49日法要と白木のお位牌の供養方法について

このQ&Aのポイント
  • 49日法要と白木のお位牌の供養方法について相談があります。妻が亡くなり、実家で供養したいという申し出がありましたが、どのように供養するのが良いか迷っています。
  • 妻の親族からの申し出により、妻のお骨を実家に連れて帰り、49日まで供養をお願いすることにしました。しかし、49日法要と白木のお位牌の供養の方法について悩んでいます。お坊さんにお願いするのか、寺に直接持って行くのか、他に良い方法はないのか知りたいです。
  • 49日法要と白木のお位牌の供養方法についてアドバイスをいただきたいです。妻の実家で49日まで供養していくことになりましたが、白木のお位牌の供養はどのようにすればよいのか迷っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

49日法要、白木のお位牌について

 初めまして。複雑な事情がありまして、あまり詳しい事情を記載できないのですが、、よろしくお願いします。  昨年に、妻が亡くなりました。妻の実家は、自宅のあった地域からかなり遠方にあるんですが、親族の方が参列してくれました。その際に、私が、まだ若いから先があるので、妻のお骨を実家に連れて帰って、実家の宗派(某宗派の檀家)で、供養させてほしい旨を言われて、いろいろな事情があったため、申し出に了承しました。  私の宗派で、通夜、告別式を行いましたが、親族が、白木のお位牌、遺影は、他宗派で行ったので、持ち帰れないので、私の方で49日まで供養してあげてほしい、その後は、こちらで供養していきますと申し出があったので、実家に帰らしてあげたいという思いが一番にあったので、そちらも了承しました。  ここで悩んでいるのが、49日法要と白木のお位牌なんですが、49日法要を行って、その時に魂を抜いてもらった白木のお位牌をお坊さんにお願いするのが良いのか、直接お寺に持って行って、供養をお願いするのが良いのか、また別に良い供養の仕方があるのか、ご意見いただければと思います。 長文失礼しました。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.5

再回答します。 ですから・・・・。 本位牌は奥様の実家で準備されて守る。 白木の仮位牌は納骨の時にお墓に。 お墓にも置かないという場合に限り、そのままお持ちになっていてよいのです。 後日に気が済んだら、お寺にお願いして預かっていただけば良いのです。 勿論、納骨の際に宗派によって違うことも考慮して教えを乞うのは問題ないことですから。 という回答なのですが。 四十九日だけが法要じゃないのですから 一〇〇カ日や 1年忌 三年忌くらいまでは まだまだ、でしょう? 遺影に影膳を立てるだけでも良いんですよ。 後添えを迎えられてもそうされている方は大勢います。

buritikajyanki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  妻の親族と連絡を取り合って、本位牌を作ってもらえれば、お寺さんに保管をお願いをしようと思います。いろいろ教えていただいて、ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.4

七七日法要までに、本位牌を作成します。 法要には白木の仮位牌と作成した本位牌を持っていきます。並べて法要を修します。 終了後、白木の仮位牌は寺位牌として、そのお寺さんに保管されます。 なお本位牌は戻されます。魂入れが済んだ状態です。 この戻された本位牌を通常はご自宅の仏壇でお祀りするのですが、今回は本位牌を法要後に奥さまの実家にお渡しください。 その後の法事については、その位牌をもとに、奥さまの実家の宗派寺院で修されることになります。 後のことは奥さまの実家にお任せください。 これが流れとなります。

buritikajyanki
質問者

補足

回答ありがとうございます。  本位牌をこちらで準備したかったのですが、妻の実家で全て準備するので、49日まで供養してあげてほしいと言われてまして・・・。妻の実家も私の自宅から簡単に行ける距離ではないので、簡単に手を合わせに行くこともできません。今の気持ちとしては、本位牌は、こちらで準備せずに、妻の親族にお任せして、節目の日に妻の実家のお墓参りだけでもさせてもらおうと思っています。  ただこちらで本位牌を作らないとなると、49日法要をした後に、お寺さんに事情を話して、お寺さんに保管してもらうのか、49日法要はせずに、お寺さんに直接行って保管してもらうのが良いのか、分からなくて質問させてもらいました。言葉足らずですいませんでした。もし他にご意見あれば、よろしくお願いします。

回答No.3

白木のお位牌はお寺様からお借りしているものです、49日までには本位牌を仏具店で造ってもらい供養するのが一般的です(白木のお位牌はお寺様に返します)。その後は本位牌を拝んでいけば良いのです、おそらくは某宗派というのは親鸞様の説かれた宗派と思われます、親鸞様の説かれた宗派には戒名とか位牌とかお墓という概念がそもそも有りません、亡くなった方を過去帳に記載し遺骨は総本山の納骨堂に納めるようです、亡くなった方は仏にはならないのでそのご本尊様だけを拝むようになっているようです。宗派を伏せておられるので子細な事は分かりませんが、当たらずとも遠からずなのではないでしょうか。お位牌を拝む宗派とご本尊だけを拝む宗派が有るのでややこしい事になっているのです、元々はお釈迦様に導かれているのですが。

buritikajyanki
質問者

補足

回答ありがとうございます。 捕捉させていただくと、妻の実家は、親鸞様の宗派ではないのですが、本位牌等もすべて実家の方で用意するので、49日までの白木のお位牌をお願いします、と言われてまして・・・。49日で本位牌にするのも分かっているのですが、2つ本位牌があることに対して、私の親族が難色を示しているので、それなら妻の実家で、妻の宗派で、供養してもらおうと心で決めたのですが、本位牌を作らないとなると、私の元にある白木のお位牌と49日法要をどうすべきなのか悩んでいたので、質問させていただきました。ご意見ありましたら、よろしくお願いします。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

宗派によりますが 一般的には白木の仮位牌はそのまま墓に放置します。自然に朽ちるのを待つのです。 勿論、それまでには本位牌を準備します。 よって、四十九日法要と納骨が一緒になるのかな? それまでには本位牌が出来上がるでしょうから、その際にお墓に持っていき、こちらの宗派ではどうするのかを確認すればよいでしょう。 また、仮に、放置となった場合でも、気が済むまでは一緒にいたいというのもありなんですよ。 あなたの心が落ち着いたら白木の仮位牌をお墓に戻せば良いのです。 勿論、これで魂が迷うとか成仏できないなどということもありません。 位牌に関して「魂を抜く」ということは私の宗派では行っていません。

buritikajyanki
質問者

補足

回答ありがとうございます。  上の方の補足にもあるように、本位牌は、実家(私の実家から簡単に行ける距離ではないです)で準備すると言われてまして、それならそれで、妻の親族が納得行くようにしてもらおうと思ってはいるのですが・・・。  地域、宗派によっていろいろ違うと思いますが、本位牌を妻の実家で準備してもらう以上、こちらにも本位牌があることに私の親族が、難色を示している状況です。今は、本位牌は、私の家で作るのはやめておこうという気持ちになっていますが、作らないとなると白木のお位牌、49日法要をどうしたら良いのか分からなくて、周りに聞いても分からないという人が多いので、質問させてもらいました。言葉足らずですいませんでした。もし他にご意見あれば、よろしくお願いします。

noname#204004
noname#204004
回答No.1

どれが良いかは親族と相談して決めれば良いです 故人は そんなのよりも 親族が それに拠り 喧嘩せず 仲良くしてくれるのが 一番嬉しいのだから・・ 位牌や お墓なんて 故人には必要無い それよりも 自分の死で 親族が喧嘩にならなければ良いと 思ってる筈なので・・・

buritikajyanki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃる通りですね。私の親族とも相談しているのですが、いろいろな意見が出ていて、悩んでいるところでして・・・。最後に決めるのは、私なので、しっかり自分の意見を通したいと思います。

関連するQ&A

  • 四十九日法要後の白木位牌について(浄土真宗西)

    こんにちは、昨日四十九日法要が無事に終わったのですが 過去帳に記入していただくため、お寺に持ち帰って頂きました。 月命日の法要は行わないので今度は百ヶ日になります。 ご住職は百ヶ日法要の時に過去帳を持ってきますので その時、過去帳と白木位牌を交換しますと仰られました。 それまでの間、白木位牌はどうすればいいのでしょうか? 今は仏壇の横にある中陰壇の蝋燭立て、花立て、香炉は外した状態で 遺影と遺骨と白木位牌をそのまま置いております。 このままでよいのでしょうか・・・? アドバイス、よろしくお願い致します。

  • 白木のお位牌のことですが

    四十九日法要(本位牌さんに魂入れも含む)と納骨を済ませたのですが…。納骨時に白木のお位牌さんが2つあり納骨終了の時にお坊さまが1つお持ち帰りなされました。墓地には白木のお位牌さんがまだ1つ残ってる状態です。 四十九日の数日前に法要、納骨をしたもので正式な四十九日を過ぎたうえで墓地にまだ残している仮祭壇時に骨壺を納めていた空箱等を葬儀社にお炊き上げでお願いしようと思ってます。そこでご質問なんですが、墓地に残している白木のお位牌さんもお炊き上げの対象物になるのでしょうか?ちなみに宗派は浄土宗派になります。 お炊き上げをお願い(葬儀社に依頼)できる対象物(通夜~納骨まで)がハッキリわかりません、どなた様か良きアドバイスをお願いします。

  • 四十九日の法要で白木の位牌から過去帳へ移す金額相場

    お世話になります。 岳父が亡くなり四十九日の法要を近々行うのですが、一応お坊さんには、お布施を5万円程度とお膳料を5千円程度包もうと思っています。 宗派は浄土真宗でして、白木の位牌から過去帳へ移すらしいのですが、それをお願いしたらいくら位包んで、表書きはなんと記入したらよいのでしょう。

  • 49日以降に白木の位牌から塗物の位牌へしてもらってもいいでしょうか。(真言宗です)

    先日父が亡くなり、初七日が終わったところです。現在、父のお骨と白木で作られた壇と白木の位牌がある状態です。 父は、私たち家族に散々迷惑をかけた人で、父の親族側には、困った状況の私たち家族に、「迷惑だから来るな」と言ったり、なんら手助けをしてくれなかった親族もあり、正直なところ、顔もあわせたくない親族が居ます。 通夜と葬式は、亡くなった人に鞭を打つようなこともしたくなかったので角が立たないように済ますように努力をしました。 父に対しては散々嫌な思いもさせられましたが、一緒に過した時間もあり、供養はしていこうとは思っています。しかし、もう父の親族とは一切係わり合いを持ちたくないと言うのが正直な気持ちです。父の親族は私たち家族が私たち子供らの努力で持ち直したのを知ると急に親戚づきあいをしたいみたいな様子で、余計うんざりです。そこで、お骨は、永代供養をしてもらえるお寺で、位牌だけを自宅で仏壇を買って供養しようと思います。親戚たちは49日まで参らせてほしいとのことなので、位牌の魂の入れ替えを49日以降にしたいと思います。位牌があることを理由に私たちの家に来られるのも嫌なので、49日が終わった時点で、私たちだけでお坊様に位牌への魂入れをしてもらって供養しようと思うのですが、49日以降も白木の位牌でもいいのでしょうか。

  • 49日法要・白木の位牌から過去帳でOK?(曹洞宗です)

     度々の質問ですがよろしくお願いいたします。 先日、実母が亡くなりまもなく49日法要と納骨を控えています。(私はすでに嫁いでいます。)  49日法要の準備として色々調べると白木の位牌から塗位牌を作って法要後仏壇に納めるのでこの日までに塗位牌を用意する・・との事だったのですが。  施主(父)曰く、過去帳があるから(ダブってしまうので)そちらに記入?するから位牌はいらないから用意しなくて良いと言うのです。  他の宗派で確かに過去帳だけ・・と言うのも聞いた事がある気がしますが。  他にも父曰く、お墓に名前を彫るのも今では無く一周忌までに刷ればよい・・とか、気持ちも問題だから細かい事は気にするな・・等など。無宗派ならともかく、先祖代々今のお寺さん(曹洞宗)とつきあっている以上気持ちの問題だけでは済まないと思い色々と最低限の常識や型式があるのでは・・と不安です。  私も仏事については全く無知で色々調べて父(施主)にアドバイスしてみるのですが父は聞き入れません。(もう嫁いでいるから口出すな・・と)親戚とも色々あって見捨てられていて父は自分の考えで一人で物事を進めてしまう所があり心配です。(当初は父は49日法要もしないと言い張りました!!)今まで母に任せきりで本家の長男なのですが相当非常識な人間でこのような仏事に関しては無知で世間知らずです。  こちらは東北で曹洞宗ですが本当に位牌は用意しなくてよいのでしょうか?どうかお分かりになる方、葬祭系の常識に詳しい方のアドバイスお願い致します。  

  • 法要に位牌・遺影・過去帳がなくて済ませられるの?

    父母の13回忌法要を準備中ですが、位牌・遺影・過去帳を預かっている兄(長男)がのっぴきならない事情を抱えていて対応がつきません。この場合、法要に長男の欠席はやむなしとして、位牌・遺影・過去帳もなく、弟妹と親類だけで済ませられるものなのでしょうか?また、御坊様に相談できるレベルのものなのでしょうか?どなたか教えてください。ちなみに浄土真宗です。

  • 御位牌について

    御位牌・・・といわれると私は黒いお位牌を思い浮かべてしまうのですが、夫の家はそうではないらしいので詳しい方にお伺いします。 1.夫の実家は禅宗のなかの一つ (何宗なのかわからないと。臨済宗か曹洞宗というのですがわからないと) 2.曽祖父の代(なくなったのは夫が小学生の時のようです)は白木の御位牌 3.祖父母の代は宗派を変えたとのことでお位牌がないと (祖父のみ)まだ祖母は生きています。 通常、改宗しただけでお位牌がないということはあるのでしょうか。 またお位牌が白木の宗派があるのでしょうか。 勉強不足ですみません、どうか教えてください。

  • 位牌の行方

    先日、父が他界しました。私は娘ですが既に嫁いでいるので、実家には母が一人となりました。 葬儀をめぐってトラブルが絶えずあり、先日遠方に住む祖父母が四十九日後、お焚きあげをするハズだった白木位牌を「息子が野晒しになって可哀そうだから」と勝手に持ち帰ってしまいました。 まだお寺には報告していません・・・というか恥ずかしくて報告を躊躇っています。 例え宗派が同じでも、檀家によって多少のやり方は違うことに納得がいかない様子です。 自分たちの地域の考え方が正しいと思い込んでいるのです。 ちなみに祖父母と同じ地域に住む父の兄弟も祖父母と同意見です。 父とは生前、意見が合わないことが度々ありました。 なので、喪主である母は波風をたてたくないと言い、何処にも何も言わないと言っていました。 先祖代々の墓は母が住む土地にあります。 祖父母は土地を捨て遠方に越し、母が住む土地が祖父母にとっても実家であるにも関わらず、この土地のやり方が気に入らないと言います。 葬儀中、様々なトラブルがありましたが、父母のため、耐えてきましたが、ちょっと祖父母の行動が目に余るようになってきました。 今度は、勝手に位牌と仏壇を購入し、父の居場所は祖父母の家だと言いだしました。 ちなみに仏壇は魂入れをしていない他宗の貰い物です。 父は本当に母を頼り、大事にしていました。死んだ後でさえも穏やかに一緒にいられない父母を気の毒に思ってしまいます。 私は嫁いでしまっているので母と一緒に暮らすことさえできず、父に謝ることしかできません。 こういったことがあると、母を守る父はいなくなったんだなと寂しさを感じずにはいられません。 ここまで我慢したのだから再度我慢するか、白木位牌を返してもらうかで悩んでいますが・・・ 私が知らないだけで白木位牌は供養の際、そんなに大事なことではないのでしょうか? 母がこの先肩身が狭くなることだけは避けたく思っています。

  • 位牌について

    妻の両親の公営無宗教墓地のあるところから遠地に引越して来てしまい位牌だけでも手元に置きたくなりました。もともとある位牌は疎遠となった兄弟の元にあります。 旦那寺が無く葬儀、七七忌等は葬儀屋の雇われ坊主に依頼し今となっては連絡が取れません。 Q1. 新しく作った位牌への魂入れ(開眼供養)は白木位牌か元々の位牌が無いと出来ませんか? Q2. 葬儀等は浄土宗でしたが今のお付き合いのある他宗派(真言宗豊山派)の僧侶(夫の家のお寺さん)に依頼することは可能でしょうか? Q3. 他宗派(真言宗豊山派)の本尊(大日如来)の置かれている仏壇にその位牌を置くことは可能でしょうか? Q4. 仏壇の外に置くのは構わないでしょうか? Q5. それをしては行けないとか、こうしたら良いとかアドバイスありますでしょうか? 今お付き合いのお寺さんに聞く前に此処でお尋ねしてみました。失礼があると行けないと思いまして。

  • 位牌について。

    位牌について。 魂入れ魂抜きについて詳しい方アドバイスお願いします。 前月父の五十日祭※1が済み、お墓ができるまでの間※2お骨をお寺に預けに行きました。 (※1 神式で葬儀を行いました・・・ちなみにワタシも父も無宗教です、親戚の関係で神式で行いました。) (※2弟がお墓を建てるまでの間なので結構長くなる予定) 現在手元には白木の位牌※3のみがあるのですが、来週には親戚のおじさん(父の兄)が作ってくれた本位牌がうちに届く予定です。 (※3 神式では肉体から魂を抜いて白木の位牌に一旦入れる、とゆう御魂移しとゆう作業があります。なので、この白木の位牌には故人の魂が入っているとゆうワケです。) とゆうワケで、二つの位牌が我が家にある、とゆう状態になるワケですが ネットで調べると、<仏式では葬儀の際は白木の位牌をつかって、葬儀後は本位牌に魂入れをして白木 の位牌は償却処分するか、お墓に一緒に入れる。>とゆうようなことが書いてありました。 そこで、 葬儀をしてもらった神式のお坊さん(これも親戚のおじさんなのですが・・・)にネットで調べた件を話し、どうすればいいか相談すると、「天理教では、御魂移しをした白木の位牌を手元に大事においておくのが通常、償却処分するや墓に入れるなどもってのほか。もう一つ別に位牌を置くとゆうのならば白木の位牌はウチのお堂で大切に管理するから送ってくれ。本位牌のことはワシはわからないから、お骨を預けているお寺のお坊さんに聞きなさい。」と言われました。 そこでお寺のお坊さん(真言宗派)に電話で問合せをしました。 ネットで調べた魂入れ・魂抜きの概念についても訪ねました。 「葬儀の時は、神式で行って御魂移しとゆう作業をして白木の位牌に魂を移してあります。ですが、今後は本位牌を手元に置く予定にしているのですが、その時に白木の位牌から本位牌に魂入れなどそちらでしていただけるのでしょうか?」など尋ねると・・・ すると先方は 「魂入れとか魂抜きとかうちではやってないので・・・」 「白木の位牌は葬儀が終わるまで、葬儀が終われば本位牌にチェンジする、とそうゆうことです。」 と、何度聞いてもそれしか答えが返ってきません。 じゃぁあの、ネットで調べた情報はなんだったのか? 親戚のおじさん(父の兄)も「魂入れはせずに送るからね」、と言っていました。 なのに、お寺のお坊さんはそんな概念など知らないといわんばかりに 「ちょっとよくわからないけど、とにかく白木の位牌は葬儀まで、本位牌は葬儀後、とゆうことです。」を繰り返しおっしゃります。 ワタシとしても、いくら宗派が違うとはいえ(天理教VS真言宗派) 一旦魂を入れる作業をした白木の位牌を、なんのお経もあげず本位牌にただチェンジする、とゆうことがどうしてもひっかかり、今後どうすればいいのか悩んでいます。 それに、ワタシとしては魂の入った位牌を手元に置きたいとゆうのが気持ちとしてあります。 ワタシは無宗教だし、亡くなった父も無宗教。 だけど、親戚の都合で神式で葬儀を行い(これには生前父も同意のうえ)、それ以降の供養は仏式で行うとゆう流れです。 無宗教ではありますが、故人を敬う気持ちがもちろんあります。 また、その魂に対しても(目に見えない存在を信じる信じないに関わらず)敬意を持って供養し接して行きたいと思っています。 なので、お経をあげる、魂入れ、などの作業はカタチといえばカタチなのですが。。。 カタチをもって表現する、とゆう意味で 魂入れのような作業を行いたいな、と思っています。 もしくは、白木の位牌も本位牌も両方手元に置いておく、とゆう方法もあるのかな・・・とも考えています。 以上、まとまりのない文章ですみません。 まとめると。 二つの位牌の今後の適切な処置と管理、とゆう内容で どなたかアドバイスいただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう