• 締切済み

社会保険扶養について

ben0514の回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

制度への理解が足りませんね。 社会保険や税制度における扶養というのは、扶養の義務で判断するのではなく、実際に扶養しているかが重要です。あなたがお母様の生活費負担をしているとか、同居して生活の多くの手助けをしているとかがなければいけないはずです。 しかし、あなたから生活の支援を受けた分については、生活保護が削られたり、生活保護が受けられなくなることでしょう。 あなたが援助できないから生活保護が受けられている部分はありませんか? それを健康保険の選択のように不要にするなどという考えに結びつかないのですよ。 医者の対応についてですが、基本的に他の健康保険と変わらない治療による収入を医者は受けているのではないですかね。生活保護者でご自身の負担が少ない、内などということから、医者が安く治療等を請け負っているのではありません。生活保護者であれば、医者は市町村役所などから医療費を支払ってもらっているはずなのです。 どのような経緯でそのような判断に至ったかはわかりませんが、その医者の対応がよくないということであれば、生活保護を受けているのですから担当の役所の窓口に相談すればよいでしょう。病院などの変更も可能かもしれませんし、役所から病院へクレームを出してもらえばよいでしょう。 要件さえ満たせば、あなたの社会保険へ扶養とすることは可能であり、あなたの保険料負担の増加にはつながりません。しかし、社会保険の扶養となれば経済的な支援等をしていることとなりますので、生活保護に影響を及ぼすはずです。別な面から検討されることをおすすめします。

関連するQ&A

  • 生活保護廃止 社会保険

    母子家庭で生活保護受給者でしたが今年の4月に就職先が決まり、5月に保護の廃止が決まりました。入社時に社会保険に加入したのですが、保護が廃止になったことで社会保険の番号は変更になるのでしょうか?社会保険証は新しいものに変わりますか? 就職先に生活保護を受給していたことがわかってしまうのが心配です…。 無知で文章力もなくわかりにくいかも知れませんがよろしくお願いします。

  • 保険料について

    年金をもらっておらず、生活保護も受けていない高齢者の保険料はどのように集めるのでしょうか? 言葉が足らないところがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 生活保護受給は保険証をもっていないのでバレるのか?

    生活保護を受給しているのをあまり大ぴらにしていない場合でも 例えば、母子家庭などで、学校に保険証の写しをもってきてください などと言われた場合、 保険証をもっていないから学校に自分の世帯が生活保護受給者であるということが知られてしまうということなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。(´・ω・`)

  • 学資保険加入について

    叔母なのですが、甥の学資保険に加入できますか? 現在、甥の母(私の妹です)は母子家庭で生活保護をうけています。 なので保険には加入できません。 病気が原因で生活保護をうけていますので、仕事をすることも貯蓄をすることも困難です。

  • 生活保護受給について

    現在母子家庭で母子扶養手当と生活保護を受けていますが、私に彼氏ができました。彼からの援助など一切ありませんが母子扶養手当は切るつもりでいます。この場合、生活保護のほうはどうすべきでしょうか。

  • 扶養とは?

    確定申告時等に申告する扶養とは正確にどのような状況にある人を指すのでしょうか? 例えば扶養1人につき38万円控除されますが例え数万円渡しただけでも扶養したことになりますか?私としては常識的に扶養になるはずもないと思っております。友人は母子家庭の母で病気です。5年もの間病気のために仕事が出来ず、児童扶養手当月あたり42000円で細々と暮らしていました。国民健康保険料も支払えず病院にも行けなくなりすでに数年経過しております。彼女は実家の父親から若干の食糧援助と年間数万円(孫の小遣いなども含めて)を2年程受けとっていただけで極めて貧しい暮らしぶりでした。が、このたび10年近い間、父親が彼女と孫を扶養していたと申告していた事実を知ることとなりました。病院にも行けず子供に食べたいものも食べさせられず情けない思いをしていた彼女を説得し生活保護申請を勧めましたら「親に扶養されていたことになっていながらそんな事はできない」と嘆いておりました。こんな事が許されるでしょうか?彼女も他人なら訴えると言っていました。貧困に5年も耐えた人ですので生活保護を受ける事を本当に最後の手段としか考えていません。親に養われていながら保険料も払っていないような人間と思われたくないと言います。どうしたらよいでしょう?よろしくお願いいたします。

  • 死亡保険金について

    父は一人暮らしで、年金や収入もなく、生活保護を受けておりました。 私は結婚し別に暮らしておりましたが、遠方でもあり、援助等が出来るほどの生活に余裕もありませんでした。 そんな父が、先日亡くなりました。 葬儀等は親族で済ませましたが、父の部屋を整理していますと、生命保険の証書が出てきました。 保険会社に確認すると、解約等はされておらず、有効だとのことです。 契約者・被保険者は父で、受取人が私になっており、生活保護を受ける前に満期になっていたようで、相続税の対象のようですが、額が小さいので非課税とのことです。 生活保護を受ける場合、解約出来る保険等は解約が必要と伺っておりますが、父がこの保険を知っていたのか、忘れていたのかは、今となっては分かりません。 この死亡保険金は全額保護費返還の対象になるのでしょうか。 それとも私が受け取っても問題ないのでしょうか。

  • 生活保護の生命保険

    両親が生活保護の申請をする予定です。 生命保険は本人が掛けていると解約させられると聞きましたが、娘が契約者で両親に掛けている生命保険も言ったら解約させられてしまうのでしょうか?生活保護を受けられれば医療費はかからないそうですがずっと保護を受けるかどうかもわかりません、私たちの生活に余裕が出れば引き取って面倒見るつもりなんですがその時に生命保険がないと困ります。高齢なので一度解約して再度入りなおすと言うことが出来ませんなのでとりあえず掛けてはいるのですが。

  • 国民健康保険について

    私は重度の鬱病を患っていて、現在働けない状態にあります。 両親は亡くなったので、現在無職の弟の扶養で現在保険証をもらっているのですが、今度、自立する為にアパートを借りて、当分は生活保護を受けて社会復帰を目指そうと思っています。 そこで質問なのですが、弟の扶養で保険証をもらっていると援助可能として生活保護が受けられないという事にはならないでしょうか? もし、そうなら弟の扶養を抜けなければなりませんが、どうしたらいいのでしょう。

  • 高齢者の生活保護受給者が増加する理由

    年金制度があるにもかかわらず、生活保護を必要とする高齢者が多いのですか? また、高齢者がそう行った援助を受けなくても暮らせるようにするには所得保証制度をどのようにしたらいいのでしょうか。