• 締切済み

どうして舌や胃は火傷しないのですか?

angkor_hの回答

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.4

> 70度や80度のコーヒーを飲んでもそこまで熱くかんじません。 > 70度程度のお湯を飲んで体調を壊したことはありません。 それらは茶碗やコップに注ぐ前の、やかんやポットにある時の温度ではありませんか?、 飲む時にお口に入る温度では無いでしょう。 いくら「胃や内蔵に神経がない」と言われても、その温度では組織は確実に破壊されます。 軽くてもいわゆる低温やけどで、後になってから症状が出てきます。 70度弱は温泉卵、ちょっと強では半熟卵。固まるのは黄身・白身どちらが先か、 鶏卵にとっては卵生の境目です…どっちが先に組織破壊(元に戻らない変化)が起きるのか?

関連するQ&A

  • 食道(胃?)の火傷?

    三日前に夕食で湯豆腐を食べました。 その時に熱い湯豆腐をクッと飲み込んでしまいました。 その場には冷たい水のような物も無く、胸が焼けるような感覚でまさにもだえ苦しむがごとくの状態でした。 その苦しい状態はおそらくは十秒程度でおさまったのですが(おさまった後はグッタリとしてしまいました)それから胸焼けのような感覚とゲップがずっと続いています。 食べ物と冷えた飲み物はまあ普通に食せるのですが、温かめの飲み物を飲むと胸が詰まるような感じになります。 しょうもない質問ですいませんがこれは食道を火傷か何かしているのが原因でしょうか。 自分としては2・3日で治ると思っているのですが医者に行った方が良いのでしょうか?

  • 火傷の治りに飲酒は良くないでしょうか。

    火傷の治りに飲酒は良くないでしょうか。 今朝、98℃のお湯を太腿にかぶってしまい、流水で数十分冷やした後、軟膏を塗ってラップでくるみました。現在は痛みもだいぶ和らぎましたが、大小の水ぶくれが出来ている状態です。 しかし、よりによって今夜、数年ぶりの大事な飲み会があり、出来れば出席したいのです。 飲酒は怪我の治りに良くないと聞いたことがあり、そうだとすれば火傷の治りにも良くないと思われますが、やはりそうでしょうか。 そこで、質問させていただきたいことは、「飲酒で怪我や火傷の治りが悪くなるのならばなぜなのか」と、「悪いとすればどのくらい悪いものなのか(治りが遅くなる程度なのか、悪化してしまうほどなのか)」です。 お分かりになる方、どうか教えてください。

  • 火傷しやすくて困ってます(皮膚が薄い?)

    よく火傷をするというか、しかけます。 自分でも火傷になりやすいと分かっているので すぐ冷やすようにしているため 水ぶくれになった事は1度ぐらいしかないと思います。(それも、すごい小さな水ぶくれだったかと) ただ、冷やしてないとヒリヒリする(火傷した箇所を触ったりして、温めてしまうとヒリヒリする)というのは時々あります。 親曰く 年を取れば手の皮も厚くなって丈夫になるとか言われるのですが そうなのでしょうか? 後、皮膚の厚さ?って個人差あるのでしょうか? 母は50代後半で、私は10代後半ですが 私が素手では熱くて、少しの間でも持てないものを母は持てることがあります。 (母曰く、少し熱いけど、お盆に乗せるまでのちょっとの間とかなら全く問題ない程度か、どこが熱いの?ってレベルの時もあるそうです) 他にはグラタンとかを作った時に、かなり熱いので、もちろんミトンは使うのですが、 私はミトン+タオル1枚無いと持てませんが、母はミトンだけで持てます。 後は体には悪いと分かっているのですが、熱々のものが好きで ご飯とかもお釜からよそって、すぐ熱々のを食べたいのですが お茶わんを持つのも大変です。 お茶わんのふちを持っても、親指を火傷しかけますし、 使ってるのが安いお茶わんなので、底のふちの部分まで熱くなったりで、持てないこともしばしば。(行儀は悪いですが、仕方無くテーブルに置いたまま食べたりします) 後は、カップ焼きそばの湯切りも大変で。 U○Oでも湯切りの時に何度か置かないと火傷しますし ペヤ○グなんかタオルで持たないと火傷します… (そんな持ち方じゃ火傷するよ。みたいな持ち方はしていません) やっぱり皮膚が薄いとかあるのでしょうか? 他の人がどうかは分かりませんが 手のひら側の指の部分は少し血管が(赤紫~緑)が見えています。 手の甲も浮き出てはいませんが、緑の血管が見えています。(グーにするとよりくっきりと)

  • 胃について

    最近、胃の調子がおかしくなることがよくあります。 会社でなんですが、今ってお湯ではなく、冷たい牛乳で溶けるタイプのコーヒーありますよね?あれを1日3杯くらい飲むと胃がおかしくなります。おなかを壊すとかではなく、なんか胃が気持ち悪い感じと言うか。 痛いまではいかないんですけど。 コーヒーだけではなく、ココアやミルクティーでもなる気がします。 牛乳が悪いのでしょうか? 説明が難しいのですが、飲みに行ったりして、ちょこちょこと食べ物を食べたり、飲んだり(飲めないのですべてソフトドリンクですが)していると同じ様な状態になります。 上記以外にも胃が痛くなったり(といっても、立ってられない程酷い痛みとかではないですが。)することもあり、最近では、週に何度か「パンシロン」のお世話になっております…。 そのうち、病院に行こうとは思いますが、すぐには行けそうもないので、何か原因でも思い当たることがあれば、それを取り除こうかと思いまして質問してみました。

  • コーヒーとココアの違い

    コーヒーを飲むと、いつまでも胃に残り消化されず、ムカムカとします。 しかし、ココアは平気なのです。 純ココアをお湯で溶いて飲んでいます。 ココアにもコーヒー同様にカフェインが含まれているそうですが なぜ、ココアは平気なのにコーヒーだと胃が受け付けないのでしょうか。 何が違うのでしょうか。

  • 火傷の傷痕について

    火事で全身の40%を火傷してしまいました。火傷の程度は2度から3度です。今も入院中で傷はほとんど治ってきていますが、傷痕が赤くあざのようになってしまいました。服などで隠れる部分は我慢できますが、顔だけは何とかならないかと思っています。ちなみに顔の火傷は軽いものであざの色も比較的薄いです。火傷の経験者の方や専門知識のある方のアドバイスをお待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 蒸気による火傷について

    「蒸気による火傷は同じ温度の沸騰する湯によるものより被害が大きいのはなぜか?」ということについて考えています。 調べてみたら、 「蒸気1gにつき液化の時に放出される熱エネルギーは540calになるが、沸騰する湯の場合は100calなので、火傷の被害としては蒸気の方が大きくなる。」 ということに落ち着きそうです。 ところが私にはなぜそれが言えるのかがよくわかりません。 「分子の運動エネルギーの点では100度の蒸気も湯も変わりないが、蒸気の方が水分子の振動および回転状態としてより多くのポテンシャルエネルギーを持っているから。」ということが説明にあったのですが、これもどうしても理解できません。 できれば自分で調べたいのですが、どんな本やHPを見ていいかも分からないのでそれも合わせてアドバイスしていただけるととても嬉しいです。 ちなみに物理の知識はほとんどないといっていい状態になってしまっています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • コーヒーを飲むと胃が痛くなるのですが・・・

    コーヒーを飲める大人になりたいな、と小さい頃から何度もチャレンジしてきたのですが、コーヒー牛乳は飲めるのですが、コーヒーがだめです。飲んだ後胃の辺りがムカつく感じがします。 紅茶などは大丈夫なのですが。日によっては紅茶も胃がひりひりすることがあります。 カフェインの問題なのでしょうか。お酒とかは普通に飲めます。 どなたか原因がわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 胃の痛み 10代

    始めまして、私は18歳の男です 2週間ほど前から 空腹時に胃の焼けるような痛みが出てきて、3日過ぎても直らなく、病院へいって薬をだされて飲んでいるんですが、 胃の焼けるような感じも膨満感もだいぶよくなってきているんですが、 胃がチクチク痛むのがなかなか直りません(そこまで痛みはひどくありません)。 神経質になっているのか、しょっちゅう胃の事を気にしています。 病院の先生は触診をして緊張も無いので 薬をのんで様子を見ましょうといわれました また痛みがますようなら胃カメラを飲むように進められました。 このチクチクする痛みは長引くものなのでしょうか? 知っている方が居たら教えてください。 お願いします。  補足 ・今年の二月あたりからよくコーヒーを飲むようになりました ・10月は自分でも分かるくらい暴飲暴食でした ・ストレスもたまっているほうです(また極度の神経質です) ・黒い便は出ていません ・食欲もあります ・痩せ型です174cm51kg ・日頃学校も行っていないので、家に引きこもりがちです

  • 慢性的に胃が荒れています。なんとかならないでしょうか?

    医療関係者の方などに聞きたいのですが、 過去にストレスでパニック障害になり、体調を崩してしまいました。 その後、胃に常に不快感がありかれこれ8年ほどレキソタンを飲んでいます。飲むと胃は楽になり、飲まないと胃は常に荒れた感じで、また 落ち着かなくなります。 胃薬をもらったこともありますが、対処療法的でしっくりこず やめてしまいました。 一般的にストレスなどで慢性的に胃が荒れている場合はどのように 直せばよいでしょうか? 慢性的なものもよくする薬はあるでしょうか? コーヒーなどはなるべく避けるようにしています。