• 締切済み

lameの商用利用について

Mac App Storeで、lame http://lame.sourceforge.net/ のMac用実行バイナリを内蔵したmp3作成補助ソフトを1ダウンロード100円で配布しようと思っています。 1.これはlameの商用利用にあたりますか? 2.lameの商用利用にあたる場合、mp3の特許権を持つFhGとThomson Multimediaに対する特許料の支払いは必要ですか? 具体的には http://mp3licensing.jp/ との間でのライセンス契約は必要ですか? 3.mp3の特許権支払いが必要な場合、最低実施料がUS$15,000.00と書かれています。それでは100円で販売するソフトの代金を軽く超えてしまいますが、本当にそんな金額が必要なのでしょうか? 必要な場合はソフトの販売を止めます。 -- LAMEとmp3の関係概略 -- LAMEはLame Ain't an Mp3 Encoderの頭文字を取った名前で、Ver. 3.81BetaからISO由来のコード、つまりFhGとThomson Multimediaが特許権を主張しているコードを含まなくなった歴史があります。現在のバージョンは3.99.5で、僕がアプリケーションに内蔵しているのも、このバージョンです。 しかし、それでも出来上がるファイルはmp3という拡張子を持っているし、mp3をデコードできるソフトウェアや装置で再生できます。

みんなの回答

noname#208507
noname#208507
回答No.1

商用利用にあたると思いますが、率直に mp3licensing.jp に問い合わせてみてはいかがでしょうか。 「よくあるご質問」の「年間の付随する総収入が10万(米)ドル以下の事業体は、ライセンスを取得する必要はありません。」に該当するかもしれないので。 いわゆる特許の「実施」に、対価の大小は関係ないと思います。ここでの質問にどのような回答があっても根拠にはなりえないので、権利者に聞いてみる/交渉するのが確実でしょう。

xanadu62
質問者

お礼

「年間の付随する総収入が10万(米)ドル以下の事業体は、ライセンスを取得する必要はありません。」には該当せず、最低実施料がUS$15,000.00が必要な旨、回答がありました。僕はソフトウェアの販売はあきらめます。 回答ありがとうございました。

xanadu62
質問者

補足

回答ありがとうございます。mp3licensing.jpに問い合わせました。結果が来てから、その内容を書き込んで締め切ろうと思います。恐れ入りますが、もう少し待ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • lameは単体で使って良いソフトですか?

    MP3エンコーダーの"lame"について質問です。 何かのソフトを入れる時に一緒にDLしたものなのですが、waveファイルをlame.exeにドラッグしたらコマンドプロンプトが開いてエンコードされました。 これまでlameは他のソフトに組み込んで使うものと思っていたため、単体で使えることを知らなかったのですが・・・。 変な質問で申し訳ないのですが、そもそもこのソフトは単体で使っても大丈夫なソフトなんでしょうか・・・? PCに負荷が掛かるとかそういうことは無いですか? ちなみにLameのバージョンは3.97です。

  • Win98にLameを入れたい。

    仮面舞踏会という録音ソフトでWAVE形式でタイマー録音後、自動でMP3ファイルに変換したいのです。 使用するパソコンはWindows98が入ったNEC PC-VS30DM7DA2です。 Windows98にLame MP3 Codec ACMをインストールしたいのですが、できません。 http://www.free-codecs.com/LAME_ACM_Codec_download.htm このページからlameACM-3.98.4.zipをダウンロードし、解凍したファイルから LameACM.infを右クリックしてインストールしました。 すると、 「ディスク'Lame MP3 Install Disk'が必要です。 このディスクはコンピュータの製造元から配布されています。 [OK]をクリックすると続行します。」 と表示され、[OK]をクリックすると、 「Lame MP3 Install Disk上のファイル lame_acm.xmlがみつかりませんでした。 Lame MP3 Install Diskを選択したドライブに入れて、 [OK]をクリックしてください。」 と表示されました。 zipファイルを解凍したフォルダの中に lame_acm.xmlファイルがあったので、 それを当ててみると、 インストールしているような様子は出るのですが、 オーディオ圧縮Codecsの一覧にLameの文字はありません。 したがって、仮面舞踏会でmp3ファイルの作成ができません。 私のパソコンのメーカーであるNECのサイトで「Lame」で検索しても 何も出ませんでした。 パソコンは、購入時はWindows95が入っていましたが、購入時の付属のソフトが邪魔だったのでWindows98のみ入れたく、アップグレードするCD-ROM等を使用し、98のみ入れたパソコンです。 仮面舞踏会の製作者からの返事でWindows Media Player 7を入れるとmp3ファイルに変換はできたのですが、ビトレートを上げたくLameを入れてみたいのです。Win95でもLameが入ったという話もあるので、私も入れたいのです。 Lameを使わない方法でビットレートを上げる方法もあるサイトに書いてありましたが、Lameを入れてみたいのです。入れられないのが納得いかないのです。 よろしくお願いします。

  • 商用OKか不可か書いていないソフトを商用利用したい

    お世話になります。 あるソフトを使って取得した情報を販売したいのですが、そのソフトに商用OKか不可か書いておりません。 その場合、利用して構わないのでしょうか?

  • ●Lame.EXE?ファイルが開けない!!

    こちらでLameをオススメされたのでDLしてみたのですが ファイルが開けません・・・ 指示の元、こちらのサイト http://kkkkk.net/?key=soft.life で「life296.lzh」というファイルをDLした後 【変換にはLAME.EXEが必要です。 こちらのサイト ((http://kkkkk.net/?key=docs.lame)) からZIP等のアーカイブをダウンロードし、 適当なフォルダに解凍して下さい。(解凍するだけでOKです。) 】 という指示を仰ぎ 【ダウンロードサイト その1http://www.rarewares.org/mp3.html - RareWares ☆公開されている主なバージョン】で 「LAME 3.98 alpha 6」というファイルをDLしたのですが ファイルを一緒にしてもドラッグドロップしても何もおこりません・・・ どなたか助言願います。。

  • 外部ソフトからLAMEを使ったエンコードがうまくいかない

    LAMEエンコーダを使ってMP3エンコードを行いたいのですが、うまくいきません。状況は以下のとおりです。 まずソフトウェアのバージョンです。  ・OS: WINDOWS XP SP3  ・LAME: V3.97 エンコードの際のフロントエンドとして使用したソフトウェア(以下FEソフトと記載します)は以下の二つです。  ・CD2WAV32 R3.25JP  ・CDEX V1.70b2を日本語化したもの FEソフトの詳細な設定は割愛しますが、関係ありそうな部分について以下のとおり設定しています。 【CD2WAV32の場合】  [MP3圧縮]タブの[MP3ファイル出力方法の選択]欄   ・「外部圧縮プログラムを使用」を選択  [MP3圧縮]タブの[MP3外部圧縮プログラムの設定]欄   ・「LAME標準入力互換」を選択   ・「使用するプログラム」欄:然るべきパスを指定   ・「オプション指定をマニュアルのみで行う」:チェックをON   ・「オプション指定 」欄:"-V2 --vbr-new"と指定 【CDEXの場合】  [エンコーダ]タブ   ・「エンコーダ」欄:「External encoder」を選択   ・「エンコーダパス」欄:然るべきパスを指定   ・「パラメータ配列」欄:"-V2 --vbr-new"と指定 この環境にてエンコードを行ったところ、下記の通りとなり正常に完了することができません。 【CD2WAV32の場合】   ・エンコード処理は行われているようなのですが、ファイルの書き出しが行われない。   ・エラーなどは発生しない。   ・「オプション指定をマニュアルのみで行う」のチェックをOFFにすると、問題なく書き出しされる。    しかしオプションは無視されるので、思った通りのビットレートにならない。 【CDEXの場合】   ・「エラー:外部のエンコーダにデータが送れません」とメッセージが表示され、CDEXが固まる。   ・「エンコーダ」欄について「Lame MP3 Encoder(Version 1.32~」を選択すれば、問題なくエンコードできる。 両方のFEソフトでエンコードできないことから、FEソフト側の設定と言うよりはLAME側の問題かと思っております。 とは言えLAME側としては、FEソフトからパラメータを受けて処理を回すだけですよね。 LAME側に設定などはないでしょうし、訳が分かりません。 外部LAMEを使うための前提条件などがあるのでしょうか? それとも何か根本的な間違いを犯しているのでしょうか? 詳しい方のアドバイスをお待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • LAMEのインストール方法( TMPEGEncで)

     TMPEGEnc plusでmp3圧縮のオーディオファイルを使う場合、WindowsXP標準のmp3エンコーダーでは56kbpsが上限となりますが、これをもっと高いレートでエンコードする場合は「LAME」を使うと良いということを知りました。(教えて!gooの過去MSGや雑誌記事から)  そこでLAMEのホームサイトである http://home.pi.be/~mk442837/  へ行き、最新バージョンである「lame-3.93.1」があったので、フランスのサイトからダウンロードしました。そして解凍すると、これまでの回答や雑誌に紹介されていた「ACMフォルダ」も作成されず、該当ファイルである「LameACM.inf」も見あたりません。あるのは「lame.exe」「lame_enc.dll」その他です。  これらのファイルは、多分実行形式の他のアプリケーションと同じフォルダーに置いて機能するものであり、TMPEGEncからは呼び出せないものと思われます。  どのようにすればTMPEGEncから呼び出せるようになるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • LAMEがインストールできない

    ソースネクストのB`s動画動画レコーダーを起動させると,「MP3ファイル録音時に使用するエンコードがないためMP3ファイルに録音できません」とのメッセージが出ます。調べたらフリーソフトのLAMEをインストールすれば解決できるようなことがサイトに書かれていました。早速ダウンロードしたのですが,インストールファイルが見当たりません。いろいろなサイトから異なるバージョンをダウンロードしてみたのですが,どのファイルにもインストールプログラムが無くインストールできません。Ver3.961のACMファイルの中にも見つかりませんでした。解決方法を教えてください!ちなみにOSはWin7 Pro; MB:ASUS P5QDeluxe; BC:Radeon HD4770 を使用しています。

  • MP3・PDFのライセンス料について

    MP3とPDFで作成した著作物を販売する予定なのですが、MP3とPDFの技術を使用する場合はパテント料が発生すると聞きました。 一応、自分でも調べてみたのですが、 MP3については1年の収入が10万ドル未満の場合、パテント料は発生しない と考えてよろしいのでしょうか? PDFに関してはまったくわかりませんでしたが、 adobeのHPに、UNISYS 社からの特許権に基づく許諾が必要であるようなことが書いてありました。 お詳しい方よろしくお願い致します。 参考URL http://www.mp3licensing.com/royalty/emd.html http://www.adobe.co.jp/support/lzw.html

  • atrac(MD)→WAV→mp3、ビットレートは

    MDをMZ-RH1という機器をつかってソニーのX-アプリに取り込もうとしています。itunesに取り込むつもりでいるのでそこでいったんWAVで取り込む必要があり、そこからさらにmp3に再圧縮しようと思っています。使用ソフトはまだ決まっていませんがLAMEが使えるものの、(エンコード)ソフトの使い方サイトで指定されているバージョンのLAMEを使おうと思っています。 本題です。一般のCDを128kbps、160kbps、192kbpsでmp3に圧縮する場合を上記でする場合、それぞれ、この場合は何kbpsでWAVを圧縮すればよいのか理屈ではどうなっているのかが知りたいです。 MDは最初期のSPモードというのでしょうか?292kbpsです MD→MZ-RH1→Xアプリ→WAVで取り込み→エンコードソフトでLAMEを使いMP3→itunesです

  • [自主販売]Blenderで作った3DCGは商用に使えますか?

    Blenderを使用して、自主販売用ソフトの制作をしたいと思っています! Blenderは、無料で使用できるGPLライセンスの総合3DGC制作ソフトです。 私は某有名な映像のクリエイターズスクールで3DCGを学び、卒業した22歳です。 大学とダブルスクールしていた関係で、実はまだ学生ですが、 スクールでの経験を活かして、映像ソフトの自主制作・販売をしようと考えています。 ところが、スクールで使用していた業務用3DCG制作ソフト(3dsMAX)の商用ライセンス版は数十万円もしてしまい、お金が足りません。(学生版の購入は考えましたが、商用利用できないので断念しました。) そこで、無料で使用できるBlenderに乗り換えようと考えています。 Blenderは無料でありながら、それで制作したCGは商用利用もできるのでしょうか? それとも権利者(Blender Foundation)に特別な支払いが必要でしょうか? 実際にBlenderを使って商用作品を制作したことがある!という方や、3DCG関連の事情に詳しい方、是非教えてください!

このQ&Aのポイント
  • 乗車のマナーで困った経験を紹介します。
  • 乗る際に気をつけるべきことや皆さんが実践しているマナーについて教えてください。
  • 乗車時の座席選びや座る位置など、悩むことがあります。どのように対応すればよいでしょうか?
回答を見る