• ベストアンサー

木工機械専用の防音室について

madvally88の回答

回答No.3

以前、防音室を作った音楽評論家の意見を読んだことがあります。 扉は、厚くて高い物を使用したが、それよりも、普通のサッシの扉でいいので、扉を2重にしたほうが、とても効果があっていい。というものでした。 私なら、コンパネで作業小屋を作り、空間を5センチから10センチあけて、コンパネで覆います。 大きい箱のなかに、ちょっと小さい箱をいれるようにして。 小さいものを作って、実験してみるのが一番です。 それよりも心配なのが、集塵機を使わないそうですが、閉め切った小さい部屋で、ルーターなんて使ったら、大変なことになりますよ。 もう体がほこりまみれ、フルフェイスの防塵マスク必須だと思うのですが、どうでしょうか?  カンナにかける板も、小さいものばかりでしょうか? 1メートルクラスの板は、無理だと思うのですが。

efuthi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 集塵機はやはり必要そうですね、ちょっと前向きに検討してみます。 加工材料自体はそれほど大きくないので2畳程度のスペースで何とかなります。 間に空間を作るのが意外と効果があると私も何かで読みました。 けどそれをするスペースがちょっとないかなぁと思うんですよね。 何しろ2畳ですから狭い部屋がさらに狭くなってしまいます。 このたびはありがとうございました。

関連するQ&A

  • ピアノ用防音室について

    新築の一部屋だけ、グランドピアノ用の防音室を作りたいと考えています。建築会社の最終的な提案は、 (1)断熱材は発泡ウレタンホームに石膏ボードを2枚 という簡単なものでした。(予算の関係からです)  当初は、 (2)グラスウール(100mm)に遮音シート、石膏ボード(1枚) でした。正直、(1)と(2)ではどちらが、防音性はよいのでしょうか?

  • 防音に関して質問させていただきます。

    防音に関して質問させていただきます。 部屋の構造は以下です。           __          |  |←既存のドア        __|.....|       |     |       |     |       |     |       |     |       |____| 点線の部分に安くて防音性のある素材で簡易なドアもしくは離脱可能な防音ボードを作ろうとおもってます 調べたところ、グラスウール・石膏ボード・遮音シートあたりが適切だということがわかりました そこで、どのように組み合わせればいいのかやドアの有効度、アドバイスなどいただけるとうれしいです。 ギターの音を防ごうと思ってます。

  • 自作防音室

    自作防音室(ボーカルブース)について教えてください。 (1)内側から[吸音材][遮音材][石膏ボード] (2)内側から[石膏ボード][吸音材][遮音材][石膏ボード] (2)の場合ですと、石膏ボード が音を反射させると思うので、デッドな防音環境を求めるなら(1)の方が効果的ではないでしょうか? 最後に、吸音材は、ウレタンスポンジの凸凹、GCボード、どちらが効果的でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 自分で防音室を作っています、防音についての質問です

    趣味でDIYをしています。 今回は防音室を作ろうと思い調べ物をしている最中です。 防音についての知識は非常に乏しいので、どうかご教授よろしくお願いします。 断熱材と石膏ボードもしくはコンクリ板などを用いて壁を作る際に、断熱材(吸音材)としての性能について質問があります。 ただいまロックウールの購入を検討していますが、密度はどれくらいの物がベストかな?と思っています。  使用用途は趣味程度のピアノや音楽、映画鑑賞です。ピアノなのでかなり難しくなると思いますが、時間をかけてつくりたいと思っています。費用は考慮しません。一番いいのはコンクリートの分厚い壁だと思いますが、家の中(二階)に作るので、重量が心配なのでやめておきます。 質問 ・ロックウールは高密度のものほど、吸音(防音)に優れているのでしょうか? http://inforent.dreamblog.jp/13/27/ こちらのサイトに、厚みと周波数が与える吸音率一覧  のグラフがあるのですが、これを見る限りは密度が低いものでも周波数により、密度の高いものを上回ったりしています。最後に200kgと60kgを組み合わせると良いと書いてあります。 遮音材が一番大切だとは思いますが、最終的に壁の中にいれる吸音材としてはそれでいいのでしょうか?? またこのサイトは信用できますか?

  • 防音室作り木造2階建ての耐荷重

    防音室を木造2階の6畳の部屋の中に2畳分程作ろうと思うのですが、荷重600kg程になりそうなのです。万協フロアーの支持脚を18個その下に取り付けて浮き床にしようと思うのですが、床は耐えられますでしょうか? 壁は外側から順に コンパネ→遮音シート→石膏ボード→間柱→グラスウール→コンパネ→遮音シート→吸音材という作りにしようと思っています。 また、そのような場合起こり得る不具合等ありますでしょうか?どうかご教授お願い致します。

  • 防音建材について

    防音建材について 現在、1部屋を防音にしてピアノを置こうと思っています。夜中までは弾かないので、日中弾いた場合に周辺の家への配慮と考えていますが、下記内容で行った場合、どの程度の防音になるか(防音室となるか?)わかる方がいらっしゃいましたら教えていただければと思っております。  ■床   PB 12.5mm × 2枚   ロックウール 34kg比重   防音床マット(松下電工 vk600)  ■壁   PB 12.5mm × 2枚   ロックウール 34kg比重   遮音シート(松下電工 vk008)  ■天井   PB 12.5mm × 2枚   ロックウール 34kg比重   遮音下地パネル(松下電工 vkp311)    ■防音ドア  ■防音サッシ   インプラス 宜しくお願いします。

  • アパートの防音性について

    防音性のあるアパートに住んでみたいと思い、不動産会社に物件の問い合わせをしたところ、このような回答をいただきました。「防音性は壁の厚さが20センチで、間に55ミリのロックウールを入れて両壁 はボードを二重貼りにしておりますので、隣の音はほとんど気になりません」素人なので、ロツクウールとかまったく無知です。この文章をお読みになっていただいて、防音性のあるアパートだとおもいますでしょううか?よろしくお願い申し上げます。

  • トイレの防音について

    これから家を建てます。 小さな家なので、リビングとトイレは壁一枚でつながっています。 防音効果を高めるため色々調べていたら、石膏ボードは安価な上に防音効果も高いと書いてあるサイトを見つけ、石膏ボードを2枚張ってもらいたいとお願いしました。 しかし、断熱材と遮音シートの方が安価で効果的だと言われました。 私が調べたものと違うのですが、素人なのでわかりません。 どちらが安価で防音効果が高いか教えてください。

  • 壁の防音材

    古いマンションの隣人との壁に防音処置をしたいと考えています。 普段、双方とも静かに暮らしていますが、壁自体は会話が聞き取れるほど薄いタイプなので、念のため対策をしたいと思います。 1.垂木を壁から5~10cmのところに作る 2.防音材を入れる 3.石膏ボードを張る 4.珪藻土を塗る ということを考えていますが、問題ないでしょうか? 垂木の中に、防音材として、ダンボードのようなロックウールのボードを並べていこうと考えています。もっと安価か効果がある建材、または他にいい方法があれば教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 防音または遮音

    現在ベニヤ板丸出しの壁(内装)を、防音か遮音に自分でリフォームしたいのですが、低価格で仕上げるには何が一番よいでしょうか。 また、防水で壁紙も貼りたいと思っています。 素人では難しいでしょうか。。。