• ベストアンサー

力率の「進み」「遅れ」

業務で利用している電力設備に力率計なるものがあり 中央にcosφとあり針はLead(進み)の0.98を指し示していましたが これがどのような意味合いなのかさっぱり分かりません。 いろいろ他の質問とかを見てみると「遅れ」は良くて「進み」は良くないとありました。 どの程度良くないのでしょうか? ユーザー設備に支障が出る可能性もあるとありましたが、どの辺りの値からが危険値なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NA2
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.4

NO.3です。  電源が自家発でないとすれば問題は負荷端の電圧上昇のみとなります。  進み力率(容量性負荷)による負荷端の電圧上昇は、受電系統のインピーダンスや負荷率によって変わりますが、力率計が設置されている設備を基準として、そこから負荷までの配線インピーダンスを5%(リアクタンスのみ)負荷率を100%とした場合、負荷端の電圧は力率の変化によりおおむね次のようになります。 力率 おくれ       0.8  97.1%       0.85 98.7%       0.9  97.9%       0.95 98.6%       1.0  100.1% 力率 すすみ       0.98  101.1%       0.95  101.7%       0.9  102.3%       0.85  102.7%       0.8  103.1%       0.7  103.6% 電圧上昇は負荷率が高いほど大きくなります。

その他の回答 (3)

  • NA2
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.3

力率は交流電力特有の用語で、直流電力には存在しません。英語ではPOWER_FACTORと言います。「力率」はこの直訳でしょう。 力率=0.98はその交流電力回路に流れている電流の98%が電源から負荷へ電力(パワー)を供給するために使われていると考えてください。この電流のことを有効電流、供給されている電力のことを有効電力と呼びます。 一般には無効電力を供給しなくて良いという観点から、進み・遅れに関係なく力率は1に近いほど良いのですが、進み力率の場合、負荷端の電圧上昇のほかに発電機に悪影響を与える心配があることが問題とされています。 ご使用の電力設備は自家発電装置を電源としていますか? その場合は自家発電装置の進相容量限界を確認してみてください。一般的な同期発電機で定格容量(kVAという単位で表示)の20%~40%です。力率=0.98の場合は、 (1-0.98^2)^0.5=0.199=19.9%です。 進相容量限界の低い発電機の場合は、限界に近い値となるので問題となるかもしれません。ただし、この場合も発電機の定格容量で使用している場合の話で、定格容量よりも低い負荷率で使用している場合は問題ありません。

dosei3
質問者

補足

電力会社より6kVで受電しています。

  • kenkenda
  • ベストアンサー率29% (49/168)
回答No.2

一般の方という前提で 力率は言われている通りCOSの関数で表されますから、 100を中心に-側+側という関係になります。 単純に言うと、100で常に電気を送電すると一番効率が良くなります。 電力会社においても100の場合には15%の基本料金割引が有ります。 -85%~100%の値で有れば良いので、現実的には-90%以上で有れば良い。 けれど、+側になりすぎるのも、良くありません。 設備の規模にもよりますが、コンデンサーが常時投入されている場合が多く、軽負荷の場合には1+側となって、負荷がかかると-側と為るはずです。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

遅れ力率(電流の位相が電圧より遅れる)は負荷に電動機やコイルなどの誘導性負荷がついている場合に、進み力率は負荷にコンデンサ性の負荷がついている場合になります。 進み力率になるのは、 1. 遅れ無効電力を補償するために、進相コンデンサをいれますが、進相コンデンサの容量が負荷の遅れ無効電力より大きかった場合 2. 高調波除去用のフィルターが入っている場合(高調波除去ようフィルタは基本波に対して進相コンデンサと同様な働きをします) 3. 大容量のコンデンサ入力型整流器が有る場合 が多いかと。 進み力率になると、受電電圧の上昇につながります。 受電電圧が異常に上昇し、過電圧が長時間継続すると、電動機等の鉄損増大による発熱増加などの原因になりますが、各部の受電電圧をみて、正常範囲内(定格の110%かな?)にあればそれほど気にすることは無いと思います。 (力率0.98はかなり優秀な気がします。計器の仕様を確認する必要が有りますが、計器の誤差内かもしれません)

関連するQ&A

  • 需要家の進み力率はなぜ問題でないのか?

    電力会社は需要家に対して力率改善を依頼していますが、これはあくまで遅れ力率の改善であって進み力率については、遅れほどうるさく言わないようです。(力率割引も力率が進み側に行っている分は100%として扱っているし) 力率は遅れてようが進んでいようが、電力会社側から見るとそれだけ余分な供給設備が必要なことには違いないはずなのに、なぜ進み側はそれほどうるさく言わないのでしょうか? その理由をご教示ください。 力率は進みでも電力会社的には同じ供給設備が必要なのに、なぜ遅れだけうるさくいうのか?

  • 力率に関して

    高圧受電設備(6600V)の力率に関して疑問があります。 以下の電力系統があるとします。 ?電灯・コンセント   100KVA ?一般動力        150KVA ?工作機械専用動力   200KVA この様な場合で?一般動力の力率が0.9(遅れ)で悪い場合、 ?工作機械専用動力の力率に影響するのでしょうか? ?工作機械の仕様は力率0.98(遅れ)なのですが、 実際に運転すると0.95(遅れ)で仕様を満足しません。 高圧受電設備の電気管理者曰く、『大元の電気が良くないから しかたない』と言っていました。 力率計は各系統ごとに設置してあります。 以上、宜しくお願いします。

  • 同期発電機の力率改善について

    電験三種 機械 令和元年問15(b)の問題で、 同期発電機A 力率改善前 有効電力7300kw 皮相電力11431.5kVA cosθ=0.64 励磁等を調整し力率改善後 cosθ=1となり、負荷電流1000A及び電圧6600Vは変わらず、 皮相電力=有効電力=11431.5kw とありますが、ここで疑問です。 同期発電機の力率(遅れ)を改善する際にV曲線を考えると、励磁電流を減らすと力率が進み、負荷電流が減り、最小のところで力率1になると思いますが、この問題のように負荷電流が変わらず力率1になる事はあるのでしょうか? 今まで電圧一定で力率が改善されると力率と反比例で、電流は減ると認識していたのですが、、、 コンデンサでの力率改善の際も、有効電力はそのままで、無効電力が減り、皮相電力が減っていきます。 ということは、力率改善された場合は、 有効電力が皮相電力の値になるのではなく、皮相電力が有効の値になるのではないのでしょうか? 今回の場合では力率改善cosθ=1の時は11431.5kwではなく、7300kwになるのではないのでしょうか? 分かりにくい説明かもしれませんが、ご教示願います。

  • 三相交流の力率について

    初歩的な質問ですいません。 三相交流の電力Wは W=√3VAcosφ ですが、この力率cosφの標準的な値はいくらになりますか? 機器によって幅があると思いますが、 よろしくお願い致します。

  • 力率が進みすぎたときの障害について

     ビルの設備管理をしています、受電設備のうち高圧側にコンデンサーが2組あり、常時1組入っており、負荷が増えると手動あるいはタイマーでオン、オフするようになっています。(20年以上前の設備です)  この夏時期にタイマー運転で2組オンになっている時に負荷の減少によって力率が90パーセントを越えて進む方向になることがありました。  同僚の一人が「このぐらい進んでも何も問題ない1台にして遅れとなって無効電力を出すことが管理をしているものとして恥ずかしい」と言いました。  しかしほかの同僚は「力率メーターが90パーセントぐらいを指しているのを見るのは違和感がある、進んだことで逆に消費電力が増えることがあるんじゃないか」といいました。  力率が進みすぎた時の不都合と何パーセントぐらいの進みなら許せるのか皆さんの回答をお願いします。  

  • 400kV・A、遅れ力率0.6の負荷に供給している

    400kV・A、遅れ力率0.6の負荷に供給している配電線がある。この負荷に並列に200kvarのコンデンサ設置した。次の(a)および(b)に答えよ。 (a)コンデンサ設置後の力率〔%〕の値として、正しいのは次のうちどれか。 (1)80.0 (2)82.0 (3)84.0 (4)86.5 (5)89.5 (b)線路の電力損失は何〔%〕減少するか。正しいのは次のうちどれか。 (1)55 (2)57 (3)59 (4)61 (5)63 この問題解ける方いらっしゃいますか? よくわからないので教えてもらえたらありがたいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 力率と逆潮流の関係について

    電圧と電流の位相は、負荷が容量リアクタンスや誘導リアクタンスになったときに理論的には進み90°、遅れ90°になると思いますが、これ以上(位相が90°以上ずれて力率としてはマイナスになる)ずれることって現実あるのでしょうか? 力率がマイナスになるので、有効電力としてもマイナスとなり、これがつまりは逆潮流の状態?ってことなのでしょうか?? このあたりのことがイマイチ理解できません。ご教示ください。

  • 交流の電力と力率について質問があります。

    交流の電力と力率について質問があります。 電力P=V×I =80×10=800W P=RIR・IR =RIR^2 =8×10^2 =800W のようにすれば電力は求められると思います。 その解き方以外にこの方法があるそうですが P=V×I×COSθ ↑ 恥ずかしい事ですがこの式の解き方・内容があまりピンときません。 ↓ 直列の場合は?? COSθ=VR/V =RI/ZI =R/Z 並列の場合?? COSθ=IR/I COSθ=80v/100v=0.8 COSθ=8Ω/10Ω=0.8 (理規律は%で出す?) P=VIcosθ に値を入れると ここのVは電源の100Vという事で良いでしょうか? =100×10×0.8 =800W になるそうです。 @@@@@有効電力P 又cosθ=------------- @@@@@皮相電力VI という公式?があるのですがP=V×I×COSθ のCOSθのことでしょうか? @マーク文字を固定するために入れたので気にしないで下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 進み力率での電力測定

    7月からの節電対策として、大型設備(55kwのモーターが2機)を1ラインずつ稼働させ、東京電力のメーターを見ながらどのくらい使用しているかを調べています。 その際、想定の使用量よりもかなり低い値(半分くらい)が出て、原因を考えています。 これが原因の一つかなと思ったのは、何も稼働していない場合には力率計が進み30%であったのが稼働時には進み55%となったことです。 無効電力分が相殺されてしまったのだろうかと思ったのですが、調べてみてもよくわかりません。 もしおわかりの方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。

  • 力率計 遅れと進みの指示間違い修理方法

    初めまして。 力率計 遅れと進みの指示間違い修理方法についてお知恵をお貸しください。 長時間停電は、できないので停電作業の邪魔をするのは最小限にしたいので悩んでいます。 現在6kv受電盤に、三菱のアナログ力率計がついており、巡回点検時に記録していると、遅れ表示で振り切っています。 1.たまたま、停電時に電気室にいて停電状態のメーターを見るとポッチ(・)のゼロより少しずれているところに指示針は指していて、取説を見るとメーター本体は正常でないかと考えています。 2.力率改善用のコンデンサーは入っています。負荷から言うと進みで間違いない容量です。 3.電力会社の積算計は進みで表示されていること。 を考えるとメーターの表示は進みであるべきだと考えています。 メ-タ-の裏の端子で振り替えるだけでいいのかとも考えていますが、 停電点検の際、受電盤の複線図(図面)が無いので、メーターのカタログ参考図に線番を振り現地で記録し図面に残すべきでないかと考えています。 結線間違いを調べるのにマークチューブをつけ間違えられていたら、IV線の通チェックをしないと何をしているかわからなくなるのでないかと悩んでいます。 どこの配線を振り返る必要があるのでしょうか?