• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:130万円で何をするか、選択肢で迷い中)

130万円で何をするか、選択肢で迷い中

noname#246720の回答

  • ベストアンサー
noname#246720
noname#246720
回答No.4

回答とはちょっと違うかもしれませんが 先入観のことを心配されるのであれば「130万」という金額自体が既に先入観の元になってしまっている気がします。 大金は大金ですが、それが宝くじで当たった泡銭なのか、今の貯金の全財産なのか、総資産1億円の人が使う130万なのかによって価値が変わってきてしまうので… その上で私の回答ですが、1も2も両方とも趣味で自己満足なのですよね。 でしたらくじ引きで決めます。 迷うということはどちらも自分にとって「同じ価値」なわけですから。 もしくは、とりあえず「1」をやってみて、その後「2」もやるとか。

noname#204986
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにその通りですね、金銭の出所で価値が違くなりそうですね。 同じ価値という所にどきっとしました。ちょっと危うくなってきました(笑) 両方というのも確かにアリですね。よく考えてみます。

noname#204986
質問者

補足

くじ引き…確かにその程度のレベルかもしれません。 参考になりました、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • アラ50独身女これからの人生設計について

    キャリアウーマンではありません。既婚女性からのいじめなどから、鬱になって、仕事をしたりしなかったり。そんな表面的にはいい人たちから身を守る方法ばかり考えて生きてきました。今は仕事をしてませんが、残りわずかの人生は少し楽しくできたらと思っていて、人生設計を考えていますが、好きなことも趣味もありません。 料理は嫌いじゃないですが、それは家事であって、趣味というほどでもないですし、映画も見ません。というのも、すぐに内容を忘れてしまうし、ゲームも時間つぶしにすぎないです。 これまで受けたいじめを記録しておくくらいしか思いつきません。 お金もないので、趣味も作ることはむりで、節約を趣味にするしかないと思っているくらいですが、それも普段しているから、これ以上となるとキツイです。 いじめを受けていながらも、仕事は嫌いじゃなかったのですが、今は、仕事にやりがいも見つけれそうもないと思っています。 趣味の話に戻りますが、趣味は楽しいという意味であって、とにかく楽しいことを探せばいいのでしょうか。けれど、楽しい事は単にお金があるとかなり簡単に解決できそうに思いますし、未知の事だからこそで、年を取るとなにをしても、楽しいと思うことも難しく、もう探さないほうがいいのかと思ったりもします。 これまで必死にがまんして生きてきたので、ダラダラと生きるほうが、いいのでしょうか。 ただ、安月給で赤の他人の幸せな家庭の維持のためにストレス発散をを受ける人生は、もう避けたいと思っています。 どうやって人生設計(独身女なので仕事(お金)は軸になる気がします)をどう立てれば、充実した毎日を過ごせるでしょうか。 何歳であっても、充実した毎日なんて日常になってしまえば、ないから、それも考えないほうがいいのでしょうか。 乱文となりましたが、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 新しい趣味は、どうしたら見つかる?

    趣味。たくさんあると良いです。 私も、それなりに趣味や好きなことがあります。 今以上に楽しいこと、心がときめく新たな発見、夢中になれる事があると幸せで世界が広がると思います。 その趣味は一体どうしたら見つかると思いますか? 私なりには、先入観を持たず、何事にもチャレンジしたいと思います。 皆さんが、今趣味と思っているものがどういった形で発見しましたか? アドバイスお願い致します。

  • 落ち込んでいる家族を励ますには?

    家族の事なのですが、寝る間も惜しんで、努力したのですが、結果が・・・ 一緒に努力した友人は全て合格、不合格は一人だけだったようです。 『長い人生。よくある事だ。甘ったれるな』 と言われれば、それまでですが・・・ 今、本人は大変落ち込んでいます。 落ち込んでいる家族や友人を励ました経験のある方。 何かアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 仕事選び 人生設計がわからない

    仕事選び、人生設計もわからない やりたい仕事もなく、興味のある仕事もなく、出世や結果を出すことにも興味がありません。21歳男フリーターです。 このような人間はどのように仕事を選択していったら良いのでしょうか? ちなみに自分がどう生きていきたいかという価値観を基準に選ぶといいというアドバイスがあったのですが、 ゲーム、YouTube、アニメを見て生きていきたいです。 つまり趣味に没頭して生きていきたいので、あまり労働時間の長くない仕事について言われたことだけやっている仕事がベストかと思ったのですが、それだとスキルが身に付かず、高齢になった時に苦労するため微妙かと考えました。 なら趣味に関連した仕事をすれば良いとも考えたのですが、ゲーム、アニメ関連の仕事はほとんどが制作に回る仕事であり、私はプレイ、見るのが好きであって制作には興味がありません。 プレイする、見るだけで稼げるという仕事はなくYouTuberをやるにしても食える確率が低いため、やる気が出ません。 こんな人間はもう生活保護を受けた方が幸せになるんじゃないかとも思ってしまうのですが、もうどう仕事を選べばいいのか、人生設計をすればいいのかわかりません。 このような人間はどのように仕事を選択していったら良いのでしょうか?

  • 「努力は報われる」が間違いだとわかって

    私は、小学校から大学まで13年間野球をやりました。 考えられる限り練習しましたが、結果は惨憺たるものでした。 私の実力は素人と大差ありません。才能ある人はレクレーション程度でしか野球をやったことがなくても、私と同じくらい上手いのです。 世の中は結果が全てだと思います。人を魅了し、尊敬されるのは上手いプレーヤー。私のプレーでは、笑われ、努力すら否定されるだけです。これまで費やした時間、労力、お金が莫大なだけに、このような結果がとても悲しく、悔しく、惨めです。 今度は野球以外の新しいことを始め、野球のときと同じテンションで頑張りたいと思う反面、これまで信じていた「努力は報われる、努力に勝る天才はない、諦めないことが大事」…みたいな言葉が嘘だとわかっただけに、全力で努力することにびびっているというか、気持ちが乗ってこないところもあります。 質問1 結果が出なかったからこそ得られるものって何があるでしょうか?具体的な回答だと嬉しいです。 私が野球を頑張って得たと思うものはもちろんありますが、それは結果が出ても得られたものか、結果が出ていたらより大きく得られたものです。それ以外のことは、未熟者の私にはまだわかりません。 質問2 また全力で頑張るために良いアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • なぜ女性は男性よりも孤立を避けたがるのでしょう?

    男性は比較的孤立したら結構それなりに諦めて 独りで楽しめるものを趣味にしたりしはじめがちですが、 女性は男性と比べると結構な時間と労力をかけてでも 孤立を避ける努力をし続ける様に見えます。 なぜ女性は男性よりも孤立を避けたがるのでしょう?

  • 整体師になりたいのですが大丈夫かな?

    整体師の方、もしくはそのような人を知っている方教えてください。私は、43歳、男です。整体師の経験はありません。これから何らかの形で勉強して身に着け独立したいとおもいます。もし開業できたとしたら、今の世の中に必要とされているのでしょうか。もちろんやり方次第だと思いますが。それと、勉強にどれぐらいの時間とお金と労力が必要なのでしょうか。開業にはどれぐらいの投資が必要なのでしょうか。ちょっとでもいいので、教えてください。 

  • 人生設計のやり方、書き方

    現在25歳の男です。 今将来やりたい事、人生に対する考え、あるいは今やりたい事がいろいろあるのですが、いろんな考えがゴチャゴチャになって、整理できてない気持ち悪い日々を送ってます。(大きい事に限らず、趣味や健康も含めて) もともと目標や心がける事をシンプルに明確化しておきたいタイプなんです。 本を読んで参考にしようと思ったんですが、あまり合う本はありませんでした。 自分は現場仕事で給料も安いんですが、仕事にはやりがいを感じてるし、質素でも充実した毎日が送れればOKという感じです。お金も必要最低限で構いません。 しかし、僕が見たほとんどの本は、人生はスーツを着る仕事をして、地位も名誉も財産も得るのが前提みたいな感じが暗にあって、ちょっと違和感を覚えました。 人生設計のやり方を教えて下さいというのも変な質問ですが、具体的なやり方やアドバイス、オススメの本がありましたらぜひ教えて頂けませんでしょうか? なお、人生設計はするべきでないとか、人生はこうあるべきだといったご回答はご遠慮下さいm(_ _)m 人それぞれだと思いますので。

  • 我慢して部下の話を聞く方法・訓練法 教えて下さい。

    長文失礼しますm(_ _)m。凄く悩んでいます。それは、人(=部下)の話を最後まで聞けない事です。大きな理由は以下の2点です。 ・どうせ大した事は言わないだろうという先入観 ・その先入観の為、少し間でも聞く振りをする事が時間のムダと考えてしまう。(大体2分ぐらいでしょうか・・・黙って聞いていられるのは。) 結局、最後まで話を聞かず、『×××の様では無く○○○との報告の仕方をしないと分からない』等の言葉の合わせて、私から指示や結論を伝えてしまう事がしばしばです。結果、出来ない部下のやる気が無くなるのではと感じます。(できる部下はそんな報告はしないので、問題ありません) 他の管理職が、部下からのどうしようも無い報告を口を挟まず聞いている姿を見ると、”何であんなくだらない報告を口を出さずに聞いてられるのか?何か我慢する方法があるのでは?”とさえ考えてしまいます。 同僚等に聞いてみると、”我慢して話を聞いているだけ”的な回答をもらいますが、私の場合、”我慢”し切れません。皆さんはどのように我慢をしているのでしょうか?まずは、形だけでも良いので、最後まで話を聞く良い手段をご存知の方アドバイスをお願いします。

  • 燃え尽き状態からの立ち直り方

    燃え尽き状態になったことがある方に、立ち直り方についてアドバイスをお願いします。 慢性的な無気力感が続いて1年以上経つのですが、最近この無気力感が燃え尽きによるものなのではないかと思うようになりました。 ちょうど2年前に1日12時間以上は当たり前、週に2回は徹夜をして寝る間も惜しんで心血を注いだことをなしとげました。大好きだった趣味も我慢して努力してました。 気持ち的には人生をかけるような意気込みでやっていたことだけに、自分にとっては重要なことだったのですが、なしとげてしまった今、何に対しても情熱がわかず、それまでの趣味にも興味がわかなくなってしまいました。 新しいことにも挑戦してみようと、いくつか始めてみたもののその気になれずにすぐやめてしまう状態です。 こんな状態は辛いので、どうにかしてそれなりに趣味も楽しめて人並みのやる気を取り戻したいです。 抜け出すために試みたことなどアドバイスお願いします!