三相送電線の送電端電圧の求め方について

このQ&Aのポイント
  • 三相送電線の送電端電圧の求め方について解説します。
  • 送電端電圧の求め方には、2つの公式があります。
  • 通常の電力を求める公式では、送電端電圧を正しく求めることができません。
回答を見る
  • ベストアンサー

三相送電線の送電端電圧の求め方について

【問題】 三相送電線において、電線1条当たりの抵抗が8Ω、リアクタンスが25Ωである。 受電端電圧63kV、負荷の力率を0.8に保って、線路損失を受電端電力の3%以内にしたい。 次の(a)および(b)に答えよ。 (a)送電電力[kW]はいくらまで許容できるか。正しいのは次のうちどれか。 答えは I=109A で Ps=9810kW (b)送電端電圧[kV]の値として、正しいのは次のうちどれか。 答えは Vs=Vr+√3×I×(rcosθ+xsinθ)=67kV なのですが、(b)の送電端電圧の求め方として、 Ps=√3×Vs×I×cosθ Vs=Ps/(√3×I×cosθ)=9810/(109×0.8)=64.952kV という、通常(?)の電力を求める公式から導くやり方ではなぜ駄目なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

なるほど、こういう解き方で電流値を求めるわけですか。 ちょっと思いつきませんでした。 という事は、(b)問題だけ分かればよいのですね? では、説明します。 まずこの公式ですが、  > Ps=√3×Vs×I×cosθ これは、三相負荷のみの電力を求める式です。 ご存知だと思いますが、これの原型の式は単相負荷の3個分なので、  P = 3 ・ Vs ・ Is ・ cosθ  ( Vs:相電圧 Is:相電流 ) です。 ただ実際は線間電圧VL、線電流ILから求める場合が多いので、Y結線では、  P = 3 ・ VL/√3 ・ IL ・ cosθ Δ結線では、  P = 3 ・ VL ・ IL/√3 ・ cosθ となるので、結果的に、  P = √3 ・ VL ・ IL ・ cosθ となる式なのです。 つまり、ここには電線のインピーダンスは全く出てきません。 その為、電線の電圧降下を求めるのには別の公式で求める必要があります。 それが、  Vz = √3 ・ I ・ (rcosθ + xsinθ) の公式です。 これで電圧降下Vzを計算すると、  Vz = √3 ・ I ・ (rcosθ + xsinθ)    = √3 ・ 109 ・ (8 ・ 0.8 + 25 ・ 0.6)    = 4040 (V)    = 4 (kV) 受電端電圧に電線の電圧降下を足すと送電電圧になるので、  Vs = Vr + Vz    = 63 + 4    = 67 (kV) となります。

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、たしかに電線のインピーダンスは今まで考慮して計算していませんでした。 違いが理解できました。参考になりました。

その他の回答 (3)

回答No.4

>どうやって見極めれば良いのでしょうか? やはり、負荷の力率と書いてあるので、配線の力率は含んでいないと考えてよいと思います。 前の回答にも書きましたが、この問題を#3のような解き方は普通しないことと、電検3種や一種工事士ぐらいの問題では、送電端側から見た力率を問うような問題は、まず、ないと思います。(消費電力や力率改善を除く。) この解き方は、むしろ異常なので、電圧降下の公式どおりに解いていけば、そのような心配は必要なくなります。もっと学習が進んで、その必要性が出てきてから考えればいいと思います。 せっかく疑問を持たれて、すっきり解決されていと思うところでなんですが、ここは、あまりこだわっても仕方がないと思います。 返って混乱させてしまったようですみません。

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たしかに、今拘るのは違うかもしれませんね。。 ただ自分としては慣れてない問題でしたので、なるべくさまざまな視点から理解したいという 気持ちがあったので質問させてもらいました。 違うアプローチの仕方もできそうなことを知っただけでも満足です。 参考になりました。

回答No.3

この問題は、電圧降下の公式で求めるのが普通で、質問者さんの解き方はやったことがないし、いろんな参考書を見ても公式に当てはめる説明しか書いてありませんでした。 しかし、質問者さんの考え方も正しいような気がしましたので、色々検証してみました。 ただし、 >Vs=Ps/(√3×I×cosθ)=9810/(109×0.8)=64.952kV これが明らかに違うのは、力率をcosθ=0.8で計算していますが、これは負荷の力率なので、伝送路のr=8Ωとx=25Ωを含めれば、力率は変わるはずなんです。だから答えが合わないのだと思います。 以下は、私のオリジナルな考えなので間違っているかもしれません。 線電流I=109A、受電端電圧Vr=63kV、cosθ=0.8を用いて、さらに負荷はY結線になっているとする。 このとき負荷インピーダンスZとZの成分RとXを求めると、 Z=Vr/(√3I)≒333.7Ω R=Z・cosθ≒266.9Ω X=√(z^2-R^2)≒200.2Ω これがY接続だとすると、伝送路の抵抗8Ωとリアクタンス25Ωが直列接続となっているので、送電端から見たインピーダンスは、 Z'=(r+R)+j(x+X) =(8+266.9)+j(25+200.2) ≒275+j225 となる。 したがって、送電端から見た力率は、 cosθ’=R/Z=275/√(275^2+225^2)≒0.774 これを質問者さんの式に当てはめると、 Ps=9810kW Ps=√3×Vs×I×cosθ’ Vs=Ps/(√3×I×cosθ)=9810k/(√3×109×0.774) ≒67133V ≒67kV となり、大体一致していると思います。 計算誤差と、Vs=Vr+√3×I×(rcosθ+xsinθ)の公式も近似式なので、100%一致することはもともとないのですが、求められそうな気がします。 しかし、正しい保障はありませんし、力率を修正するのが面倒なので、素直に公式で計算したほうがよさそうですね。 私も自信がないので、この計算を質問してみようかな。

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、この公式でもなんとかできそうな感じですね。 ただ1番理解しがたいというか自分の中で納得できないのが、 nantokasensiさんは >これは負荷の力率なので、伝送路のr=8Ωとx=25Ωを含めれば、力率は変わるはずなんです。 と仰ってるのですが、問題文に書かれてる力率(0.8) >受電端電圧63kV、負荷の力率を0.8に保って、線路損失を受電端電力の3%以内にしたい。 というのは、すでにその伝送路のr=8Ωとx=25Ωを含めた力率の値ではないのでしょうか? いや自分もなんとなくですが含んで言ってはいないだろうなぁというのは薄々感づいてはいるのですが、 なんというか、「負荷の力率は~」と言うときに、nantokasensiさんも仰ってるのですが >したがって、送電端から見た力率は、 送電端から見た力率を問題文で書いてはくれないのでしょうか? つまり力率をいろいろな視点から見る必要がある、というのがまだイマイチ理解ができないのです・・・ こういう問題に慣れてくれば徐々に理解できてくるのかもしれないのですが、 いきなり、違う視点からの力率が出てきて、2つの力率の違いを頭の中で整理するのが難しいというか、、 うまく説明できず申し訳ないですが。。。

takagoo100
質問者

補足

すいません、補足を利用させてください。。。 つまり端的に言うと、問題文に書いてある負荷の力率が伝送路のrとxを含んでいるかいないかを どうやって見極めれば良いのでしょうか? なんとなく問題文の中に「電線1条当たり」とか(自分の学習過程において)今までに 見たことない単語が出てきたので(^^)含んではないだろうなぁとは思いますけど、 なにか明確な判断基準をどこで見出せば良いのでしょうか?

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.1

負荷容量が記載されてないでしょうか? この数値だけでは、計算できないと思うのですが・・・

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いやこれが問題文の全てです。 一応、解答の解説の箇所を画像にして載せましたので これで参考になるでしょうか?

関連するQ&A

  • 三相3線式送電線路の送電電力について

    混乱しています。 私が利用している参考書では、三相3線式送電線路の送電電力P = (Vr Vs sinδ)/X[W]の関係式は、この線路の受電端に接続された負荷の消費電力P = 3 p = 3 Er I cosθから導出されています。 ということは、送電線路の送電電力とは、負荷の消費電力と同義と考えて良いのでしょうか? ただし、送電端線間電圧をVs、受電端線間電圧をVr、線路1条のリアクタンスをX、送受電端電圧間の相差角をδ、受電端の相電圧をErとする。 ご指導のほど、よろしくお願いします。

  • 教えてください

    教えてください。 問題は 電線1条の抵抗とリアクタンスが03+j0.4[Ω/km)で,こう長3(km の三相3線式配電線がある.未端の負荷を1000(kW),遅れ力率0.8としたと き,次の(a)および(b)に答えよ. (a)受電端線間電圧をV〔V),線電流を1 〔A),電線1条の抵抗とリアクタン スをR+jX〔Ω]),力率をcosθとしたとき,送電端線間電圧Vs(V)は,ど のように表されるか、正しい式を次の中から選べ. (1)V~Vr+I(Rcosθ+Xsinθ) (2)V~VR+I(Rsinθ+Xcosθ) (3)Vs~Vr+2I(Rcosθ+Xsinθ (4)Vs~VR+√3I(Rcosθ+Xsinθ) (5)V〜VR+√3I(Rsinθ+Xcosθ) 受電端線間電圧をV=6000(V)とするためには,送電端線間電 を,何ボルトにすればよいか. (1) 6100 (2) 6140 (3) 6200 (4) 6240 (5) 6310 aは4番とわかりましたが、 bが計算すると。 6300vと答えがでました。 しかし、答は4番6240vになっています。なぜでしょうか?

  • 送電線路の等価回路(電験2種レベル)

    いつもお世話になります。 現在、電験2種の勉強をしているのですが、送電線路の等価回路について教えてください。 添付の図において、Qcは電力用コンデンサです。 問題内容は、電力コンデンサを送電系統に投入した際の電圧変動率を、154kV系統と66kV系統でそれぞれ求めるといったものです。 私が理解できないのは(A)と(B)の回路は等価であるという説明で、何をもって等価なのかが理解できません。 (A)ではVs1とVs2という異なる2つの電圧なのに、(B)になるといきなりVsという1つの電圧に変化している点が最も理解できないです。 この点について特に詳しく教えていただきたく思います。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 送電線の電圧は、なぜ「ぞろ目」?

    送電線や配電線の電圧は、公称電圧よりも実際の電圧は10%高く運用されています。 6千ボルト→6.6kV 6万ボルト→66kV 20万ボルト→220kV (50万ボルトだけは、なぜか500kVのようですが..) 10%高いのは電圧降下分の余裕を持つためと私は理解しています。 なぜ10%なのかも根拠は正確には知りません、だいたい10%あればカバー出来る程度のものなのかなあ... 程度です。(正しいでしょうか?) 先日友人から、昔から+10%でなく「時代とともに途中で変化したのでは?」と聞かれ、それに応えようと資料を探していますが、なかなか見つかりません。 電力会社の送電技術の歴史とかは、なかなか一般には知られてないからでしょうか、 ご存じの方、どうかよろしくお願いします。

  • 送電熱の計算について

    抵抗値が100Ωの送電線を使って、発電機で得た10kWの電力を送電する。 そのとき、電圧を1000Vにすると、電流はP=VIの式を使って 1000÷100=10で その場合、送電線で消費されて熱になってします電力についての式がわからないのですが このときは、どの公式を使えばいいのでしょうか?

  • 送電ロスを減らすために高電圧にするのはなぜ?

    送電ロスを減らすために、電圧を高くします。 その説明として、電線での消費電力は、p:消費電力、v:電圧、i:電力とすると p=vi で v=ri なので 消費電力は p=ri^2 となり、pを減らすために vを高くし、iを減らすとよく書いてあります。 一方、同じ理屈で、 p=vi で i=v/r なので 消費電力は p=v^2/r と考えると、iを高くし、vを減らすという言い方もできてしまい、初めの説明は、送電ロスを減らす理屈になっていない気がします。 なぜ、送電ロスを減らすために高電圧にするのでしょうか? 純粋な負荷 R に対して、送電損失の割合は、p:送電ロス、負荷で消費される電力Pに対して p/P=r/R となり、iやvにはよらないと思うのですが、、、

  • 電検3種

    電検3種です。 線路の抵抗値1Ωでリアクタンス値が2Ω受電端電圧が22KV一定値の三相3線式配電線路があり その受電端に5MVAで遅相力率80%の需要設備が接続されている。 この受電端に2Mvarの電力用コンデンサを 接続することによる線路電圧降下値Vの軽減分、及び線路損失値KWの軽減分を求めなさい。 以上、計算式を含めましてよろしくおねがいします。

  • 送電線の損失について

    さまざまな質問サイトでも書いてありましたが、あえて質問させていただきます。 送電線で送電する場合、275kV、154kVなど電圧を上げ、電流を少なくし送電しています。理由として、送電線の損失が少なくなるからという理由が挙げられていますが、その根拠は何でしょうか。 P=R*I^2という公式で説明されている場合が多いですが、P=(V^2)/Rという式もあります。 V=RIなので、送電線にかかる電圧も低くなるという説明もありましたが、抵抗にかかる電圧も下がり、電圧降下を考えると残りの電圧はどこにいっているのかわかりません。 よろしくおねがいします。

  • 三相送電線の2回線の並列使用について説明してくださ

    電験三種の「電力」を勉強しています。次のような問題があるのですが、細かい部分で理解ができません。送電について詳しいかた、教えてください。 ※ここで知りたいのはこの問題への答えではなく、あとで書く【質問】です。 『変電所間を結ぶ2回線併架の三相送電線があり,一方には300A、他方には100Aが流れていたとき、線路損失の合計が2回線で60kWであった。次の(a)および(b)に答えよ。ただし、各回線の線路定数は抵抗のみで等しいものとする。』 『(a) 送電線1線の抵抗〔Ω〕の値。』   ω=3I^2r の式を使って、 r=0.2Ωだとわかりました。 それでわからないのは、二つ目の設問です。 『(b) 送電電流の合計はそのままで、2回線を並列に使用した線路損失〔kW〕の値。』   ここの「2回線を並列」というのがどういう状態なのかわかりません。   下のサイトで写真をみて、回線同士が電線で繋げられたものを指すのかと思いましたが、どうでしょうか。 http://trolco.web.fc2.com/sp/10.html 【質問】は (1)「2回線を並列」とは回線同士が電線で繋げられているというので合っていますか? (2)普通の2回線と並列の2回線(どちらが「普通」なのか知りませんが)とではどんな違い/特徴があるのでしょうか。 (3)どういう場合に使い分けられるのでしょうか。 皆様よろしくお願いいたします。

  • フェランチ効果

    フェランチ効果とは受電端電圧が送電端電圧 より上昇する現象ですが、受電端から送電端 へ向かって電気が逆流することはないのでしょうか?