• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:漏水したら電気代が高くなった)

漏水したら電気代が高くなった

inonの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.7

水漏れと電気代の上昇に何の因果関係もありません。大体から二次側で漏水していたのなら、工事はあなた方負担ですし、(勿論水道代も)一次側なら漏水に関してはあなた方には関係の無いことです。 どちらにしろ、電気代の上昇はあなた方の事で水道局には関係ありません。

lilam001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅れて申し訳ありません。 結果はおよそ皆様の回答通りになりました。

関連するQ&A

  • 一戸建て 漏水 減免なし・・・ 

    先月20に新居に越してきました。 今月はじめに来た検針では、使用量30立方メートル。 30立方メートル・・多いのか、戸建てだとこんなものなのかわからず、 10日あまりで5500円ほどの請求・・それにしても水道料金高いな・・と節水を心に誓いました。 が、今日、メーターを開けてみたら水がピューピュー噴出し、明らかに漏水していたのです・・・ 水道局へ問い合わせたら、30立方メートルは4人家族の一ヶ月分の使用量にあたり、10日間で使うとはちょっと考えられないとのことでした。 その後、水道局の担当者が来てメーターを見、漏水を確認して、業者を呼んでくれました。 業者は「パッキンがずれてただけでした~」とお気楽な対応で、帰っていきました。 再び水道局へ連絡すると、「うちは漏水による減免は行っていないので、使った分の料金は払ってください」と言います。 メーターより家側の漏水であるし、仕方ないかとも思うのですが、 1、新築で引渡しから日が経っていないこと(パッキンが劣化して外れた、ということではなさそうです) 2、引き渡したハウスメーカー、水道業者、そして検針員さん・・・もっと早い段階で漏水を発見することは出来なかったのか?という不満 3、減免制度がある自治体と、ない自治体があることへの不満 などがあり、気持ちよく料金を払うことが出来ません・・・。 築数十年、であれば、ああ、漏水してたんだ~。早く気づいて良かった!といったところでしょうが、 引渡しから1ヶ月も経っていない家での話ですので、どうも納得いきません。 こういった場合、ハウスメーカーや水道業者に水道料金の差額相当分を負担してもらうことは出来るでしょうか?

  • 水道代が3倍に!?

    当方はアパート暮らしで、水道代は1ヶ月単位での徴収です。 毎月の使用量は15m3~19m3で約5,000~6,000円前後です。 それが今月分(7月17日~8月16日)の請求額を見てびっくり! 59m3使用して、18,405円の請求金額なんです! 1ヶ月ですよ!水道局のHPにある料金表にも50m3までしか載ってないのに・・ 水道局に連絡して、2~3日後には調査に来てくれるみたいですが 本当にこの金額を払わなければならないのか不安で一杯です・・ 水道局に言われ、メータを見てみましたが、漏水かどうかが分かる1リットル毎の針は回っていませんでした。。 確かにこの暑さで、多少シャワーを多く浴びたことはあると思いますが あまりにも前月までと比べて高すぎる気がします。 ちなみに去年の同じ期間の支払額は5,900円でした。 水を流しっぱなしにしたとか、特別思い当たるようなことはありません。 親子2人に1歳の子供1人の家族構成です。 調査に来て、漏水じゃなかった場合、本当にこの金額を払わなくてはならないのでしょうか?

  • 漏水してる?

    今日、家に帰ると、「本日検針いたしましたところ、お客様の水道使用量が例月より多いので漏水してないかお調べください」との通知が入っていました。 一緒に入っていた検針結果は請求予定金額は11000(ふた月分)、その前の請求は5000円でした。 洗濯機の蛇口の水漏れがちょっと前から気になっていて、今日、見てみると一秒間に一滴くらいの割合で水が漏れていました。元になる蛇口を閉め、そのほかにも家にある蛇口を全部閉めて、水道メーターのパイロットを見たところ、まだ微妙に動いています。 洗濯機の微妙な水漏れで水道料金が倍にも増えるものなのでしょうか。 また、パイロットはすべて占めても微妙に動いてしまうものなのでしょうか。 目に見えないところの水漏れなら、どこに修理を依頼すればいいのでしょうか。(大家?) ちなみに、築10年ほどのアパートに一人暮らしです。 その次の請求もまた増えてたら…と思うと、怖くて不安です。

  • 所有しているアパートで漏水の可能性があるのですが、漏水場所がわかりません

    現在アパートの大家をしている者です。築30年鉄筋コンクリートの建物です。 今月水道料金が通常月の2倍の額の請求があり、おそらく先月の高圧洗浄による水漏れによるものか、トイレのバルブの故障によるものだと考えております。 今、業者に漏水調査を依頼しておりますが、漏水箇所が見つけられず別の方法(コンクリートに針?を差し込んで調べるもの)でやってみましょう。と言われるのですが、一時間あたり5000円かかるそうで、その方法でいいのかわかりません。 このようなケースで、他に原因を発見する良い方法があれば教えてください。

  • 10日間の水道使用 (漏水?)

    水道局から漏水の可能性を指摘されています。 4月18日の時点で、メーターが200。 今日、4月28日は、209.9でした。 10日間で、メーターが9.9動いたことになります。。。 2人暮らしですが、1泊2日で一人来客があったことや、 この10日間は、非常に洗濯物の量が多かったです。 たった10日間で、9.9もメーターが動くのは、かなり漏水 しているといえるのでしょうか? (体調を崩しており、家を留守にする機会がなく、数時間 全く水を使用しないでのメーター確認を出来ずにいます。) 業者に見積もりを依頼したところ、漏水箇所はなく、多分 コンクリートの下ではないか?っと曖昧な回答です。しかも、工事費 は20万円と言われ、驚愕しています。 ちなみに先月2ヶ月間の水道使用量は、かなり洗濯などをして44。 (その前は留守がちで、2ヶ月間は22でした。) どうかよいアドバイスを下さい。

  • 漏水について

    築30数年のマンションです。 昔は社宅だったらしく、水道料金は建物全体(敷地内で使われた水道料金)にたいして、一括で水道局より請求されていました。 その後、分譲マンションになってからは、各戸からの水道代は各戸で、敷地内から各戸までの水道代は管理費で支払うようになりました。 敷地内から各戸までの水道料金は、毎年\5,400.-だったのですが、平成13年あたりから増え始めました。水道管の長さも太さも変っていないのに、少しの事でしたので、この時はだれも気付きませんでした。 それ以降、平成14年 \9,643.-       平成15年\40,320.-       平成16年\73,248.- と、どんどん増え続けています。 管理人はなく、住民で自治会を結成しており、年度末に総会と会計報告をしますが、会長及び役員は一年任期で交代になる為、こういった事態に気付くのが遅れてしまいました。 水道局に問合せ、調査してもらったところ、敷地内から浄化槽ポンプまでの管で、水漏れはないという事がわかりました。 おそらく建物内のどこかでしょうという解答で、漏水場所の特定はできませんとの事です。どこが漏水しているのか、わからないのですが、どうすればよいのでしょうか。 管理費は、\5,000.-×32(世帯)/月 の為、年間で貯まるお金がしれているのですが、どのくらいの予算が必要なのでしょうか?

  • 道路の漏水

    私道からの漏水についての相談です。 前提の話として、この私道を利用しているのは、計7世帯で私道の幅員は約4メートル程でしょうか。ここの地区はいずれも浄化槽を利用しており、ここ3年以内に浄化槽から下水道になる予定です。 今月8日、全国的に寒波が来た際、私道からの漏水に気が付きました。すぐに市の水道局に連絡して7人位の職員が来たみたいですが、調査の結果、『漏水は上水道?ではない、清水ではないか、2月、3月は異動時期で忙しいので暫く様子を見て下さい』と言われたそうです。※私は仕事で不在にしており、近所の方が立ち会ったそうです。 しかし、未だに漏水は続いており、水が引くことはありません。湧水?清水?と言われても納得できませんし、一度しっかりした調査をして頂きたいと思います。私道であっても地下には下水管が通っているわけですが、水道局としては市道ではなく私道であれば市の管轄外となり、個人で何とかして下さいという考えなのでしょうか。一体どこに相談すれば良いのか、原因は何なのでしょうか? みんな困り果てている次第です。 どうぞ宜しくお願いします。 画像を貼付しておきます。

  • どちらが正しい?? 【水道の漏水】

    どちらが正しい?? 【水道の漏水】 新築して半年経ち、庭の境界部から水が湧いていることが判明しました。地下水面位は30cmです。自宅や隣地の水道メーターをみても、パイロットは動かず、宅内漏水の可能性は低いのですが、遠くの水道本管などで破損・漏水している可能性も考えられるため、この湧水が水道水に由来するのか、雨水(自然水)に由来するのかが知りたいと思い、調査を依頼しました。 まず、市の水道局に調査を依頼したところ、「DPD試薬には陰性 (粉末試薬を入れてから10~20秒程度観察したが、透明だった)」→つまり、水道水は含まれないとの見解でした。 一方、民間の漏水調査会社の調査も同様に依頼したところ、「DPD試薬に陽性(粉末試薬を入れてから、しばらく透明であったが、1~2分程度すると徐々にピンク色になった)」→つまり、水道水が含まれるとの見解でした。 両者とも日を変えて、2,3回ほど検査してもらいましたが、 水道局(10秒で判断)→陰性 民間会社(2分で判断)→陽性 の結果は、変わりませんでした。。 両者とも、全く違う答えなのですが、この場合、どっちの結果が信用できるのですか?? DPD測定法の原理を考えて試薬投入から、1~2分程度置くのは問題ないのでしょうか?? とはいえ、漏水がどの箇所で起きているかも不明なため、残留塩素が雨水で希釈されたり、途中でろ過されたりする可能性もあるし、、と考えると、なんとなくDPD試薬で漏水を検出するのはグレーな結果しか見えてこない気もします。 では、採水した水が、水道水かどうかを確定するための水質検査はあるのか??(例えばトリハロメタンを測定するなど)とも考えましたが、検出感度の関係から確定診断するのは無理なのかな、、とも思ったりしています。。 かれこれ半年近く、この湧き水に悩まされており、もういいかげん疲れてきています。。どなたか漏水調査等に詳しい方や経験者などから、今後取るべきアクションなどのアドバイスを頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 水道メーター取付ミスによる漏水

    3月にメーターの定期交換がりました。その頃、時同じくして娘が大学に入学し家を出て一人住まいをはじめました。その結果その家には、中学生が一人が常時住み、親は別宅で殆どの、炊事や入浴、洗濯などをするようになりました。その結果電気代などの費用は半減しましたが、上下水道代は変わらず、むしろ1000円程上がっておりました。水道局に連絡し、メーターに不備があるのではないか?と尋ねると、「簡単な構造なので、そんなことは有りえない」と、こ馬鹿にした口調で対応はしませんでした。 次の検針時に水道局から電話があり、検針の者が検針をできなかったので、メーターを確認して欲しいと電話があり、検針をしたところ、メーターボックスに水が溜まっていましたが、透明であったので検針はできましたが、ボックスに水が溜まっているのは見たことが無かったので、それを伝えると、「地下水です」との返事でしたが、漏水しているのでは?と尋ねると、またクレーマー扱いされました。その期間はゴールデンウイークでその家が全く無人の日が多い期間であったため、水道料金は下がるはずであると思っておりましたが、やはり、3名住んでいた時と変わらない費用の請求がありました。その後、夏休みで粗一個月無人であったので、今度こそは下がるはずであると確信しておりましたが、検針量は同じでした。「水道局にこのままでは料金を支払えません」と言いますと「水道を止めます」と脅してくる始末です。いつも同じ担当者で他の方に電話を替わって欲しいと申し出ても取りあってくれませんでした。 翌日、再度電話し、たまたま他の人が電話に出られたので、状況を説明し、「一度見て欲しい、全ての栓を閉じても、メーターのパイロットが動いている、新築なので敷地内の水道管の破損はかんがえられません。」その方は、担当者に引き継いでおきます。至急折り返し電話しますと言われ、電話を待つこと2時間経ち、それ以上待てないので、こちらから電話すると、「そのような伝言は聞いておりません」とのことで、激怒した私は、「一度見に来い」と怒鳴りつけました。 20分ほどして、2名が来て、早速メーターボックスを開けて、確認作業をされた結果、メーターの取付ミスで敷地側のナットが緩んでおり、そこから漏水していたと判明しました。10Lの漏水に18分という計測値が判明し、係の人は簡易計算で、「2か月で1000円程の漏水です、次回の請求から差し引きます。」といわれました。 自分で再計算したところ、1日で800L 2カ月で4.5t以上漏水していたことになり、この地域の水道料金(山間部で高額)で計算すると,漏水額が、2カ月で12000円以上になりました。 早速、水道局にその計算を報告すると、「すみません間違っていました。また計算して連絡します。とりあえず、今回の請求分は全額払ってください」とのことでした。 問題は、立会のもと判明した1日800Lで計算すると、漏水額の方が請求額より上回ってしまし、使用量が-になってしまいます。全く水道を使っていないかった訳でわなく、どのようにして、漏水額を決定するのか?(通常はそれ以前の月額使用料から概算で算出であるが、時同じくして住人の人数が減っているので、過去の使用量からは算出はできない、また。今月より2人の学生さんが、余っている部屋に住むことになり、今後の使用量も異なってくる。)積算根拠をどのように提示されるかを聞いても、「今月のの請求額は一旦支払ってください。そのあとで提示します。」とのことでした。 友人が申すには、今回の請求を支払うと、その積算根拠を認めたことになるのでは?また漏水の返金は、過去4カ月しかさかのぼるらないという規定もあるようだ、、、 どのように対処すべきでしょうか? あまりにも小ばかにした、横柄な態度をなぜとれるのか?電気やガスは役所でないので、そのような対応はしませんが、水道局にその担当者は、あまりにも消費者(住人)に対し、上から目線で、どうしょうもないのでしょうか?

  • 賃貸している部屋が漏水しました

    賃貸している部屋の、天井付近の配管から漏水がありました。 マンション(ビル)オーナーが水道工事に頼み、修理してもらったところ マンションの天井裏あたりから漏水があった模様です。 当方の被害はカーペットが水に濡れた程度でいいのですが、 水道局に3万3千円請求されかけました。 2度までは漏水の減額ができるということで、今回はいつもの請求額2000円で 済みましたが、これからも共用部分と思われるところで漏水があると、こちらの 請求になるのは納得できません。 この場合、だれが漏水の賠償請求を負うべきなのでしょうか?