• ベストアンサー

三相3線式送電線路の送電電力について

混乱しています。 私が利用している参考書では、三相3線式送電線路の送電電力P = (Vr Vs sinδ)/X[W]の関係式は、この線路の受電端に接続された負荷の消費電力P = 3 p = 3 Er I cosθから導出されています。 ということは、送電線路の送電電力とは、負荷の消費電力と同義と考えて良いのでしょうか? ただし、送電端線間電圧をVs、受電端線間電圧をVr、線路1条のリアクタンスをX、送受電端電圧間の相差角をδ、受電端の相電圧をErとする。 ご指導のほど、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tarou1916
  • ベストアンサー率36% (98/272)
回答No.1

送電線路送電端の送電電力[W]は、負荷の消費電力P[W]+送電線路の損失[W]になります。 ここで、 送電線路のインピーダンスは、r+jXであらわされますが、 一般に送電線路の長さは、短い区間が多く、このような送電線路では、r≒0と扱ってよく、送電線路の損失[W]は無視できます。 よって、 このような条件では、 送電線路送電端の送電電力[W]は、負荷の消費電力[W]と同じになると考えて良いです。

fflppy
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 このご回答を読んで、納得ができました。 本当にありがとうございました。 また質問がありましたら、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 三相送電線の送電端電圧の求め方について

    【問題】 三相送電線において、電線1条当たりの抵抗が8Ω、リアクタンスが25Ωである。 受電端電圧63kV、負荷の力率を0.8に保って、線路損失を受電端電力の3%以内にしたい。 次の(a)および(b)に答えよ。 (a)送電電力[kW]はいくらまで許容できるか。正しいのは次のうちどれか。 答えは I=109A で Ps=9810kW (b)送電端電圧[kV]の値として、正しいのは次のうちどれか。 答えは Vs=Vr+√3×I×(rcosθ+xsinθ)=67kV なのですが、(b)の送電端電圧の求め方として、 Ps=√3×Vs×I×cosθ Vs=Ps/(√3×I×cosθ)=9810/(109×0.8)=64.952kV という、通常(?)の電力を求める公式から導くやり方ではなぜ駄目なのでしょうか?

  • 【勉強中】三相三線式の式について【教えて】

    三相三線式の、 V=Vs-Vr=√3(Rcosθ-Xsinθ) という数式で出てくる、 Vs(送電端線間電圧)、 Vr(受電端線間電圧)、というのは、添付図にある部分の電位差を表しているかと思います。 Vというのは、添付図でいうとどの部分の電圧を表しているのでしょうか?

  • 送電線路

    送電線路において単相2線を三相3線に変えた場合、電線1条あたりの送電電力は何倍になりますか?線間電圧、線路電流、力率を一定とします。

  • 送電に関する質問です。

    送電に関する質問です。 普段、身近にある電柱の線に流れているのは交流ですが、最近、長距離の送電となると直流の方が有利になる(?)と聞きました。 参考書をあさったところ、以下のような回路が出てきました。        ___ 〇ーーー| jX |ーーー〇 ↑      ̄ ̄ ̄    ↑ Vs             Vr ↓              ↓ 〇ーーーーーーーーーー〇 図の後には、送電線が長くなるとVsとVrの位相差が90度を上回り、電力が不安定になるという文章がありました。 負荷はインダクタンスだけなのに、なぜ90度を上回るのでしょうか? それとも、単にVrの先に位相差のある負荷があるだけで、それが足されているだけなのでしょうか? お分かりになる方、教えてください m(_ _)m

  • 送電ロスを減らすために高電圧にするのはなぜ?

    送電ロスを減らすために、電圧を高くします。 その説明として、電線での消費電力は、p:消費電力、v:電圧、i:電力とすると p=vi で v=ri なので 消費電力は p=ri^2 となり、pを減らすために vを高くし、iを減らすとよく書いてあります。 一方、同じ理屈で、 p=vi で i=v/r なので 消費電力は p=v^2/r と考えると、iを高くし、vを減らすという言い方もできてしまい、初めの説明は、送電ロスを減らす理屈になっていない気がします。 なぜ、送電ロスを減らすために高電圧にするのでしょうか? 純粋な負荷 R に対して、送電損失の割合は、p:送電ロス、負荷で消費される電力Pに対して p/P=r/R となり、iやvにはよらないと思うのですが、、、

  • 電気系の学科においての質問です。

    大学の電気科の学生です。先週、送電線の送電特性についての実験をしました。その課題として、 「測定した値を用いて、四端子定数をもとめ、電力円線図を描きなさい」 という課題があります。測定した値というのは、送電端、受電端における線間電圧(Vs、Vr)、相電圧(Es、Er)、線電流(Is、Ir)、力率、EsとErの位相差、IsとErの位相差、IrとErの位相差です。この値をそれぞれ、π結線、T結線のときの無負荷、電熱器使用、電熱器とモーター使用、電熱器、モーター使用のときにコンデンサを挿入の状態について測定しました。今のところ自分が指導書を見た限りでは、線路インピーダンスは「Z」としか与えられていません。これらの測定値だけで、この課題はできるのでしょうか?

  • 教えてください

    教えてください。 問題は 電線1条の抵抗とリアクタンスが03+j0.4[Ω/km)で,こう長3(km の三相3線式配電線がある.未端の負荷を1000(kW),遅れ力率0.8としたと き,次の(a)および(b)に答えよ. (a)受電端線間電圧をV〔V),線電流を1 〔A),電線1条の抵抗とリアクタン スをR+jX〔Ω]),力率をcosθとしたとき,送電端線間電圧Vs(V)は,ど のように表されるか、正しい式を次の中から選べ. (1)V~Vr+I(Rcosθ+Xsinθ) (2)V~VR+I(Rsinθ+Xcosθ) (3)Vs~Vr+2I(Rcosθ+Xsinθ (4)Vs~VR+√3I(Rcosθ+Xsinθ) (5)V〜VR+√3I(Rsinθ+Xcosθ) 受電端線間電圧をV=6000(V)とするためには,送電端線間電 を,何ボルトにすればよいか. (1) 6100 (2) 6140 (3) 6200 (4) 6240 (5) 6310 aは4番とわかりましたが、 bが計算すると。 6300vと答えがでました。 しかし、答は4番6240vになっています。なぜでしょうか?

  • 送電線路の等価回路(電験2種レベル)

    いつもお世話になります。 現在、電験2種の勉強をしているのですが、送電線路の等価回路について教えてください。 添付の図において、Qcは電力用コンデンサです。 問題内容は、電力コンデンサを送電系統に投入した際の電圧変動率を、154kV系統と66kV系統でそれぞれ求めるといったものです。 私が理解できないのは(A)と(B)の回路は等価であるという説明で、何をもって等価なのかが理解できません。 (A)ではVs1とVs2という異なる2つの電圧なのに、(B)になるといきなりVsという1つの電圧に変化している点が最も理解できないです。 この点について特に詳しく教えていただきたく思います。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 短距離高圧送電線のベクトル図

    お疲れ様です。線路抵抗を無視したときのベクトル図は添付図のようになるようですが、その時の、送電電圧Vs=Vr(cosδ-jsinδ)になる過程を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 交流線路の有効電力

    交流線路によって伝送できる有効電力は、電源と負荷を繋ぐ線路の両端の電圧の位相差で決まり、上限値を持つとのことなのですが、その物理的理由を電力と位相差の関係式及びその関係を表す図を用いて説明ができません。教えてください。 ただし、線路はリアクタンスのみとしてインピーダンスを jX (X>0)とあらわすとのことです。