• 締切済み

帰国子女には勝てない?

英語の習得についての質問です。 どんなに頑張っても帰国子女やインター組、語学の才能がある人には勝てませんか? 自分は英語を3年半勉強していますが全く上達が感じられません。特に発音は壊滅的で、、もう喉を切って死んでしまいたいくらいです。 英語はあきらめたほうが良いでしょうか?

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.7

 僕は帰国子女と競争する気になったことは無いので、回答の資格が無いかも知れませんが、あまり気にしていません。  ご自分の英語習得の目的は何ですか。帰国子女のようになることでしたら答は「下らないことはお止めなさい」です。  虎が猫のように鳴けないから喉を切って死んでしまいます、と言ったら質問者さんはどのような忠告をなさいますか。  僕は、自分に出来る目的を持っているので、別に喉を切ったりややこしいことはしません。でも僕に出来ることは楽しくやっています。猫のように鳴く虎は変です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nolaneco
  • ベストアンサー率62% (322/512)
回答No.6

こんにちは。 ご質問は非常にシンプルですが、多くの回答が考えられる 興味深い質問と思います。 まず、そもそも何が勝ち負けか考えてみます。 テストの点でしょうか?会話の流暢さでしょうか? 作文能力?読解力?色々考えられますが、確かに これらはどれをとっても帰国子女や才能のある人が有利でしょう。 ただそれは負けたことになるでしょうか? 彼らは質問者さんとはスタート地点がそもそも違うのです。 子供の頃からピアノやってた人に、高校から始めた人が勝てるか という議論と同じで意味はないと思います。 次に、そもそも私は語学に勝ち負けは無いと思っています。 確かに学校のテストや資格試験の点数で上下関係はできますが、 それに意味はないと思います。先ほど述べたように 語学というのはその人のバックグラウンドや飲み込みの善し悪し などで差が出るのが当たり前な科目です。したがって、 元々有利な人と自分を比べるのではなく、自分は自分と思って 地道に努力を続けるのがいいのではと思います。 質問者さんは三年半で上達が感じられないとありますが、自然です。 私は英語はそこそこ使えてると思っていますが、それは10年以上 やったからで、たまに勉強しているロシア語やフランス語などは 上達が全く感じられません(笑)。やはり語学というのは、 諦めずに継続的にやることが大事なんだと思います。 また、それ以上に『大好きだ』って気持ちが一番大事と思います。 質問者さんも、きっと英語が大好きなんですよね? 私の経験上、発音に真剣に取り組む人は語学が大好きな人です。 そして大好きだからこそ、上達しないことを真剣に悩んでいる。 その素晴らしい気持ちを帰国子女への劣等感などのために捨てないで ください。彼らは物心ついたときから否応なしに話しているので、 好きも嫌いもないですから。語学に勝ち負けはないと言いましたが、 英語が好きという気持ちでは、質問者さんの圧勝です。 英語が好きなだけじゃ、、と思ってらっしゃると思いますが、 英語に限らず語学というのは好きじゃ無いと続けられません 何千もの単語をどうして嫌いな人が覚えられますか? 翻訳ソフトや音声翻訳である程度のコミュニケーションできる 時代にどうして嫌いな人が勉強する気になりますか? 実際、才能ある連中も大抵大学受験終わると辞めてしまいます。 もったいないですよね。 多分質問者さんは本当に好きで英語勉強してるので 社会人になってからもずっと続けるだろうと思います。 そして質問者さんのような学習の苦労を味わった人が 良き指導者になったりするんです。私の同級生に英語教師 二人いますが中学高校時代は私の成績が圧倒的に上でした。 私も継続的に勉強はしてるんですが、今は逆転されましたね。 最初の三年半なんて全く気にしなくていいと思います。 いつか伸びる日が来ます。それは間違いなく来ます。 たった二人の同級生のこと頭に置いて言っているに過ぎない んですが、彼らの中学時代の出来なさぶりを思い出すと 自信をもってそう断言できます。 もう一度言います。 語学に勝ち負けなど有りません。 英語が大好きな気持ちを持ち続け努力を続ければ、 花開く日はいつか確実に来ます。 次のように考えて勉強してください。 語学学習の競争相手は自分自身です。 昨日知らない単語を今日覚えたら、昨日の自分には 勝利したことになります。ほんのちょっとのことでも 昨日の自分に勝つことを続けてください。 その積み重ねが実践的な英語能力となります。 最後にもう一つだけどうしてもお伝えしたい。 私がここまで長文を書いたのは、質問者さんに 英語への愛が感じられたからです。 同じく英語好きの者として何かしてあげたいという 気持ちが湧いてきて、それを文章に込めたつもりです。 私の経験上質問者さんのような人は将来大きく伸びます。 自信をもって一歩一歩進んでください。 陰ながら応援しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.5

英語はあきらめる必要なんかなく、どんどん続けたらいいと思います ただ、"たった"3年半であーだこーだの話をするのは間違ってますし、"帰国"と呼ばれている人らと比べて「勝ち負け」の話をするのも間違ってますし、もともと言葉に関して勝ち負けを語ること自体間違ってます 日本の環境では、特に高校ぐらいまでの学習環境では英語は「できないことになっている」んですよ できるほうがめずらしい "できる"というのは「習得」という言葉で表される、何気なく、無意識に言葉を話せるということです 文法や単語の意味などを気にしながら操っているのは「習得」とは言えないです 文法に関して完璧に語れる人でも、話せない・書けないはいっぱいいます それは意識的な"知識"なのであって、言葉の"運用能力"とは全く別物と考えてもいいです いくら文法知識があっても運用能力には直結しません 「習得」するにはそれなりに時間が必要であり、努力が必要(日本の環境では)であり、大量にこなす必要があります あと、言葉というものに対する意識を変える必要ありです 優劣につながるものではなく、ほかの人と意味を伝えあうものです コミュニケーションの手段の"一つ"です 話せなければ書けるようになればいい 発音がネイテイヴのとおりできなくとも、伝わるようにだけ話せばいい はっきりいいますが、「できなくてあたりまえです、日本では」 海外に行っても、何年かかかります 何か月かでできるようになるのはまずないです 周りの"(日本で英語を勉強して)英語ができる"と思われている人の英語も実はたいしたことないです 自分がそう思い込んでいるだけです まず、ここらへんの意識を変えて、ただし時間と努力と量が必要なことを頭において、英語の勉強を苦しくても"楽しめる"ように続けた人は最後には、すばらしい英語話者になっています あと、「上達が感じられない」とのことですが、テストで10点上がったとかいうのとまったく違うんですよ その都度感じられるほうがおかしい ふとした時に「あれ、できるようになってる」というものです だから、(自分で)感じられなくてあたりまえです どのように勉強すればというのは別の話ですから、別に質問されたらいいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 00000000aa
  • ベストアンサー率26% (385/1478)
回答No.4

お尋ねしますが、貴方様の目的は英会話の習得ですか?それとも英語の発音を良くしたいという事でしょうか? 私は一応英検2級ですが、英語の発音はダメ、ヒアリングもダメ、英単語もほとんど知らないです。ですがごくまれに英語圏の方から道や行く先を尋ねられると大体解決します。何故だと思いますか? 私は相手の方が何を聞きたいのかを確認します。日本語まじりの妙な英語で…先日の例で申し上げますと港区のとある場所でレストランの場所を聞かれました。何か手に持っていたので…見せてもらうと地図で住所が書いてあり、近くの電柱の表示を見たら確かに近くである事が分かりました。私には土地勘はありません。ですが、近くの老舗の小さな自営店なら知っている可能性があると思い、justmoment と言いつつ、探しましたが生憎見つかりませんでした。たまたま反対側から二人サラリーマン風の人が来たので…呼びとめ事情を言ったところ…スマホのGPSですぐ近くだから一緒に行くと言ってくれ、私と彼ら、本人連れだってその店にたどりつけました。貴方様の主旨に合致するかいなか分かりませんが、もし日本語以外を母国語とする方と話し合いたい、用件を済ませたいのであれば、色々な方法があります。 紙に書く、指差し、身振り手振り…相手が持っている材料を見せてもらう よほど難しい問題でない限り解決します。 あとは、私はやっていませんが、タイ語を自由に駆使し現地で暮らしている方は自分の家にある全ての生活用品にタイ語表現の紙を貼りつけ覚えたそうです。語学は慣れが一番ですから、それこそ帰国子女の方と毎日一時間でも英語で会話する、外国語映画を毎日見る とにかく自分が覚えたい言語をより多くの時間聞いたりしゃべったりがいいと思います。発音は難しいと思いますが、夫や彼氏や親しい友人(外国人)がいる方は発音も素晴らしいです。一般的に日本人よりも外国人の方がフレンドリーだと思います。私自身は、機会があると、MAY I SPEAK TOYOU ?と聞いて、少しお話させて頂いたりします。 こんにちは、ごめんなさい、ありがとう、○○したい… これだけ知っていればどんな国でも大体困らないと思います。要はハートだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 00000000aa
  • ベストアンサー率26% (385/1478)
回答No.3

お尋ねしますが、貴方様の目的は英会話の習得ですか?それとも英語の発音を良くしたいという事でしょうか? 私は一応英検2級ですが、英語の発音はダメ、ヒアリングもダメ、英単語もほとんど知らないです。ですがごくまれに英語圏の方から道や行く先を尋ねられると大体解決します。何故だと思いますか? 私は相手の方が何を聞きたいのかを確認します。日本語まじりの妙な英語で…先日の例で申し上げますと港区のとある場所でレストランの場所を聞かれました。何か手に持っていたので…見せてもらうと地図で住所が書いてあり、近くの電柱の表示を見たら確かに近くである事が分かりました。私には土地勘はありません。ですが、近くの老舗の小さな自営店なら知っている可能性があると思い、justmoment と言いつつ、探しましたが生憎見つかりませんでした。たまたま反対側から二人サラリーマン風の人が来たので…呼びとめ事情を言ったところ…スマホのGPSですぐ近くだから一緒に行くと言ってくれ、私と彼ら、本人連れだってその店にたどりつけました。貴方様の主旨に合致するかいなか分かりませんが、もし日本語以外を母国語とする方と話し合いたい、用件を済ませたいのであれば、色々な方法があります。 紙に書く、指差し、身振り手振り…相手が持っている材料を見せてもらう よほど難しい問題でない限り解決します。 あとは、私はやっていませんが、タイ語を自由に駆使し現地で暮らしている方は自分の家にある全ての生活用品にタイ語表現の紙を貼りつけ覚えたそうです。語学は慣れが一番ですから、それこそ帰国子女の方と毎日一時間でも英語で会話する、外国語映画を毎日見る とにかく自分が覚えたい言語をより多くの時間聞いたりしゃべったりがいいと思います。発音は難しいと思いますが、夫や彼氏や親しい友人(外国人)がいる方は発音も素晴らしいです。一般的に日本人よりも外国人の方がフレンドリーだと思います。私自身は、機会があると、MEY I SPEAK TOYOU ?と聞いて、少しお話させて頂いたりします。 こんにちは、ごめんなさい、ありがとう、○○したい… これだけ知っていればどんな国でも大体困らないと思います。要はハートだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.2

勝つか負けるかというくだらないとは思いますが、とは言っても、帰国子女も驚くような英語力の人(つまり外国生活がないのに英語がずば抜けてできる人)は存在します。 まず、簡単に3年半と言っても、一日1時間程度英語を勉強した3年半と、海外生活3年半との時間のギャップのすごさに気づくべきです。 英語の勉強と言っても、日本語の解説、日本語の説明を読んでいる時間は英語にカウントしないとして、純粋に英語に触れる、あるいは英語で考える、英語で英語を産み出す(書いたり話したりすること)という時間のことです。頑張って毎日2時間勉強したとしましょう。 それを3年半続けたとします。 2 x 365 x 3.5 = 2,555時間です。 海外生活者で日本人とつき合いのない人は、うまくすれば、テレビを見たりすることも含め、一日10時間以上英語にふれます。考え事まで英語でするレベルとすれば、14時間英語づけになっています。そうすると、 14 x 365 x 3.5 = 17,885 時間です。 単純計算で、たかだか2,555時間の人と、17,885時間の人では、まったく量が違います。 これに太刀打ちできるようにするためには、一日10時間勉強するぐらいでないとーーということになります。しかし、効率よく勉強すれば、そのぐらいはできなくはありません。 1.英語で考え事をする 頭の中に英語世界を構築することが大事です。一日中英語漬け環境を作るという努力をすることです。意識して、英語で考える。考え事をすべて英語でする。これで、かなりの時間、英語漬けになれます。ただし、自分の下手な英語で考えても、大きな飛躍はありません。いい音声も大事、英語感性を磨くのも大事。そうしたことをしながら、自分が英語で考える世界を伸ばしていくことです。 おすすめの本は、古いですが、名著、松本亨著「英語で考える本」パイインターナショナル刊です。 2.日本人の欠陥であるコロケーションをマスターする方向を目指す 日本人英語と帰国子女がネイティブとのギャップを、発音レベルでしかみていないのは、間違いです。実は、ネイティブの頭の中には、引き出しがたくさんあり、自由にさまざまな表現を引き出しをあけてすぐに取り出せるようになっています。とくに、語と語を組み合わせていく力は、並大抵のものではありません。 日本人なら 論理的に → 破綻している 老若男女を → 問わず 用意も整った → ところで 駆け込み乗車は → ご遠慮下さい 念仏を → 唱える というぐあいに、→の右の表現がぽんぽんでてきますね。 しかし、外国人には、これはかなりむずかしいのです。こうしたストックが頭の中にないのです。 同じことが英語でも言えるのです。とするならば、こうした、コロケーション、語の組み合わせ、その感覚、単語の選択、こういうところにネイティブ的世界があるということ、それを的確な文法を用いて組み合わせていくのです。文法も理屈で覚えてなんとかという日本人学習者ですね。 まずは、そういうコロケーションを目指す本を読みましょう。おすすめの本は、英単語レボリューションシリーズ4巻、南雲堂刊です。 3.本をたくさん読む。 実は、英語の本を英語で読むということは、かなり英語感覚を身につけることができます。私も、月に3000ページ以上読んだこともあります。そこまででなくても、週に1冊ぐらい読むことです。それすらできなくて帰国子女に対抗など無理です。こちらは、おすすめの本もたくさんありすぎるので、自分で見つけるのも力のうちです。児童文学からはじめて、小説、ノンフィクション、学問、なんでも読んでいきましょう。 4.生の英語テレビを視聴する。 間合いの多い映画よりも、テレビ番組が一番です。大いに楽しみましょう。たのしい番組がいっぱいあります。 ドラマ(とくにアメリカでsit-comと言われるものが手始めはよいでしょう。あと、ニュースもかかさずに見ます) 以上のことをやり続け、一日の英語学習時間をせめてアメリカ生活者の1/3から1/2にできれば、かなりいい線いきます。もしかしたら勝てます。勝つには、論理も大事です。 5.ディベート そこで、ディベートをやることもおすすめです。 帰国子女と闘って勝つ人たちもいます。本当に勝敗を決する知的ゲームです。 6.最後に究極の勉強は、通訳の勉強です。本来は英語のみで勉強するべきですが、知識、コミュニケーション能力など、総合的にみて、通訳の勉強もすぐれた勉強法です。同時通訳者を目指し、その道に踏み込んで勉強した人たちは、松本道弘氏のように日本にいながらにして、英語力を帰国子女以上に身につけた人です。こういうことができるのです。 以上、6つが帰国子女に打ち勝つ道です。しかも、私自身、すべて自分で経験してきました。 ただし、帰国子女と闘うという発想については、私は、つまらないことだと思っておりますが。 以上、ご参考になればと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207138
noname#207138
回答No.1

海外経験のない方が英語にコンプレックスを持っているのを見るとある意味尊敬します。そのガッツに。 私は海外滞在経験は英語が主言語の国に1年、英語も普通に通じる国に1年、計2年の滞在経験しかなく、国内にいる時も英語など自分の人生には無縁だと思っていました。 案の定、初めての海外入国日はレストランに入ってもメニューを指差すしかできない。 世話役の方と会話しようにも辞書を手放せず、内気中の内気少年といるような時間を相手に提供。 そんなこんなでも3ヶ月後には酔っぱらうと日本語が出てこなくなりました。 たった3ヶ月です。 日本国内でそんなコンプレックスを持つくらい勉強なさっているなら、もっと早い段階で英語脳になるのではないでしょうか。 可能なら観光ビザで3ヶ月ほどどこかに滞在してみては?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 帰国子女です。

    私は帰国子女です。小学生の時三年ほど英語圏に住んでいて、日本人学校に通っていました。 英語と接する機会は週に5時間の英会話の授業と日常生活(とは言っても買い物する時くらい。ほとんど親が会話などはしてくれました) だけでした。 しかし聞き取ることや発音についてはそこそこ力をつけることは出来ました。 帰国し中学校に入学。英語の授業が始まりますよね。 上にも書いたとおり英語の発音はそこそこで友達にも褒められ、海外に住んでいたことを明かすと 「何か英語で喋って!!」 まあそうなりますよね。しかしほとんど使うことのなかった英語。 日本人学校だったから喋れない・・・と答えるとガッカリされました。 それの一連の流れがとても嫌いでした。英語圏に住んでいた帰国子女=英語を話せる、なんて思い込まれているのが嫌でした。 また英語のテストの成績もイマイチでした。上記のことがあればそりゃあ当たり前ですが慢心していたのでしょう、自分は人より英語が出来る、なんて都合のいい思い込みで殆ど勉強しようとせず 結局スタートダッシュでつまずき今まで平均点すらとったことがありません。それ以来英語が嫌いで嫌いでたまりませんでした。 そして今高3です。センター試験を受けました。筆記の結果は6割。 始めた時は4割程だったので伸びたこと、というかスムーズに、までとは言えませんが読めるようになっていることは嬉しくて英語に対し嫌いという思いは消えました。 しかし結局は人並み。悔しくてたまりません。 帰国子女であるってことは私にとってとても大切なものです。他人には上記の一連の流れが嫌なので滅多に言いませんがとても楽しくて素敵な貴重な経験でした。 そのためか今でも住んでいた国に旅行に行きたい、色んな国に行きいろんな人とコミュニケーションをしたい、という思いがとても強いです。 でも帰国子女なのにこれしか出来ないって自己嫌悪にも繋げてしまうんです。 帰国子女という事実に対しどう付き合っていくべきでしょうか?

  • 「帰国子女」の定義

    「帰国子女」の定義を教えてください。 広辞苑第五版によると: きこく‐しじょ【帰国子女】 ヂヨ 親の勤務の関係などから長年海外で生活して帰国した子供。 とありますが、 「長年」というのはすごく曖昧ですが、おおよそ何年海外で生活すれば「帰国子女」として成り立ちますか? 「子供」というのも曖昧ですが、一体何歳で海外生活を始めると「帰国子女」として認められるのでしょうか? よくアメリカに10代で留学した子が3,4年で日本に帰ってきて「私は帰国子女」といいますが、これは成り立ちますか? 20代過ぎた時点で海外生活を始めても帰国子女には成りえませんか? 文化や語学習得レベルは関係ありませんか? すみません、いろいろ書きましたが、すべての質問に答えていただかなくても結構です。詳しい定義がしりたいだけです。よろしくお願いします。

  • 帰国子女を羨ましく思いませんか?

    高校以降に英語を勉強し始めた方に質問です。 帰国子女でもインターナショナルスクール卒の人でもいいのですが、羨ましく思いませんか? 僕たち日本人全員が「高い日本語力」を持っていないのと同様に、彼らも全員が優れた英語を話せる訳ではありません。 しかし、「日本語訛りが一切無い発音」や「違和感の無い自然な英語」は、幼少期から英語に触れてないとほぼ100%身に付ける事ができないと言われています。 大人になってから限りなくネイティブに近い英語を話せるようになったとしても、それまでに10年以上の月日をかけないといけないでしょう。 貴重な時間をただただ「英語というツール」を学ぶ為だけに。 そう思うと、帰国子女やインターナショナルスクール卒の人達を羨ましく思ってしまいませんか? 確かに帰国子女は普通の日本人なら誰でも知っているような漢字を知らなかったりすることがありますが、それは「知識」の問題であっていくらでも後から付けることができます。 帰国子女特有の悩みとかもそれはそれはあったでしょう。 ただ学生時代というのは多かれ少なかれ皆悩みはあるもので、帰国子女は帰国子女特有の悩みを持っていたに過ぎません。 日本国内だけでもいじめが原因で自殺に追いやられたりするほど辛い悩みを抱えている学生だっています。 なので、やはり幼少期から自然な英語に触れることができた、特別な経験をしている帰国子女やインターナショナル出の人達を僕は非常に羨ましく思ってしまいます。 しかも、その思いは英語を知れば知る程強くなってきます。 英検一級、TOEIC990点を取っても留まることを知りません。 知人にバイリンガルがいるのですが、やはりもう彼の英語の自然さを目の当たりにすると、 「こんなに若い貴重な時間を沢山割いて勉強して練習しているのに、帰国子女には叶わないのか」 といつも思って悲しくなります。 英語というのは、というか言語というのは 「情報をキャッチボールする為の道具」 に過ぎないと思っているので、多少違和感のある表現を使ったり、多少変な発音で話そうが問題無くコミュニケーションは取る事が出来ます。 これは何も外国語としての英語に限らず、母国語としての日本語でもそうですよね? 話下手や文章下手の日本語を聞いたり読んだりしていると、余計な言い回しや表現、主語と述語がかみ合ってない文章等に出会う事は多いと思いますが、いちいちそれを気にせずに、「大まかな理解」をしようと努めると思います。 よって日本語でさえもこの様な作業をしているので、外国語としての英語を喋る際には決してアメリカ、イギリス、オーストラリアなど英語を第一言語としている国の人達が喋る「自然な」英語を喋る必要は全くありません。 とにかく「情報」を伝えることに主眼を置くべきです。 しかし、僕はどうしても悔しく思ってしまう。。。。 「幼少期に、小学校6年生ぐらいまでの間に英語にどっぷり浸かれる環境があったら今こんなに英語に苦しまなくていいのに」 こう思わざるを得ないのです。 特に英語の歌を歌う時には顕著にその気持ちが表れます。 そこで改めて、高校以降に英語を勉強し始めた人に質問です。 幼少期に英語にどっぷり浸かれることができた人達を羨ましく思いませんか? 皆様の意見を是非ともお待ちしております。

  • 帰国子女

    こんにちは。 僕は今高校3年生で大学を探しています。 今はアイルランドの高校で英語の勉強をしているところなんですが、英語のほかにはスポーツぐらいしかとりえがありません。 将来はスポーツに関する仕事に就きたいと考えています。 そこで体育系の学部があり、帰国子女制度のある大学をさがしているのですが・・・。 もしなければ、帰国子女制度のある大学を教えていただけるだけでもうれしいです。

  • 帰国子女って…

    皆さんは、帰国子女に対してどんなイメージがありますか? 私は、小3から中2まで海外に住んでいた帰国子女なのですが、 日本に帰ってきてからよく「帰国子女は英語できるからうらやましいよ~」とか言われます。 でも、帰国子女ってそんなにうらやましいものなんですかね?? 帰国子女って、そんなにいいものじゃないと思うんです。 親の仕事の都合でいきなり全く知らない国に引っ越して、 外国人だらけの学校に行かされて(外国人は私の方ですが;)、 言葉は全く通じなくて、言いたいことは何も言えず、 辛いことだらけです。(私もはじめのころは毎日のように泣いてました;笑) そこから言葉がわかるようになるまでに一年半くらいはかかりましたし、 わかるようになったからといって問題がなくなるわけではありませんでした。 「日本人だから」とかいう理由だけでいじめられたりもしました。 とにかく、そんな楽しいことばっかりじゃなかったんです。 苦労の方が多かったくらいです。 それに、いざ帰国してみたら、まわりよりも大分国語力が落ちてたりして、日本の生活に慣れるのもまた大変でした。 たまに「あのままずっと日本に暮らしてたら、こんなことにはなってなかったのかな・・・」と思ったりもしてしまいます。 それでもやっぱり、帰国子女ってうらやましいものなんですかね??

  • 帰国子女につぃて。

    私ゎ海外歴9年の帰国子女です。 来年4月から日本の大学に入学します。 ところで、日本にずっと住んできた人にとって、「帰国子女」ってどんなイメージなんですか? よくメディアでゎ「自己表現が強い」とか「英語ペラペラ」とか言われますが…(一応私ゎ英語得意ですが…) 帰国子女でゎなぃ人から直接意見を聞いたことがなぃので、是非聞いてみたぃですww 帰国子女ゎどんなイメージなのか、良くても悪くても教えてくださぃ☆

  • 帰国子女の第2外国語習得

    今私は大学の卒業論文を書いています。テーマは帰国子女の経験についてなのですが、もしよろしければたくさんの人の意見が聞きたいと思い、質問を投稿させていただきました。もしよろしければご協力お願いいたします。 質問;「幼い頃外国に行ってその時の環境から母国語のような感覚で第2言語を習得した人たちは、第3言語を1から学ぼうと思った時その難しさに少しショックを受けるのでしょうか?もしくは、そのような経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか?」 私の場合、小学生の頃3年半アメリカに滞在して自然に英語を習得しました。その後帰国し、高校でドイツ語を1から勉強し始め大学でも授業を履修しているのですが、改めて言語の習得はこんなに難しいものかと驚きました。唯一の帰国子女の友達に聞くと、私と同じ感想を持っていたようで…。でも、日本にずっと住んでいる友達は英語を勉強するのと変わらないという風に慣れているようでした。 長い文章になってしまいましたが、多くの意見をお待ちしております。よろしくお願いします。

  • 帰国子女がいじめにあわないためには

    私は今海外に住んでいるので、日本の学校に通うと帰国子女ということになります。 結構長い間住んでいて、海外生活をあわせると約7年住んでいます。 (一年生の時に海外に引っ越して四年生の時に日本に帰って六年生の時にまた海外に行き、今の状況になります。)? 2年間日本の小学校に帰国子女として通ったのですが、その時にいじめられました。 最初の頃はみんなすごい優しくて話しかけてくれたりしていたのですが、だんだん態度が冷たくなってきていじめられてしまいました。 私の態度が悪かったのかなって考えてみたのですが、できる限り普通にするように努力していましたし、性格も大人しい方で、日本人が帰国子女のイメージとして持つ積極的で悪く言えば自己中?な性格では無く、なにもしていなければ普通の日本人の小学生にみえていたと思います。ただ英語の授業とかで先生が私をヒイキしたりしていたので、それが問題だったのかなって考えるようになりました。(英語の授業で、誰も手を挙げなかったら私に必ず答えてくださいって言ったり、発音が分からない時とか私に言わせたり、ネイティブの英語の先生が学校をやめるときに、他の子達は日本語でメッセージを言っていたのに私にだけ英語でメッセージを言うようにさせたり、とかが毎日のようにありました。)結局いじめっ子たちに謝ってもらっていじめはなくなったのですが、海外で生活していたことを自慢している、って言われてすごくショックでした。 今度もまた日本にもう少しで帰ることになると思います。 今度は中学三年の終わりから入ると思います。 前のようにいじめにあったりしないかな、ってすごい不安です。 いじめられたのは珍しくて私だけなのかなって思ったりもしたんですが、 海外での日本人の友達も日本で体験入学したときに二回もいじめにあったといっていました。 このサイトでも結構そういう質問をされてる人多くて私だけじゃないんだって思いました。 きこくしじょがいじめにあわないためにはどうすればいいのですか? 前にも同じような質問されてる方がいて、その回答に、 帰国子女でも自分の英語力をそんなに強調せずに、逆に隠したりもしなかったらいじめには合わないと思います、という回答がありました。 それってどういう風にすればいいんですか?私は隠そうとしていたかもしれませんが、 もし先生が帰国しじょなどをひいきする先生とかだったらどうすればいいんですか? 答えないのも変だと思うし、発音などを無理に日本人発音に変えたりしてもいやみみたいに感じてしまうかなって思います。 またいじめにあうのは本当に嫌です。 あと帰国子女だからっていじめにあうのおかしいと思います。 好きで帰国子女になったわけじゃないし、 えいごりょくはついたとしても日本語力は落ちるので、なにも羨ましいことないと思います。 所々失礼な発言があるかもしれません。 気を悪くさせてしまったら申し訳ありません。 ご回答宜しくお願いします。 このうち一問でもいいのでご回答していただければ嬉しいです。 質問の答えになっていない回答などはやめてください。 日本語が変なところあると思いますがきにしないでください。

  • 東京の帰国子女受け入れ校

    今、スペインでインターに通っている中2です。もう住んでいて3年たっているのでそろそろ帰国しろと言われてもおかしくないと思います。 それで気になるのが高校・・・。前にアメリカに5年間住んでいたので、英語はできるんです。もし帰るなら帰国子女受け入れ校にしたいと思っています。そして、東京でオススメな受け入れ高校はありますか?

  • 帰国子女の事で質問させていただきます。

    帰国子女の事で質問させていただきます。 娘が公立の中学に通っています。 この先帯同の可能生がある為質問させていただきます。 たとえば中学2年または中学3年から海外に帯同し、帰国後日本の高校を帰国子女で受験する場合、途上国でインターがない国の場合、現地校で勉強しててもそれは帰国子女にはいるのでしょうか? また高校受験をし、その後高校生からは帯同する事は難しいのでしょうか? どちらの質問でも構いません。 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 使用しているプリンターはEW-M752TBで、パソコン上では白い背景の挿絵ですが、印刷すると背景が黒くなってしまいます。
  • パソコン上で表示されるままで印刷するためのプリンター設定について教えてください。
  • EPSON社製品のプリンターに関する問題です。
回答を見る