• ベストアンサー

教えてください

教えてください。 問題は 電線1条の抵抗とリアクタンスが03+j0.4[Ω/km)で,こう長3(km の三相3線式配電線がある.未端の負荷を1000(kW),遅れ力率0.8としたと き,次の(a)および(b)に答えよ. (a)受電端線間電圧をV〔V),線電流を1 〔A),電線1条の抵抗とリアクタン スをR+jX〔Ω]),力率をcosθとしたとき,送電端線間電圧Vs(V)は,ど のように表されるか、正しい式を次の中から選べ. (1)V~Vr+I(Rcosθ+Xsinθ) (2)V~VR+I(Rsinθ+Xcosθ) (3)Vs~Vr+2I(Rcosθ+Xsinθ (4)Vs~VR+√3I(Rcosθ+Xsinθ) (5)V〜VR+√3I(Rsinθ+Xcosθ) 受電端線間電圧をV=6000(V)とするためには,送電端線間電 を,何ボルトにすればよいか. (1) 6100 (2) 6140 (3) 6200 (4) 6240 (5) 6310 aは4番とわかりましたが、 bが計算すると。 6300vと答えがでました。 しかし、答は4番6240vになっています。なぜでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私も検算しましたが、 6000 + 1.732 * ( 1000*10^3 / ( 6000 * 0.8 )) * ( 0.3 * 3 * 0.8 + 0.4 * 3 * 0.6 ) ≒ 6520 [ V ] となってしまいました。貴方ももう一度検算してみてください。 最初の設問で ( 1 ) を正解と誤回答すると、計算値は 6240 V になりますね。送配電の教科書では普通、この議論をする時は相電圧で単相回路で考えるので、( 1 ) に相似した式が出てきますが、出題者に何らかの勘違いがあった可能性もありそうですね。 老婆心ですが sinθ はリアクタンス率と呼ばれますが、力率 cosθ が進みの時は "-" とすることに注意してください。

関連するQ&A

  • 【勉強中】三相三線式の式について【教えて】

    三相三線式の、 V=Vs-Vr=√3(Rcosθ-Xsinθ) という数式で出てくる、 Vs(送電端線間電圧)、 Vr(受電端線間電圧)、というのは、添付図にある部分の電位差を表しているかと思います。 Vというのは、添付図でいうとどの部分の電圧を表しているのでしょうか?

  • 三相送電線の送電端電圧の求め方について

    【問題】 三相送電線において、電線1条当たりの抵抗が8Ω、リアクタンスが25Ωである。 受電端電圧63kV、負荷の力率を0.8に保って、線路損失を受電端電力の3%以内にしたい。 次の(a)および(b)に答えよ。 (a)送電電力[kW]はいくらまで許容できるか。正しいのは次のうちどれか。 答えは I=109A で Ps=9810kW (b)送電端電圧[kV]の値として、正しいのは次のうちどれか。 答えは Vs=Vr+√3×I×(rcosθ+xsinθ)=67kV なのですが、(b)の送電端電圧の求め方として、 Ps=√3×Vs×I×cosθ Vs=Ps/(√3×I×cosθ)=9810/(109×0.8)=64.952kV という、通常(?)の電力を求める公式から導くやり方ではなぜ駄目なのでしょうか?

  • 三相3線式送電線路の送電電力について

    混乱しています。 私が利用している参考書では、三相3線式送電線路の送電電力P = (Vr Vs sinδ)/X[W]の関係式は、この線路の受電端に接続された負荷の消費電力P = 3 p = 3 Er I cosθから導出されています。 ということは、送電線路の送電電力とは、負荷の消費電力と同義と考えて良いのでしょうか? ただし、送電端線間電圧をVs、受電端線間電圧をVr、線路1条のリアクタンスをX、送受電端電圧間の相差角をδ、受電端の相電圧をErとする。 ご指導のほど、よろしくお願いします。

  • 進み力率の弊害について

    教えてください。 力率が進み過ぎると、送電端電圧<受電端電圧になることは理解できました。 では受電端電圧が高くなると具体的にどういった事が問題になってくるのでしょうか? 私の考えでは、直流じゃないのだから(直流なら電流が流れないor逆流してしまうのかな?)送電側と受電側の電圧が逆転しても特に問題無いように思うのですが・・・ また、進み力率が原因による事故の事象などがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 三相交流の電圧降下について 2

    前回にひきつづき、力率の公式についての質問です。 以前質問したもの 【三相交流の電圧降下について】 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4179441.html 公式で以下のようなものがあります。 電圧降下の公式で、遅れ力率の場合は e=√3I(Rcosθ+Xsinθ)という公式になり、 進み力率の場合は e=√3I(Rcosθ-Xsinθ)というようになっております。 なぜ、遅れ力率の場合と進み力率によってXsinθの符号が+と-変わるのでしょうか? お手数ですが、分かる方ご解答よろしくお願いします。

  • 進相コンデンサで力率改善しても電圧降下は変わらない

    進相コンデンサで力率改善しても電圧降下は変わらないのはなぜですか? u1=√3I(rcosθ+xsinθ) √3*(125/√3)*0.1*0.8=10 √3*(100/√3)*0.1*1=10

  • 力率について

    特高22000受電しており、特高室に進相コンデンサを設置しており、力率99%でております。そこで、テナントが200V業務用冷蔵庫をつけるので、専用に進相コンデンサを設置するよう指導したところ、設置したら、力率が100を超えるので設置する必要はないと言われました。そこで、供給電圧をVs(電流は力率99%なのでほぼ同位相とする)、線路インピーダンスをR+jwL、負荷電圧をVrとし、直列閉回路としてベクトル計算すると、位相だけみると、Vs=RI+jwLI+Irとなるため、IはVrより位相が進みます。上位でほぼ100%の力率なら、末端で100を超えるなんてことは、ありえるのでしょうか。普通、負荷があれば遅れ力率になるものだと思っていましたが。 頭が混乱してきたので、この考え正しいか教えてください。

  • 座標の回転

    x,y座標で表されるある点を反時計回りにα°回転したX、Y座標に変換しました。 かつてこのサイトで教えていただいたとおり (x、y)=(rcosθ,rsinθ)とおき,αだけ回転した座標なので (X,Y)=(rcos(θ+α),rsin(θ+α)) 加法定理を使って X=xcosα-ysinα Y=xsinα+ycosα と計算しました。 ところが,ある本に同様の計算がついていたのですが, X=xcosα+ysinα Y=-xsinα+ycosα となっており正負が異なります。(私と同じように反時計回りの回転)  私の計算が違っているのでしょうか。それとも何かの仮定が異なっているのでしょうか。 (ちなみにある本は作図により上記の結果を求めています。)  分かりにくいかもしれませんが,適切な指摘をお願いいたします。

  • フェランチ効果

    フェランチ効果とは受電端電圧が送電端電圧 より上昇する現象ですが、受電端から送電端 へ向かって電気が逆流することはないのでしょうか?

  • 電気系の学科においての質問です。

    大学の電気科の学生です。先週、送電線の送電特性についての実験をしました。その課題として、 「測定した値を用いて、四端子定数をもとめ、電力円線図を描きなさい」 という課題があります。測定した値というのは、送電端、受電端における線間電圧(Vs、Vr)、相電圧(Es、Er)、線電流(Is、Ir)、力率、EsとErの位相差、IsとErの位相差、IrとErの位相差です。この値をそれぞれ、π結線、T結線のときの無負荷、電熱器使用、電熱器とモーター使用、電熱器、モーター使用のときにコンデンサを挿入の状態について測定しました。今のところ自分が指導書を見た限りでは、線路インピーダンスは「Z」としか与えられていません。これらの測定値だけで、この課題はできるのでしょうか?