• ベストアンサー

【図あり】回路の働きとグラフについて

xpopoの回答

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.1

今晩は。こちら(http://yahoo.jp/box/c_1mUS)にアップした回路とシミュレーション結果を参照して以下に回答します。 >コンデンサーでの直流カットの回路図を見ると > >コンデンサC1に電流がまず溜まる。 >このとき、R1とR2の電圧が下がるそうですが、どうしてでしょうか? 回答>>まず、時間軸で2.7msecあたりで出力OUTが-15Vから+15Vに一気に上昇してます。この出力の急激な上昇によりコンデンサC1には大きな充電電流が流れます。その充電電流は抵抗R1、R2を流れてGNDへ流れます。(注:アップした回路図ではmedsaさんの回路のR1とR2が逆になってます。)  シミュレーション波形で入力端子INの電圧V(IN)を見てください。V(IN)にはコンデンサC1への充電電流が流れますのでV(IN)の大きさは充電電流に比例しますのでV(IN)の波形から出力OUTの急激な上昇に伴いV(IN)も大きく上昇してるのがわかります。入力電圧V(IN)が上昇したため出力OUTも最大の値(ほぼ電源電圧VCCに等しい電圧)に張り付きます。この電圧を出力の飽和と言ってるわけです。  そして充電電流は次の瞬間から減少し始めます。そのため入力電圧V(IN)も減少し始めます。そして時間の経過とともにV(IN)は下がってゆきある電圧まで下がると出力は急に下がり始めます。その電圧はアンプのゲインをAとすれば出力電圧V(OUT)の1/Aに相当します。シミュレーションの回路のアンプのゲインは200倍に設定してありますので、出力が下がり始める入力電圧V(INx)は    V(INx)=15V/200=75mV になります。ということでV(IN)が75mV以下になってくると出力は下がり始めます。出力が下がり始めると今度はコンデンサC1を放電させる方向に電流が流れ始めますので入力電圧は反対の方向に大きく振れます。そのため、出力も勢いよくマイナスの最低電位(-15V))まで一気に下がります。そのあとは放電電流が減少し始めるので入力電圧はゆっくりと上昇し始めます。そしてある値まで上昇すると出力電圧は急激に上昇し始めます。その時の入力電圧V(INy)は同じ理屈で   V(INy)=-15V/A=-15/200=-75mV になります。入力電圧が-75mVを超えると出力V(OUT)は上昇を開始します。V(OUT)が上昇し始めるとコンデンサC1には再び充電電流が流れ始め、入力電圧V(IN)も急激に上昇し始めて出力V(OUT)は一気に最大電圧まで上昇します。これから後の動きは最初に戻って同じ動作を繰り返します。 >次に「出力の飽和を維持できない入力まで下がると、出力電圧が少し下がります」という説明があります。 >「出力の飽和を維持できない入力」とはコンデンサのことですよね? コンデンサの電圧が少し下がるという事でしょうか? 回答>>上で説明したように「出力の飽和を維持できない入力」とはコンデンサの充電電流が減少してきて徐々に入力電圧が下がってきてある値(アップした回路の場合では75mV)になることを意味します。

noname#203802
質問者

お礼

画像までつけて頂き、シミュレーションまでして頂き、ありがとうございました。 色々と気づくことも多く、勉強になりました。 基本的なことかもしれませんが、シミュレーション画像を見て、分かったことを一つ。 この回路はシュミットトリガ回路というものですよね? シミュレーション画像のR2と(R1とC1)で分圧していて、Vrefを作り出している。そのVrefが75mVだった、と理解していいでしょうか? Vrefの出し方が、出力電圧の1/Aだった、という理解でいいでしょうか? 色々と分かりやすく教えてくださっているのですが、上記の疑問が解けずにおります。 もしよければ、教えてください。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 電気回路の問題を教えてください

    次の電気回路の問題が判らないので助言お願いします ・抵抗RとコンデンサCの並列回路に直流電圧100Vを加えると2.5Aの 電流が流れ、周波数50Hzの交流電圧100Vを加えると4Aの電流が流れた 抵抗RとコンデンサCの値を求めろ 抵抗は求められるんですがコンデンサがわからないので教えてください

  • 直流回路の解説お願いします。

    (1)自己インダクタンスLのコイルと電気容量Cのコンデンサーを直列につなぎ、時刻t=0に直流電圧Vを加えた回路がある。回路に流れる電流I(t)を求めよ。 (2)抵抗Rと自己インダクタンスLのコイルと電気容量Cのコンデンサーを直列につなぎ、時刻t=0に直流電圧Vを加えた回路がある。回路に流れる電流I(t)を求めよ。 解説お願いします。

  • 直列RC回路について

    直列RC回路において、RC両端電圧を入力電圧としコンデンサにかかる電圧を出力電圧とした場合に、RがCよりも十分大きいとき積分器としてはたらくということなんですが、理解できません。確かに回路方程式を解けば近似的に積分器となりますが、ステップ応答(直流電圧に対する応答)では出力電圧がどこまでも上昇してしまいますし、周波数応答では周波数が1/(2πRC)より低い所ではゲインがプラスになっています。そのへんが感覚的によくわかりません。直流電圧に対しては、コンデンサの充電が終われば、出力電圧は一定になるんじゃないでしょうか?いくら抵抗が高くても長い時間をかければ...。 よろしくお願いします。 

  • この回路図について、

    この回路図について、 R1にかかる電流 R23の両端にかかる電圧 R2に流れる電流 R2が消費する電力 はなんですか?

  • 交流電圧計の回路図について

    交流電圧計の回路図を教えてください。 色々ネットで調べた所、直流に直してから、直流電流系で測定しているらしい所までは分かりました。 所が、オペアンプはまだ習っていないので、整流ブリッジを使った回路図で教えてください。お願いします。本当に困っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • RC直列回路

    E(V)の直流電源が接続されていて、コンデンサが十分に充電されたRC直列回路があったとします。 この回路をある時間Tで直流電源の電流を流す向きを変えるとします。 (プラスとマイナスを反転する。) すると、電流の時間変化は図のようになると思うのですがどうでしょうか? また、コンデンサに加わる電圧の時間変化はどのようになるのでしょうか? (おそらく回路方程式は E+Vc=Vr (Vc,Vrはそれぞれコンデンサ、抵抗に加わる電圧)になると思うのですが…) よろしくお願いします。

  • 積分回路

    すいません、今回路図を勉強していてオペアンプの積分回路というものが出てきたんですが、積分を忘れてしまいました。 積分の基礎を教えてください、お願いします。 積分回路の式は Vo = -1/RC∫Vidt です。 Voが出力電圧、Rが抵抗,CがコンデンサViが入力電圧です。

  • 定電流回路

    定電流回路のことなのですが、負荷部にコンデンサなどを入れた場合、電流位相は入力電圧のいそうや出力電圧からずれたりするのでしょうか?よろしくお願いします。

  • RC回路の時定数について教えてください

    RとCの積分回路の時定数は下記となりますが、 T=-CR*ln(1-Vo/Ve) RとRの分圧の出力にCを接続した場合のコンデンサ電圧の変化はどのような式となるでしょうか? たとえばVin=10V,R1=1k,R2=1kの分圧で5V出力の所(ローサイド側)にC=10uF接続した場合、3ms後のCの電圧は? 回路シミュレーションで波形を確認すると約2.3Vになるのですが、算出方法が分かりません。

  • 直流回路の電流について

    教えてください!**抵抗RとコンデンサCの直流回路がある。 抵抗Rは10Ω、コンデンサの容量は10μFであるという。この直流回路の電流を求めよ。ただし、電源電圧Vは20V、周波数fは1KHsとする。 これを解いてみましたが、でてきた数値がなんだかおかしいような気がして。教えてください。これのインピーダンスZ=√Rの2乗+(1/wc)2乗に代入すると√35356これをオームの法則(I=V/R)で解くと0.106Aになってしまっておかしいですか?分かりません教えてください。