• ベストアンサー

送電線の損失について

さまざまな質問サイトでも書いてありましたが、あえて質問させていただきます。 送電線で送電する場合、275kV、154kVなど電圧を上げ、電流を少なくし送電しています。理由として、送電線の損失が少なくなるからという理由が挙げられていますが、その根拠は何でしょうか。 P=R*I^2という公式で説明されている場合が多いですが、P=(V^2)/Rという式もあります。 V=RIなので、送電線にかかる電圧も低くなるという説明もありましたが、抵抗にかかる電圧も下がり、電圧降下を考えると残りの電圧はどこにいっているのかわかりません。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.7

>負荷の電圧をV=RIで計算してはいけないということでしょうか? まだ思い込みの呪縛 負荷をR 送電線の抵抗を(LR) とすれば 送電端の電圧V0 電流を I として V0=(LR)*I+R*I V0が2倍になれば 負荷電力が同一とすればRは2倍にして電流を1/2になるようにする 送電線損失は (LR)*I/2と1/2になる (送電線損失が少なくなった分V0を下げますが・・) 送電電圧を上げても 負荷の電圧は降圧して変わらないようにします・・・このあたりのことも失念されているのかも R が変わらなくても LRが小さくなれば 同じ負荷電力でV0を低くできる  

weeeeeeeeeek
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっと理解できました。 私が勘違いしていたのは、電源の電圧と電流が一定だと考えていたからだと思います。 電圧をあげて負荷の抵抗が変わらなければ電流が増えてしまうというところ忘れていました。

その他の回答 (6)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.6

消費される電力のことを失念しているからです 送電線の意味を理解できれば答えは得られます 負荷で消費される電力と送電線で消費される電力を考えることです 中途半端な知識と思い込みで袋小路にはまっています

weeeeeeeeeek
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 負荷の電圧をV=RIで計算してはいけないということでしょうか?

回答No.5

「残りの電圧」というのは、どの電圧のことでしょう? 例えば、電源105V、負荷100Vのとき、送電線には5Vですね。 このとき、負荷の電流は1A、送電線の抵抗は5Ω。 ここで、電源電圧を1000.5Vにしてみます。でも、そのまま加えたのでは、負荷を壊しますので、変圧器を入れます。電圧比10:1(電流比1:10)とします。 負荷には、100V、1Aが流れます。(変圧器の2次側) 変圧器の1次側は、電圧1000V、電流0.1Aとなります。 この電流が送電線の抵抗5Ωには、5Ω×0.1A=0.5Vの電圧降下となります。 電源電圧は、1000V+0.5V。 送電線の電流も減り、電圧降下も下がりました。 都合よく、電源電圧を1000.5Vにしたところに疑問を感じたかもしれません。 例えば、1010Vでもいいんです。 そうすると、いわゆる「残りの電圧」が発生しそうですよね? ところが、変圧器には、タップというものがあって、都合よく調整できるのです。(コイルの巻き数比を変えるものがある。) なので、電源が、というか変圧器の1次側の直前のところで少しぐらい大きい電圧、または小さい電圧になっても、2次側は、この例で言うと、ほぼ100Vになるのです。 だから、残りの電圧はありません。

  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.4

送電線の損失ですよ。送電線の抵抗による損失のことをいいます。 その値は Loss=I^2×Rですね。この値は電圧には関係ありません。 損失になるLoss=(Vloss^2)/R のVlossは送信電圧ではなく、送電線の両端での電圧降下値のことです。Vloss=I×R です。同じことを言っているのです。 だから送電線が変わらなければ、電流値が同じなら損失は変わりません。送電電圧が2倍になれば、送ることのできる電力は2倍になります。だから送電電力に対する損失率は半分になります。

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

必要な電線の太さを考えてみてください。電線の太さは電流によって決まり、電圧とは無関係ですので、できるだけ高い電圧で送ったほうが細い電線で大きな電力を送れてコストがさがります。 V=RIの式で残りの電圧とは何をさして言われているのかよくわかりませんが、ここでの言うRとは送電線の抵抗+消費地での負荷抵抗をさしますが、もしかして消費地での負荷を考えずに電線だけで考えているのでしょうか?

weeeeeeeeeek
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 抵抗については送電線+消費地(送電線なので変圧器)で考えています。 余りの電圧というのは、電流を下げて、そこにかかる電圧をV=RIで計算した場合、少なくなった電圧のことです。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

送電線は電気エネルギーを送ることがその役目で、その送電線の抵抗ののためにそのエネルギーが熱になって逃げてしまいます。その量がViなのですが、オームの法則によってi^2・Rとなりますから、損失電力が小さいほどそ量が小さくなり、損失を減らすことができます。そのときの損失電圧が電圧降下で、これがiRとなり、その残りの電圧が送電先の電圧となってこれを需要癒が使用することになり、その回路に繋がったさまざまな機器にエネルtギーが送られるのです。

weeeeeeeeeek
質問者

お礼

送電線の抵抗も、送電線の負荷側の変圧器の抵抗も一定であるとすると、V=RIなので、需要癒にかかる電圧は送電線の余りになるというのは変な気がします。

  • titokani
  • ベストアンサー率19% (341/1726)
回答No.1

>275kV、154kV この場合の電圧は対地電圧ですが、 >P=(V^2)/R この式におけるVは対地電圧ではなくて、送電線の端と端との間の電圧ですね。

weeeeeeeeeek
質問者

お礼

回答ありがとうございます 275kV、154kVは対地電圧ではなく、線間電圧ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 送電する際、なぜ高電圧で送る方が効率がいいのですか?

    送電する際、なぜ高電圧で送る方が効率がいいのですか? P=VI=RI^2 なので、電圧を高くすることで電流を小さくして線路損失を小さくする、と説明されてなるほどとは思ったのですが、 P=VI=V^2/R とも書けますよね? 電圧を上げることで線路損失が大きくなるように思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 送電線の損失

    電気機器学の講義で「電線の発熱量は、電線の抵抗と電流の二乗の積で、電圧には関係ありません」と学びました。 単に、“電流で計算する”という定義、として覚えてしまおうとも考えましたが、高校時代に習った Q=VIt=I^2・Rt=V^2・t/R というジュール熱の式が頭から離れません。どんなに電流Iを変圧器によって小さくしても、高電圧がかかっていたら(V^2・t/Rによって)熱損失が大きいのではないかと疑ってしまうのです…。V=RIが成立して無いからにしても、電流を優先して熱を計算する理由がわかりません。 “送電線の”発熱量を、 ・なぜ、電流を中心に考えるのか ・なぜ、電圧には関係ないのか 納得できる答を探しています。よろしくお願いします。

  • 送電ロスを減らすために高電圧にするのはなぜ?

    送電ロスを減らすために、電圧を高くします。 その説明として、電線での消費電力は、p:消費電力、v:電圧、i:電力とすると p=vi で v=ri なので 消費電力は p=ri^2 となり、pを減らすために vを高くし、iを減らすとよく書いてあります。 一方、同じ理屈で、 p=vi で i=v/r なので 消費電力は p=v^2/r と考えると、iを高くし、vを減らすという言い方もできてしまい、初めの説明は、送電ロスを減らす理屈になっていない気がします。 なぜ、送電ロスを減らすために高電圧にするのでしょうか? 純粋な負荷 R に対して、送電損失の割合は、p:送電ロス、負荷で消費される電力Pに対して p/P=r/R となり、iやvにはよらないと思うのですが、、、

  • 交流送電についての疑問

    初歩的なことかもしれませんが、理解出来なかったので質問させて頂きます。 交流送電のメリットのひとつに『高電圧で送電することで電流値を低く抑え、ロスを少なくする』というものがあるかと思います。これは要求電力=I×V×諸係数=一定という関係から電圧Vを大きくし、電流Iを小さくすることで送電損失P=I^2×Rを小さくしていると理解しています。 しかしオームの法則V=IR(R=一定)に則って損失Pの式を書き換えると P=V^2/R となるのではないかと思います。つまり電圧を大きくして電流を小さくしても、結局送電損失Pは変わらないのでは・・・? そもそも要求電力の式ではIとVが反比例関係なのに対し、オームの法則では比例関係になっていますし・・・オームの法則はこのケースでは成立しないということでしょうか? 電圧を高めると送電ロスが小さくなるというメカニズムについて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 電力損失と電圧降下についてお聞きします。

    電力損失と電圧降下についてお聞きします。 三相三線式の電圧降下は√3rIですが、電力損失はなぜ3rI2になるのでしょうか? (P=VI×三本の電線分=√3rI×I×3にはなぜならないのでしょうか?) よろしくお願いします。

  • 送電線の電圧は、なぜ「ぞろ目」?

    送電線や配電線の電圧は、公称電圧よりも実際の電圧は10%高く運用されています。 6千ボルト→6.6kV 6万ボルト→66kV 20万ボルト→220kV (50万ボルトだけは、なぜか500kVのようですが..) 10%高いのは電圧降下分の余裕を持つためと私は理解しています。 なぜ10%なのかも根拠は正確には知りません、だいたい10%あればカバー出来る程度のものなのかなあ... 程度です。(正しいでしょうか?) 先日友人から、昔から+10%でなく「時代とともに途中で変化したのでは?」と聞かれ、それに応えようと資料を探していますが、なかなか見つかりません。 電力会社の送電技術の歴史とかは、なかなか一般には知られてないからでしょうか、 ご存じの方、どうかよろしくお願いします。

  • 送電時のロスの低減について

    発電所からユーザまで送電する際、途中で高電圧にする理由は「ロスを少なくするため(電流を小さくするため)」と聞いたことがあります。 しかし電線の抵抗Rが一定であれば、  I=V/R であり、電圧を上げれば、単に電流が増えるだけと思うのですが・・・ どういう仕組みになっているのでしょうか?

  • 送電変圧について

    送電する際に高圧にすることで電流を減らし、電力の損失を減らすということはわかったのですが、送電されてきたものが変圧されたときに電流が増えるのしょうか? たとえば、1000Wを送電するとして、100Vなら10Aですが1000Vなら1Aで済むということはよく書かれていますが、この1000Vを100Vに変圧しても1Aしか使えないのではないでしょうか?それとも電圧が10分の1になったら電流が10倍になるのでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • 三相送電線の送電端電圧の求め方について

    【問題】 三相送電線において、電線1条当たりの抵抗が8Ω、リアクタンスが25Ωである。 受電端電圧63kV、負荷の力率を0.8に保って、線路損失を受電端電力の3%以内にしたい。 次の(a)および(b)に答えよ。 (a)送電電力[kW]はいくらまで許容できるか。正しいのは次のうちどれか。 答えは I=109A で Ps=9810kW (b)送電端電圧[kV]の値として、正しいのは次のうちどれか。 答えは Vs=Vr+√3×I×(rcosθ+xsinθ)=67kV なのですが、(b)の送電端電圧の求め方として、 Ps=√3×Vs×I×cosθ Vs=Ps/(√3×I×cosθ)=9810/(109×0.8)=64.952kV という、通常(?)の電力を求める公式から導くやり方ではなぜ駄目なのでしょうか?

  • 交流の利点について

    お世話になります。 標記について、最も大きな利点としては電圧を上昇させることができることかと思いますが、もう1つ、このことを利用したことですが、電力を送電するに際し電線での損失電力を少なくすることができる点があります。 そこで、この説明において、 電力Pを電圧E、電流Iで送電するとき、電力Pは、 P=EI で計算され、この式より電流は I=P/E となる。 そして、電線にも少なからず抵抗があることから、その抵抗をRとすると、 電線における損失は p=I^2・R =(P/E)^2*R となり、 電圧の2乗に反比例して少なくなると記載されています。また、電圧に比例して電力を高くすれば損失電力は一定になると・・・  ここまでは理解できるのですが、ここで、オームの法則では    E=I*R であることから、上式の損失は p=(P/IR)^2*R =(P/I)^2*1/R となり、電圧と同様に電流の2乗にも反比例するものと思われますがいかがでしょうか・・・・・  なんとなくわかりそうなのですが、引っかかっています。 電圧の捕らえ方がおかしいのでしょうか。お願いいたします。