• ベストアンサー

落ち込んでいる家族を励ますには?

家族の事なのですが、寝る間も惜しんで、努力したのですが、結果が・・・ 一緒に努力した友人は全て合格、不合格は一人だけだったようです。 『長い人生。よくある事だ。甘ったれるな』 と言われれば、それまでですが・・・ 今、本人は大変落ち込んでいます。 落ち込んでいる家族や友人を励ました経験のある方。 何かアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

たった一度の不合格で人生が決まったわけではありません。神が試練をくれたのです。若いときの躓きはいくらでも取り返しがつきます。目標を定め今何をすべきかを考えて行動することが大事です。

sabon
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 zorroさんのおっしゃる通りだと思います。 努力した事は、決して無駄ではないと思います。 ありがとうございます。

sabon
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 全ての方にありがとうポイントを差上げたいのですが、システム上できないようです。 申し訳ありませんが、アドバイスを頂いた順にポイントをつけさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#93984
noname#93984
回答No.6

災い転じて福となす 落ちたおかげでかえってよかった 他のもっと良い道が開かれて あと5年後を見ていろ 受かった友達が羨ましがる 悔しがるような所にいるはずだと しかし 希望の学校に受かり喜びはつかぬま 予想外の現実に苦しんで こんなんじゃ受からない方が良かったと 後悔している人もいるよぉ 落ちた=不幸ですかぁ?? 答えは今は解らない

sabon
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 madokafuseさん。温かいお言葉ありがとうございます。 長い人生。勝負はこれからだと思います。 ありがとうございます。

sabon
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 全ての方にありがとうポイントを差上げたいのですが、システム上できないようです。 申し訳ありませんが、アドバイスを頂いた順にポイントをつけさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.5

怒られるかもしれませんが(汗)。 「君は他の人にはわからない「心の勉強」が出来たんだよ…悔しさはいくらでも何かの機会に果たせるけど、同じ状況の人にその「悔しさ」を話し、慰めることは他の誰にも出来ないよ」 …立ち直ったとき「人一倍の努力」が出来るようになっているはずですから。 「何度でも立ち上がろうとする人に「敗北」の二文字は無い」です。

sabon
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 tombanさん。温かいお言葉ありがとうございます。 人生の敗北は、あきらめた時だと思います。 前を向いて、立ち上がってくれるように、温かく見守っていきたいと思います。

sabon
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 全ての方にありがとうポイントを差上げたいのですが、システム上できないようです。 申し訳ありませんが、アドバイスを頂いた順にポイントをつけさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.4

百戦負けても百一戦目に勝てばよい。 とりあえず百一戦目を考えながらお茶でも飲もうか。

sabon
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 jamiruさんのおっしゃる通りだと思います。 人生の勝負は、まだまだこれからです。 温かく見守っていきたいと思います。

sabon
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 全ての方にありがとうポイントを差上げたいのですが、システム上できないようです。 申し訳ありませんが、アドバイスを頂いた順にポイントをつけさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.3

あなたはその方に「何時でも貴方の味方だから」と言ってください。息子には、自分の納得が行くまで、生活の心配をせずリフレッシュする様、遊んでいても大丈夫と言いました。自分には心配してくれる人がいるんだと、認識するだけでも少しは楽になると思います。元気になられる様お祈り致します。

sabon
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 777oichanさんのおっしゃる通りだと思います。 長い人生。少しぐらい回り道してもいいと思います。 「何時でも貴方の味方だから」 本人に伝えたいと思います。そして、温かく見守っていきたいと思います。 ありがとうございます。

sabon
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 全ての方にありがとうポイントを差上げたいのですが、システム上できないようです。 申し訳ありませんが、アドバイスを頂いた順にポイントをつけさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • elenjynt
  • ベストアンサー率4% (17/389)
回答No.2

乗り越えられない 試練を 神はあたえない。 本サイトから

sabon
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 elejyntさんのおっしゃる通りだと思います。 ありがとうございます。

sabon
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 全ての方にありがとうポイントを差上げたいのですが、システム上できないようです。 申し訳ありませんが、アドバイスを頂いた順にポイントをつけさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家族関係が壊れてしまってる家庭について

    こんにちは。 友人の家庭について悩んでます。 もう既に家族のメンバーはすべて成人しています(父70歳(別居)、母65歳、長男34歳、次男33歳、長女30歳) 父親を除き経済的事情から一緒に暮らしていますが、はたからみて家庭、家族としての機能ははたしていないように思います。コミュニケーションもありません。 長男は1年以上失業状態でひきこもり、次男はフリーター、妹も失業中です。先日悲観したのか母親が家出をしてしまいました。 この家族には核となるべき「大人」がおりません。全ての構成員が友人もおらず内向的、悲観的でなんというかアダルトチルドレンの集まりのような感じです。本人達の資質にもよると思いますが、一緒に暮らすことで家族の中だけで人間関係が終わってしまっていて閉鎖的な輪の中から抜け出せないという悪循環に陥っているように思います。 もう成人してしまってるので難しいとは思いますがこのような状況を改善し、彼らを社会人としての自立の方向へ導いていくにはどうしたらいいでしょうか? 全てに悲観的で、状況改善に向け努力していこうという意欲もわかないようです。 人生相談的アドバイスではなく臨床心理学的観点からのアドバイスをお願い致します。

  • 今日友人の家族が亡くなり…

    今日午前中に、同じ職場の友人のお父さんが亡くなり、彼女は早退しました。 今日夕方もう一人の友人と一緒に、彼女の家に寄ってみようかと言ってます。 お通夜が今晩なのかもわかりません。 私達は短期契約の派遣社員なので、会社側は特に何もしないと思われます。 彼女には他に家族もいないようなので、お手伝い等できればと思うのですが、私も今までそういう場での経験が無いもので、どうしたらよいやら。。 行っても役にたたないとも思うのですが。。 とりあえず、今日のところは普通の服で行った方がよいでしょうか?それと、私達にできる事のアドバイスをお願いします。

  • 家族といると死にたくなる

    女子大生です。 ここ数年、タイトル通り、家族と一緒にいると「死にたい」という気持ちが強くなります。死にたいというより、家族の前から今すぐに消えたいという気持ちになります。 家族仲は悪いわけでなく、ものも買い与えてもらっています。会話も多い方だと思います。 でも分かり合えない部分が多過ぎて、うまくいかないことがよくあります。お互いの間にあるどうしようもない相違点を理解されず頭ごなしに理不尽に叱られると、悲しくなります。 家族といると、好きなことが一切できず、しかし寝てるだけというのも許されない毎日で、結局全て親の望むままにしなければならず、楽しくありません。でも大金をかけて、愛情をもって育ててもらっている自覚はあるので逆らうこともできません。毎日家族に気を遣いながら窮屈に過ごすのが苦痛です。 家族が嫌いなわけではなく寧ろ好きなのですが、いざ一緒にいると何故か、我ながらこんなことでと思うようなことでも深く傷つき、無性に死にたくなり、家族の前では言うことを聞きおどけたりしつつも、一人で隠れては理由もよくわからないまま泣きながら自傷行為をしています。 家族と考え方が全然合わないという方は、どうやってその溝を乗り越えていますか。家族と楽しく過ごすにはどうしたらよいのでしょうか。考え方や振る舞い方を教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • うつの治りがけ、家族との付き合い方が分りません

    いつもお世話になります。今、うつの治りがけで、色々と不安と戸惑い、イライラなどがあります。15年と長がったのと、かなり悪い時は重症だったので、最近お医者さんにも「治って来ています」とは言われても、現実の状況と食い違いがある感じで、同じような質問をしているかもしれませんが、お許しください・・汗。そして何か良いアドバイスがあれば、お付き合いいただければ幸いです。 現在、両親と弟と犬と暮らしています。 うつになったとき、全く理解が無く、自分も両親、家族といえど、この状態は理解できない・・と、ひたすら治りたい・・と自分で治療所を回ったり、うつに良いという事はとにかく試してきました。その間、家族とはまともには話も出来ず(病気だったからというのが大きくあったと思いますが・・)、孤立した状態でした。しかし、一昨年位から、薬も効かなくなってきてて、家事をしていたら家族の前で倒れたりしだして、いよいよ自分一人では限界だと感じ、家族もこれは・・と思いはじめ、自分の事を第一に考えてもらえるようになりました。一時は、薬の影響もあったと思いますが、ストレスで過食をしてしまい、体重がかなり増えて、一人ではお風呂も入れない状態で(体力がなく)、母にいっしょに入って貰っていました(今も悪い時は、そうしてもらっています・・)。 自分がうつになって、この一年位でやっと家族と病気に立ち向かってもらえるようになりました。 しかし、実際は、理解してもらえない事も沢山あり、特に両親とはかなり衝突してきました。弟が間に入ってくれたから、何とかなってきましたが・・。 普段は、その弟も仕事で居ません。だから両親と自分だけです。 その両親との距離の取り方、付き合い方に迷っています。良くなってきている状態の今、その両親との距離もかなり悩んでいます。自分だけの暮らしではないので、一緒に暮らしているその家族との距離なども分りません・・汗。 元々が、年齢もあるのか?!うつという病気に関して、あまり理解は無い方だと思います。 でも、治ってきている、でも色々と戸惑っている、そんな自分に気を使っているのも今は凄く感じます。色々と自分の今の状態の話もするのですが、理解しがたい事も多い様です。話していたら、眠くなってきていたり・・仕方ないとは思っているのですが、ついつい・・そんな両親にイライラしてしまったり、でもそれをぶつけてしまうと、あとで自分がかなり・・落ち込んでしまいます・・汗。 なるべく、今は自分のしたい事、出来る事を優先しているのですが、それをしていると(外で草取りなど)、「そろそろ辞めた方がいいんじゃない?」と言ってきて、それは自分の身体を心配しての事と分っているのですが、うるさいな~、ほおって置いてほしい・・と思ってしまいます・・ でも、その両親に助けてもらわないといけない事も多々あるのが現状です・・ どう・・今の状態のとき、家族(特に両親)と付き合えばいいのか、距離感はどう保てばいいのか・・が解りません。一時は、全く一人で食事などはしていましたが、それもストレスになって、そのはけ口が食べる事になっていました・・汗。なので、家族と全く孤立するのは、どうかな・・とは感じていますが・・ 何か、アドバイスなどがあれば宜しくお願いいたします。 長々と読みにくいとは思います・・汗。また同じような質問になっているかもしれませんし、良く解らない事もあるとは思いますが、何か良いアドバイスがあれば教えてほしいです。

  • 家族のこと

    こんにちは 生きてる価値がわかりません。 父親がムカつきます。 無関心だし、デブだし、無口だし、 私ことを好きなのでしょうか。 小さい時から、私は甘えるのが苦手でした。 兄と姉は双子で、いつもその二人に注目されていました。私はいつもひとりでした。 だから勉強もおしゃれもダイエットも頑張ったし、ただ存在価値が欲しかった。 でも今は学校も辞めて、過食になって、出掛けられなく、家族にイライラして家族が大嫌いです。何もかもやってられないです。虚しいだけなんです。 母親には生意気なこと言って迷惑かけているのは分かっていて、本当に申し訳ないと思っています。ここまで育ててもらいました。 でも父親には稼いでもらっているけどムカつきしかないです。殺したいくらいです。なんなんですか。 私の無駄な頑張りや時間は全て父親のせいだと思います。なにをやっても認めてもらえません。 死ぬ勇気もないですし、でもこのまま人生引きこもったまま、生活しても、病気になりますよね。 今も父親は私の事なんて気にせずに、何も言わずに買い物に出かけてしまいました。 本当なら私が甘えたり、父親の後ろ姿を尊敬できればいいのですが。 私の気持ちをわかってくれる人はいるのでしょうか。同じ経験をした方はいますか?そしていつ私は救われるのでしょうか。寂しいし、虚しいし、悲しいし、消えたいし。何も手が着かないです。

  • 彼女に家族みたいと言われました。。。

    彼女に「家族みたい」と言われました。 彼女は現在22歳、自分は27歳のカップルです。 先日、突然「倦怠期かも」と言われました。 その後彼女に詳しく聞いたところ、 ・一緒にいることに慣れてしまい、ドキドキやときめきが無くなってしまった ・家族同然の感覚になってしまった ・このまま付き合っていけそうにない ・愛しているけれど好きではない といった事を言われました。 いつからかセックスをする際「気持よくなってほしい」と思えなくなり =好きではないのか?と思い 気付いたらこのような気持ちになってしまったらしく 本人も悩んでいるそうです。 私も突然の出来事でショックと驚きで何も言えませんでした。 話し合いの結果、ひとまず距離を置くということで お互い冷静になり、答えが出るまで連絡を取らない、会わないということになりました。 居心地がよくて一緒にいると安心できる存在でした。 しかし、私が安心を取った一方で彼女は恋愛のドキドキを求めていて、 お互いの希望がちぐはぐになってしまっのだと思います。 私としてはまだまだ彼女のことが大好きなので別れる気持ちはありません。 しかし、彼女は恐らく別れを決意するのではないかと思っています。 私はこのまま別れを覚悟して待っているしかないのでしょうか? 何かアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。

  • 好きな人と家族、どっちを取る?

    私(今大学2年生)は、私の姉の友人の男性と付き合って今3ヶ月くらいです。 彼のことは大好きでずっと一緒にいたいと思うのですが、その彼との交際を姉や母に反対されています。 姉は、「彼は変わっていて(確かに少し変わっているところがあります)いずれ傷つくことになるから付き合うのはやめろ」と言うのです。 また、母も姉から彼の話(悪口)を聞いて同じように反対するようになりました。 でも、今のところ彼はとても真剣に私のことを好きでいてくれているし、私は傷ついたりしていません。むしろとても幸せです。 今まで付き合った人の中でも1番好きになれた人です。 彼は母や姉が反対している事を知っても変わらずにいてくれて、「母に門限を9時にされた」と言うと必ず9時前には家まで送り届けてくれます。 また、もし彼が本当に良い人じゃなかったとしても、その時はその時で1つの経験になるし構わないと思っています。 しかし、私がそう言っても姉や母は聞く耳を持ってくれません。 最初は母達の意見は無視して付き合っていこうと思っていたのですが、遊んだ相手が女友達の時でも疑われたり、母に目の前で泣かれたりしている内にだんだん苦しくなってしまいました。 この間は朝から彼のことで母と喧嘩をして、母に「こうやって家族って壊れていくんだね」と言われましたし、泣きながら朝の4時まで話し合いをしたこともあります。 最近は、夜遅くまでバイトがあると彼と会っているのではと疑って「バイト先に電話する」等と言い出しますし、夜バイト後に家に帰ると家の電気が全て消えていたりします。(今まではバイトの後は駅まで迎えに来てくれていました) 結婚相手に口出しするならまだ分かるのですが、私はまだ19歳で、今付き合っている彼とは結婚のことなど全く考えていません。 ただ付き合うというだけで、なぜそんなに親や姉にまで口出しされなければならないのか分かりません。 ただ家族はとても大切ですし仲良くやっていきたいので、こんな状態が続くのは本当に苦しいです。 彼のことは大好きですが、家族だってもちろん大切です。 しかも母や姉は私の事を想って反対してくれているので、言い分も分かります。 友人には、家族に「彼とは別れた」と嘘をついて付き合うことを提案されましたが、ずっと嘘をつき続けるのも心苦しいです。 この先どうして行けばいいか分からず、ここに相談させていただきました。 少しでもアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 家族って?

     僕のウチは核家族です。今まで、家族の中で介護が必要になった時とか、悩みを打ち明けられても、「家族より自分の人生の方が大事。自分の好きな事が最優先」という態度をとっていました。  ですが、最近、家族が助けを求めてる時はその中で 巻き込まれてもいいから自分のできる範囲で助けてあげたいな、と思うようになったのです。それはいけないことなのでしょうか?  というのも、ある人に相談すると、 「むしろ逆で自分が幸せでないと家族も幸せに出来ない。家族を助けにいくのではなく、自分に新しい家族をもって子供をもてば、両親の気持ちもわかって助けてあげる事ができるはず。」と言われたのです。  今、現在手助けを必要としてる中に入っていくと自分も客観性を失うという意味なのか、本当に自分のためを思って下さってのアドバイスなのか混乱してます。  何か良きアドバイスを下さい。

  • 130万円で何をするか、選択肢で迷い中

    貴重な時間を割いて、読んでいただきありがとうございます。 迷ってる事があるのでみなさんからのアドバイスがもらいたくて投稿します。 1.約130万円を使い、3年くらいの時間と努力(労力)を使って、 絶対形にはならない、結果はでないだろう事をはじめて、結果は出ず結局形にはならず、ほぼ趣味で終わるもの(そこまでの努力の分は自分の身につく)と 2.同じ程度の金銭を使い、時間はそれほど長いものでなく、労力もさほど必要としないもので、はじめから趣味ではじめ、趣味で終わり、そこそこの形になり身につくもの どちらがいいと思いますか? 具体的に何と何と言ってしまうと先入観が入ってしまうモノなので漠然とした質問で回答しづらいかと思いますが… お金は貴重ですが、それよりも『時間』は人生において一番貴重だと思っています。 そして、長い時間をかけて努力し、それが形にならないとしたら無意味と言えるかもしれません。 1つ目は、興味はあるけどそこまで超好き!というわけではなく、でも身についたものは今後の人生の役には立つだろうもので、 2つ目は、もともと好きなもので、労力がさほどではないのは、楽しみながらやれそうだからです。1つ目も楽しみながらできますが、努力の量が尋常ではないものです。 いずれも趣味の範囲で、将来の就職だとか、人生設計だとか、そういうものではなく、自己満足の世界です。 ひとり暮らしですが、それをしている間も生活維持はできます。 しかし、個人的には安くはないお金をかける事と、時間をかけその間はがんばって努力して労力を使うとなれば、簡単には決められないのです。 人生経験豊富な方など、アドバイスよろしくお願いします。

  • 年の瀬のさみしさ

    転職して四月から上京して一人で住んでいます。 地元にいた時から今も、あまり人と足並みが揃わず、一人の方へ一人の方へ寄っていって、家族と一緒に居てもあまり自然に話したり出来ないし、友達も、そう呼べるかどうか疑わしい相手が数人いるだけです。  去年もたしかそうだったけど、今年も大晦日は初詣を行ったり、何なりして、一緒に過ごす相手がいません。友達も予定があるようです。  大晦日は重要度の高いイベントで、色んな人との繋がりがふるいに掛けられて、これまでの人付き合いが評価されるような気がします。  自分は、人と一緒にいない時、淋しいなと感じる事もあるけれど、かといってたまに実際に人と一緒になると、うまく噛み合わずぐったりします。  だから、こんなふうに基本的に一人でいるのは、自然なことだったかなとは思うんですが、大晦日に一人なのは自分にとってもけっこう淋しいなと思う事で、これでいいのかと少し迷います。  人生の価値とは何でしょうか。人との繋がりでしょうか。友達がたくさんいる事でしょうか。それは努力をして得るものでしょうか。  だとすると、自分は今まで何かをさぼってきた結果、大晦日に一人なんでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • アクアレーベルオールインワンを購入したが、店頭の商品がリニューアル前のものなのではと疑念がある。
  • 店舗では在庫がなくなるまで、リニューアル前のものを販売している可能性があるのか。
  • 購入前に確認するべきだったが、クレームとは言いたくない。
回答を見る