? あと、母の現金などの資産も二分の一ずつというふうに考えています。 相続については、全くのド素人です。母は二人にまかせる、と言っています。 円満に相続する方法を教えていただきたく、ご回答よろしくお願い致します。

  • 相続税について

    昨年の年末に、叔父(実母の弟)が亡くなりました。叔父は独身でした。マンションを購入していたのですが、残りのローンは叔父が亡くなったため免除(?)となり、祖母が今は名義人となっています。そのマンションを私たち夫婦に売ってくれる事になりました。祖母には、私の母の他に3人子供がおりますが母の兄である長男に、私たち夫婦に売る事を含め全てを任せております。他の兄弟も、長男が納得しての事だったら…というので、私たち夫婦がそのマンションに入る事に異存はないようです。 相続税の事なんですが、名義人である祖母から孫である私に相続した場合は、相続税が免除されると言うのを見ました。これは、結婚して苗字が変わってたとしても、大丈夫なことなんでしょうか?もし、主人が名義人となれば違いますよね?何だかややこしくて、分からないので…。もちろん、免除に関して色んな条件なんかもあるとは思いますが、どなたか教えていただけませんか?宜しくお願いします。

  • 遺産相続手続き中のの状況変化について

    先日相続の件で質問させていただきました、お答えいただいた方々のおかげで色々しることができました、ありがとうございました。 引き続き質問させていただきたいと思います。 秋口に父が急死しまして実家に住む母と近県に住む次男の自分、遠方に住む兄が相続の対象者となっておりますが次男の自分と長男の兄が相続を放棄した場合は当然実家の母のみが父の全ての相続対象となります。(借金は一切ありません) 母はものぐさで手続き云々というのを他界した父に全て丸投げしておりましたので 相続が無事にできるかかなり怪しくて途中で恐らく自分か兄に丸投げしてくることが 充分想定されますが既に相続放棄しているのでこの場合遺産はどうなるのでしょうか?相続放棄を解除して再度相続というのは可能でしょうか? 無事に母が相続の手続きを無事に終わった上で数年後かに母が他界した場合は相続を放棄している自分と兄に相続権は戻ってくるのでしょうか? あくまで事務的なご回答を頂けると有り難いです。

  • 遺産相続について

    お世話になります。 先日、父が亡くなりました。そこで遺産相続問題が起こりました。私には母と兄がいて母と同居、兄は結婚して別居しています。兄は父のおかげで会社に入りましたが、勝手に辞めたので父が怒り兄は郵便で財産で迷惑は掛けませんと夫婦連名で念書みたいなものを送りつけてきました。相続では兄はそれに従い、相続放棄の考えでいるようですが、聞くと兄の独断で事を運んでいます。兄嫁はこのことを知らないので、先の念書のことは忘れているようです。当然財産分与で四分の一を貰えるものと思っているみたいです。兄が納得させきればよいのですが、兄嫁の父親がこれがやくざの様なものの考え方をする人で、納得できなければ、何をしてくるか分からない状態になりそうです。そこで母と私は一旦、父の遺志を背き遺産を法に則り四分の一を現金で分け与えようとしています。 問題はそこからで母と私は父の建てた家は持ち続けますので、母の死後、再び財産相続が起こり得るのか、教えてもらえるでしょうか?

  • 相続放棄について教えてください。

    父が亡くなり、相続の事で悩んでいます。 遺されたものは今母が住んでいる土地と建物のみで、借金はありません。 その土地建物の相続は母1人がするので、子供である兄と妹は相続放棄の手続きをしてほしい。 それで、母が亡くなったら兄と妹でその土地建物を相続することになる。との事でしたが、一回放棄したものを、母が亡くなったらまた相続できるのですか? また、私達子供2人が相続放棄しないと母がその土地に住む事ができなくなるのですか? 相続放棄する意味はありますか?

  • 失踪人が兄弟にいる場合の相続と相続放棄手続き

    失踪人が兄弟にいる場合の相続と相続放棄手続き 母子家庭の三人兄弟でしたが、母が他界しました。 私は兄が二人いる末の妹ですが、二番目の兄が10年ほど前に 母に暴力をふるったことがきっかけで、別々に暮らすようになり その後、今どこにいるかわかりません。 その間に私は嫁に行き、全く知りませんでしたが、 長男の兄が最後に次男にあったのは窃盗事件を起こして 警察に呼ばれた五年前くらいだそうで、 長男の兄もその後の消息は全く知りません。 知ろうとも会いたいとも関わりたいとも思わず生きてきました。 大した額ではないものの、母の貯金通帳と県民共済の生命保険が 3人の相続人がそろわないと、凍結したままおろせないとのこと。 1、家庭裁判所に相談をしたのですが、怖くてめんどくさそうに 答えるので、根掘り葉掘り聞けませんでしたが、 そろわずにおろす方法としては、7年たって失踪宣告をするか、 代理人を立てるか、というような説明でしたが、 ここのところをご存知の方より詳しく教えてください。 2、また次男が出てきた時にもめる可能性を回避するには どのような方法が良いと思われますか?長男と私は このまま何年も凍結したままにしようかとも話していますが、 一生出てこないまま、私たちも他界する可能性もあるので。 母がコツコツかけていた生命保険が無駄になって無念です。 3、それとは別に私は遠方に嫁にいった身ですし、 相続放棄の手続きを家庭裁判所にするつもりですが、 失踪人がいても、関係なく相続放棄の手続きはできますか? 三ヶ月以内にしないといけないのですよね。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう