• ベストアンサー

原付の学科について

aakumaの回答

  • aakuma
  • ベストアンサー率30% (131/423)
回答No.2

そう運が悪いのと覚える問題を覚えてないからです テクニック(反則技)ですが 分からない問題は全て同じ解答にして下さい(正誤どちらでも)分からない問題は考えても無駄です 20問分からなければ 1/3以上は正解します。 常識問題を全部正解しても 合格出来ないです 引っかけ問題が含まれてます 後は暗記 …30mよりとか…3秒前 のような数字記載問題を注意して覚えましょう。

関連するQ&A

  • 原付免許学科試験問題の質問

    原付免許学科試験問題をネットでやってました。 今は本も買って勉強してるのですが、 「大地震の時、エンジンキーを抜かなければならない」 のはなぜですか?? 簡単にで良いんで教えてください!

  • 原付の学科試験についてなんですが・・・

    こんばんは。僕は現在高1で今度原付の学科試験があるので、勉強を始めようと思っているのですが、問題集を買って具体的にどのようなことを勉強すればいいのでしょうか?例えば看板類などはすべて覚えなくてはならないのでしょうか?また試験方法は〇×形式ですか?学科試験について全然わからないので、どのようなことでも結構ですので教えて下さい。お願いします。

  • 原付の学科試験

    こんにちは。 本日、原付の試験を受けましたが44点で不合格でした。 そこで質問なのですが試験には5通り程度パターンがあると思いますが次回、私が受験するときは今回、私が受験した問題と同じになる可能性もあるのでしょうか?それとも向こうのほうがチェックして別の問題になるのでしょうか?

  • 原付の学科試験について

    原付の免許を取得しようと考えている者です。 以前、知り合いから聞いたのですが、独学で勉強しなくても、学科試験問題を講習か何かで教えてくれる所があると聞きました。 独学で勉強するより、こちらのほうが頭に入りそうなので、よさそうだなぁ・・と考えているのですが、大阪でありますでしょうか? 教えてください。

  • 原付の学科試験

    原付の免許を取ろうと思い学科の勉強をしているんですが、 「合図は進路変更をしようとする3秒前に出す」という問題があって、 協会のサイトみたいなところだと○で、 問題集では「進路変更をする3秒前」なので×ですと書いてあります。 試験で○がもらえる答えはどちらなんでしょうか?

  • 原付の学科試験

    大学生です。 今日はじめて原付の免許を取得するために、学科試験を受験しに行ったわけですが、恥ずかしながら落ちてしまいました。 そこで質問なのですが、明日も暇なので受験しに行こうと思っているのですが、明日試験場を訪れた際、再受験の手続きは今日と違って、何か特別な手続きを受付でしなければならないのでしょうか?住民票の写しとか向こうに渡したきりですが、また区役所に写しをとりに行かなければならないのですか? まったくの初心者ゆえ、初歩的な質問ばかりで申し訳ありません。どうかお願いします。

  • 原付の諸費用と学科試験

    原付の諸費用と学科試験 わたしは車の免許もなく、普段は自転車に乗っています。 最近ふとネットで中古の原付を見ていると、 手頃で見た目も気に入ったものを見つけました。 これからもし原付免許を取って購入しいよいよ走行するまでには、 ・(本体以外の)トータルの車検費用等は、いくらぐらいでしょうか? ・学科試験は、本屋に参考書はありますか? ・コンビニやバイト通勤程度ですが、2ストロークは後悔しますか? 初歩的な質問ですが・・ 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 原付免許の取得の勉強について

    原付の免許が欲しく、自分なりに結構勉強したのですが学科試験で落ちてしまいました。勉強方法は学科試験問題をやってたのですがあんまり頭に入らない気がします。なにか良い勉強方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 原付

    原付の免許を取ろうと思っているんですけど 試験の問題っていうのはどんな感じですか どんな本を買ってどんな勉強をすれば 免許取れるんですか

  • 原付試験かなり難しくないですか?

    僕は今24歳で原付試験を参考書などで勉強してますが全然覚えられません。 みんな簡単だ簡単だというのか理解できません。 なんであんなややこしいことを暗記できるのか。 無理して受験しなくてはと思われるかもしれませんが 大学を卒業して学生証を返さなくてはならなくなりました。 身分証が必要になったのです。それで原付を受験しようと考えたのです。 住民票や保険証は財布には入りませんし顔写真もありませんし。 松浦亜弥なんか17回も落ちたらしいです。親近感が沸きます。 なぜみんな簡単だ簡単だと感じるのでしょうか?