• 締切済み

直列RC回路について

直列RC回路において、RC両端電圧を入力電圧としコンデンサにかかる電圧を出力電圧とした場合に、RがCよりも十分大きいとき積分器としてはたらくということなんですが、理解できません。確かに回路方程式を解けば近似的に積分器となりますが、ステップ応答(直流電圧に対する応答)では出力電圧がどこまでも上昇してしまいますし、周波数応答では周波数が1/(2πRC)より低い所ではゲインがプラスになっています。そのへんが感覚的によくわかりません。直流電圧に対しては、コンデンサの充電が終われば、出力電圧は一定になるんじゃないでしょうか?いくら抵抗が高くても長い時間をかければ...。 よろしくお願いします。 

みんなの回答

  • Largo_sp
  • ベストアンサー率19% (105/538)
回答No.1

飽くまでも、近似的な簡易の積分器なので、短時間(必要時間)の 積分ができれば充分なので、使う場所を特定すれば、複雑な 回路を必要としない積分器が導入できますよ.... と覚えておいたほうがいいとおもいます。 回路特性の、どの時間のどの周波数帯を使うかによって、同じ回路でも 性質が変わるということ覚えておくといいですよ。 トランジスタの増幅と、スイッチング回路のように...

関連するQ&A

  • RC直列回路について

    オシロスコープを用いた実験を行いました。RC直列回路のうち、Cの両端の電圧波形(積分波)の波高値は周波数が高くなるにつれて次第に小さくなりました。どうしてこうなるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • RC直列回路,RL直列回路

     交流電圧源(電圧E〔V〕,周波数f〔Hz〕)に抵抗器(R〔Ω〕)とコンデンサ(C〔F〕)を直列に接続したRC直列回路において,抵抗器の両端の電圧|VR|と,コンデンサの両端の電圧|VC|を求める論理式はどのようになりますか。  同様に,交流電圧源(電圧E〔V〕,周波数f〔Hz〕)に抵抗器(R〔Ω〕)とコイル(L〔H〕)を直列に接続したRL直列回路において,抵抗器の両端の電圧|VR|と,コイルの両端の電圧|VL|を求める論理式はどのようになりますか。

  • RC直列回路の時間について

    RC直列回路で直流電圧を印加した時に、コンデンサーの両端電圧が指定のVになるまでの時間というのはどのように求めたらよいのでしょうか。

  • RCの直列回路について教えて下さい。

    RCの直列回路について教えて下さい。 1kΩの抵抗と1nFのコンデンサを直列で繋いで、両端に交流電圧をかけたときに、それぞれの素子の両端にかかっている電圧値を求めたいのですが、 1nFのコンデンサの容量インピーダンスGを 1/(Cω) の式から求め、 抵抗Rと容量インピーダンスGの分圧として考え、 抵抗とコンデンサにかかる電圧はそれぞれ VR/(R+G)及びVG/(R+G) として考えれば良いのでしょうか?

  • RC直列回路

    E(V)の直流電源が接続されていて、コンデンサが十分に充電されたRC直列回路があったとします。 この回路をある時間Tで直流電源の電流を流す向きを変えるとします。 (プラスとマイナスを反転する。) すると、電流の時間変化は図のようになると思うのですがどうでしょうか? また、コンデンサに加わる電圧の時間変化はどのようになるのでしょうか? (おそらく回路方程式は E+Vc=Vr (Vc,Vrはそれぞれコンデンサ、抵抗に加わる電圧)になると思うのですが…) よろしくお願いします。

  • RC直列回路の開放

    コンデンサが十分に充電されたRC直列回路があったとします。 その回路をある時間に開放したとき(回路を切った時)、 コンデンサに流れる電流およびコンデンサにかかっている電圧の時間変化を 簡単に説明してくれませんか? お願いします。

  • RC直列回路にて

    さきほど <RC直列回路で電流が電圧よりπ/2進むのはなぜなのでしょうか? と質問したのですが、まちがってるみたいで RC直列回路で電流が電圧よりtan^-1 * 1/ωCR進むみたいなんですが、これもなぜなのでしょうか??

  • RC直列回路における位相の誤差

    RC直列回路に正弦波交流を与えた時の、入力電圧に対する出力電圧の位相角を、実験と理論式からそれぞれ求めました。 周波数を10→10000までにした際に、理論値は、0°→90°に綺麗なグラフになったのですが、実験値は、0°→70°ぐらいにしかなりませんでした。実験値と理論値の差を求めると、周波数に比例するように差も大きくなりました。 実験値はオシロスコープから読み取った為、周波数が大きくなるにつれて目測による誤差も大きくなったというのも原因の一つかとは思われますが、他にどのような原因が考えられるでしょうか?

  • RLC直列回路での実験

    現在工学系の大学1年生です。 先日実験でRLC直列回路を用いる実験を行いました。 全電圧を方形波にした所、周波数を変えることにより方形波とは異なる電流の波形が2つ得られました。 周波数を高くするとRL直列回路に方形波電圧を加え、過渡現象時の電流の波形と同じになりました。 これは、周波数が高いために誘導性となり、RL直列回路の過渡現象と同じ結果になったと見て良いのでしょうか? また周波数を低くするとRC直列回路に方形波電圧を加え、過渡現象時の電流の波形と同じになりました。 これも同様に周波数が低いために容量性となり、RC直列回路の過渡現象と同じ結果になったと見て良いのでしょうか?

  • RC直列回路にて

    RC直列回路で電流が電圧よりπ/2進むのはなぜなのでしょうか?