力率計の遅れと進みの指示間違い修理方法

このQ&Aのポイント
  • 現在の6kv受電盤に取り付けられている三菱のアナログ力率計は、巡回点検時に遅れ表示で振り切っています。
  • 停電時に電気室でメーターを見ると、指示針がポッチ(・)のゼロより少しずれているため、メーターの正常性に疑問を持っています。
  • 電力会社の積算計は進みで表示されているため、メーターの表示は進みであるべきと考えています。結線間違いを調べるためには、現地でマークチューブを使用して線番を振り、図面に記録する必要があります。また、IV線の通チェックも必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

力率計 遅れと進みの指示間違い修理方法

初めまして。 力率計 遅れと進みの指示間違い修理方法についてお知恵をお貸しください。 長時間停電は、できないので停電作業の邪魔をするのは最小限にしたいので悩んでいます。 現在6kv受電盤に、三菱のアナログ力率計がついており、巡回点検時に記録していると、遅れ表示で振り切っています。 1.たまたま、停電時に電気室にいて停電状態のメーターを見るとポッチ(・)のゼロより少しずれているところに指示針は指していて、取説を見るとメーター本体は正常でないかと考えています。 2.力率改善用のコンデンサーは入っています。負荷から言うと進みで間違いない容量です。 3.電力会社の積算計は進みで表示されていること。 を考えるとメーターの表示は進みであるべきだと考えています。 メ-タ-の裏の端子で振り替えるだけでいいのかとも考えていますが、 停電点検の際、受電盤の複線図(図面)が無いので、メーターのカタログ参考図に線番を振り現地で記録し図面に残すべきでないかと考えています。 結線間違いを調べるのにマークチューブをつけ間違えられていたら、IV線の通チェックをしないと何をしているかわからなくなるのでないかと悩んでいます。 どこの配線を振り返る必要があるのでしょうか?

  • 業界
  • 回答数1
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.1

カタログダウンロード http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/download/search.do?mode=catalog&kisyu=/power-monitoring-devices 三菱指示電気計器・三菱<電子式>指示計器・三菱トランスデューサ Y-0692C 1401 (7.72MB) 68/240ページ ------------------------------------------------- 備考 9)正相順でご使用ください。 下記機種は逆相順入力の場合は正常に指示しません。電圧回路および電流回路の接続を入れ替えると正常に指示します。 正常な指示への処置 電圧回路および電流回路の接続を 次のとおり入れ替えてください。 ・P1とP3を入れ替え ・+C1と+C3を入れ替え ・C1とC3を入れ替え -------------------------------------------------- と、記載してあります また、力率計単独で使う事は稀なのですが? 電力計、電力量計には問題は無いのでしょうか? それらも同様に配線テレコで変わってきます 尚、ご存じとは思いますが CT2次側線を活線状態で切り離すと高電圧が発生して危険な状態になる恐れがあります なので、VT2次側線で入れ替える事をお勧めします (通常、VT2次側は110Vなので万が一の時でもビリビリ来るだけで済む) ゼロ災で行こうヨシ!ご安全に!

yuki-sio
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 P1とP3を入れ替えるだけではなく、電流入力も入れ替える必要があったんですね。 教えていただいたように、カタログを精読して勉強します。 今後ともよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 高圧受電設備の力率について

    高圧受電設備で受電盤の力率が進んでたり遅れてたりしている場合電力会社の力率も悪いのかなと思って取引用メーターを見てみると100%だったりするのですが受電盤についている力率と電力会社の力率は見方が違う物なのでしょうか?

  • 電力と力率

    電気に詳しいかた教えてください。 前提:6600V受電のオフィスビルで母線に一括で進相コンデンサーを設置、力率100%で運用。 上の前提条件で考えた場合、400V三相交流モーターで動くモーターの電流をクランプメーターで測定したとして、 電流値が10Aだった場合、400×10×√3が皮相電力になると思いますが、わからない点が2つあります。 (1) モーター類は通常、力率が80%ですがビルの受電力率が100%の場合、このモーターの電力は電力=皮相電力と考えてよいですか? (2) 遅れ力率にならない機器(白熱電灯)は逆に進相コンデンサーの影響で進み力率になっているのでしょうか?

  • 力率計の読み方について

    高圧受電盤の力率計は向かって真上から左側はマイナス右側はプラスと読みますが、計器には左側はLead右側にはLagの表示があり読み方がなぜ逆なのでしょうか? ちなみに無効電力計は、左側は-右側は+の表示があり読み方もそのとおりです。

  • 力率が進みすぎたときの障害について

     ビルの設備管理をしています、受電設備のうち高圧側にコンデンサーが2組あり、常時1組入っており、負荷が増えると手動あるいはタイマーでオン、オフするようになっています。(20年以上前の設備です)  この夏時期にタイマー運転で2組オンになっている時に負荷の減少によって力率が90パーセントを越えて進む方向になることがありました。  同僚の一人が「このぐらい進んでも何も問題ない1台にして遅れとなって無効電力を出すことが管理をしているものとして恥ずかしい」と言いました。  しかしほかの同僚は「力率メーターが90パーセントぐらいを指しているのを見るのは違和感がある、進んだことで逆に消費電力が増えることがあるんじゃないか」といいました。  力率が進みすぎた時の不都合と何パーセントぐらいの進みなら許せるのか皆さんの回答をお願いします。  

  • 指示がそのつど違う

    ある会社の会長さんから仕事をもらっています。 指示がそのつど違うのでいやになりました。 はじめは、その違う指示に従っていましたが ある日私は爆発してしまいました。文句を言ってしまいました。 今回も指示が違ってしまっていて見積図の4方にでているアームの幅が250だったのですが 今回は200にするとの指示。 全体図と丈夫組立図とある部品図あわせると9箇所も変更しなくてはならないです。 また、位置を出すためにインデックスを使うのですが軸式とフランジ式の値段が同じなので フランジ式に変更といいます。 組立図部分組立図、センサー図面と全部で6箇所も変更しなくてはならなくて処置なしです。 前の会社のこと言ってもしょうがないですが 1.見積段階で業者を呼び選定させて  見積図から全体図にかかるときに変更がないようにした。 2.図面の間違いについて調査し図面の間違いは  変更することで生じるのであるので  極力変更がないように細心の注意を払っていろいろ決めてきました。 今付き合っている会社はどんどん平気で変更してくるのでもうその会社との付き合いはいやになりました。文句を言うと語気があらくなってなんで言うと通りにしないのかと突っかかった言い方になりいやになりました。 1. どうしたら良いのでしょうか? 2. あなたの会社ではどうしていますか?

  • 活線状態でブレーカとエリアを確認する方法

    建物の電気(動力200V)について、活線状態のまま各ブレーカが対応するエリアを特定するにはどのような方法があるのでしょうか?図面との整合性を確認するのが目的です(あるいは図面の無い状態で、確認する場合)。 高圧の受電設備内のトランスで低圧(動力、電灯)にし、工場内の数箇所に配電用の盤が設置してあります。受電設備には動力のブレーカが多数並んでおり、どのブレーカがどの配電盤に繋がっているか活線状態のまま確認したいのです。高所に電気配管がされているので、電線を追いかけるのも難しいし、ブレーカの裏側に結線されているため、受電設備内に入らなければならないです(開放型受電設備)。資格も無いので入れない。 当方、機械系技術者です。簡単な装置の制御盤なら設計できる水準です。 よろしくお願いいたします。

  • CADの寸法の指示の仕方

    設計(鉄工部品)の仕事をしております。 そこの先輩から寸法の指示の仕方を、やいやい注意されます。 納得できる部分もありますが、納得できない部分(企業のローカルルールかもしれませんが)のほうが多いです。理にかなっているか皆様に意見を聞いてみたいです。 (1)三角法で書いた正面図にとにかく寸法情報を入れる 製造者は正面図しかほとんど見ないから、正面図に寸法情報を入れてあげるほうが親切だ。 (2)三角法の正面図の方向の決定の仕方 部品の正面図の決め方も、完成品の正面と同じ向きを向いていなければならない。 (車だったら、フロントが正面に見るのが普通。エンジンの図面もフロントから見える向きを正面図にするのが一般的) (3)引き出し線の角度は60°で引き出して、引き出し距離を揃える 3番に関しては理想論として、わからんでもないですが、現実問題”図面がきれいに見えるように”ばっかりにこだわっていたら、紙面上のスペース問題に時間が取られてしまう気がしまいます。 1番と2番に関しては完成品にとらわれず、製造者が認識しやすい方向を正面とし、正面図に寸法が集中していたら見間違いも発生しやすくなると思うので、ある程度分散させ指示しやすいとこに指示してあげるべきだと感がています。 今はその先輩とのいい争うのが面倒くさいので、黙って従っていますが、皆さんの現場ではどうですか?

  • 3D図面の公差指示について

    まったくの初心者でお恥ずかしいのですが 一般に3D図面での公差指示はどのように行われているのか お教えください。 下記4項目が考えられると思うのですが皆様はどのようにして 指示されているのでしょうか。 1)3D図のほかに2D図を用意してそこに公差を記入   (デメリット:2D図作製の手間がかかる) 2)金型加工前に加工者に公差を指示する   (デメリット:指示した公差の記録が残らない) 3)金型加工前に均等公差はそのまま、片側公差は均等に修正する   (デメリット:修正する手間がかかる、厳しい公差箇所がわからない) 4)すべて均等公差で3D作製    (デメリット:設計意図が伝わらない、厳しい公差箇所がわからない)

  • 制御盤の設計

    このカテゴリーで良いのか分かりませんが・・・。 電気設計(自動制御)をしている者です。 今まで電気図面を私が書いており、制御盤の設計・板金製作・配線を外注にお願いしておりました。 来月新しい設備を設計するのですが、今回から社内で制御盤の設計(外形、配置図)・板金製作・配線をすることになりました。 私に制御盤の図面を書くように指示があり、戸惑っております。 と言うのも、今までお願いしていた外注業者に図面の保管をお願いしており、社内には参考になるような図面がありません。 会社側が外注業者に今後社内で全て賄うと連絡しており、外注さんが書いた図面は、外注の物であり、こちらに見せて欲しいと言っても断られました。(大変お恥ずかしいのですが・・) 本題ですが、制御盤の板金図面を書くときの(CADで)注意点やアドバイスを頂ければありがたいのですが。(配置図も含めて) どの様な細かい点でも結構です。 どうか宜しくお願い致します。

  • 言った言わないの対処方法

    所長と私の二人だけの設計事務所に勤務しているのですが、 所長と度々、記憶違いや物忘れでトラブルになります。 例えば、半年前に書いた図面について、 所長 「なぜこうしたんだ!」 私  「所長の指示だったと思います。」 所長 「そんなはずはない!」 私  「じゃぁ私の間違いですね、すみいませんでした。」 所長  「・・・。」 イライラ いつもこんな感じです。 たった二人なので、メモ(記録)を取っておいても、結果は大して変わりませんし、 実際、どちらが間違えているかは、判りませんので 部下である私のミスで収めるか、なすりつけ合うかしかありません。 それに、全てをメモすることも、実際不可能ですし、 指示しなかったこと等は、記録しようが在りません。 こんな状態の私ですが 何か、お互いが納得できる良い方法は無いでしょうか?