電圧降下の式の適用

このQ&Aのポイント
  • 一相の電線路の電圧降下を示す式としてΔV= I (Rcosθ+Xsinθ)があります。
  • また、ΔV= E*R1/sqrt { (R1+R2)^2 + X^2 }は直列に抵抗とリアクタンスが接続された回路のR1での分圧を求める式です。
  • 一方、ΔV = 相電流*(Rcosθ+Xsinθ)はΔ結線における電圧降下の式です。
回答を見る
  • ベストアンサー

電圧降下の式の適用

1相の電線路の電圧降下を示す式として ΔV= I (Rcosθ+Xsinθ)   というのがありますが、例えば 電源E[V]と直列にR1、R2、X[Ω]なる 抵抗、抵抗、リアクタンスが接続された回路の R1での分圧を求める式 ΔV= E*R1/sqrt { (R1+R2)^2 + X^2 } と何が異なって、別な結果になるのですか? また、どう使い分けるものなのでしょうか? 導出を見た限りでは違いがわかりませんでした。 どうかご教示ください。 それから、もしかすると一番上の式は、Δ結線なら (Y結線のように √3は掛けずに) ΔV = 相電流*(Rcosθ+Xsinθ)  となりますか? 電圧降下として考えるとこの式に行き着くので。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

書き忘れました。 電源が△結線の場合は、次のように考えます。送電端の電圧をV1、受電端の電圧をV2とします。 電圧降下eはe=V1-V2です。 次に電源をY結線に変換します。 送電端の相電圧はV1/√3、受電端の相電圧はV2/√3になり、電圧降下e'は V1/√3-V2/√3=e'=線電流(相電流)I×(Rcosθ+Xsinθ) となります。 両辺を√3倍して V1-V2=√3・I×(Rcosθ+Xsinθ)=e これは、線間の電圧降下を表します。

maidara
質問者

お礼

fuefuki-doujiさんの回答にヒントを得て、(1)式と(2)式の両式は同じ結果を導くことが確認できました。 Δ結線の場合についても理解できました。 非常に参考になる回答をいただきありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

再度、最初の質問を読み返してみました。 >1相の電線路の電圧降下を示す式として、ΔV= I (Rcosθ+Xsinθ) というのがありますが・・。 「1相」の場合はその通りです。 また、三相4線式の線・大地間(線・中性線間)も、1相と考えられますからその式が適用できます。 しかし、三相4線式の線間と三相3線式の線間の電圧降下は、上記の式に√3が掛かります。 三相3線式の場合は、電源がY結線でも△結線でも、上記の式に√3が掛ります。 それは、ご承知のように電圧、電流各相に120°の位相差があることによります。 なお、三相3線式の場合、内線規程では電圧降下は線間で表します。 前回答でインピーダンスが不明、と書いたのは電線路と負荷のその区分が不明ということです。 あなたが言わんとするところは通じています。  

回答No.1

電線路の電圧降下とは、送電端と受電端(負荷端)の電圧の差です。 ご質問では、電線路のインピーダンスと負荷のインピーダンスが不明です。 また、単相の式 ΔV= I (Rcosθ+Xsinθ)  は近似式です。 正確な計算は、結構厄介です。 なお、三相では△結線でも ΔV= √3×線電流× (Rcosθ+Xsinθ) です。 これも近似式です。 あなたの式の導出過程を提示してみてください。 なにかアドバイスができるかもしれません。  

maidara
質問者

補足

>電線路の電圧降下とは、送電端と受電端(負荷端)の電圧の差です。 >ご質問では、電線路のインピーダンスと負荷のインピーダンスが不明です。 何についてのご説明か呑み込めないのですが…。 ΔV= I (Rcosθ+Xsinθ) -(1) と、 ΔV= E*R1/sqrt { (R1+R2)^2 + X^2 } -(2) は、与えられた値が違う((1)では電線路のインピーダンスや容量、(2)では送電端の電圧と負荷インピーダンス・電線路インピーダンス。)だけで、どちらも電線路に適用できるということでしょうか?? 語弊があったかもしれませんが、(2)は、この分圧を線路に対して加えていけば線路全体の電圧降下が求められるという意味で、"電圧降下の式"として(1)と比較しています。 ------------------------- >なお、三相では△結線でも >ΔV= √3×線電流× (Rcosθ+Xsinθ) >です。 >あなたの式の導出過程を提示してみてください。 >なにかアドバイスができるかもしれません。 思うに、Y結線では送電端での電位をVs、受電端での電位をVrとすると、 Vs/√3 - Vr/√3 = 線電流× (Rcosθ+Xsinθ) ∴ ΔV = Vs - Vr = √3×線電流× (Rcosθ+Xsinθ) と導出できると考えていたのですが、 Δ結線では 線間電圧 = 相電圧 なので、√3がかからないと思うのです。 R や X は電線路のインピーダンスなので、線電流と掛けて電圧降下を求めました。 手元にあるテキストでは Iは負荷電流と書いてあり、 多くの問題ではY結線を前提にしているので、相電流=線電流 となって ΔV= √3×線電流× (Rcosθ+Xsinθ) が成り立つのでしょうが、あくまでY結線の場合であり、 Δ結線を考える場合は ΔV= √3×相電流× (Rcosθ+Xsinθ) あるいは同じことですが、 ΔV= 線電流× (Rcosθ+Xsinθ) が正しいように思えるのです。

関連するQ&A

  • 電圧降下の式

    系統の電圧降下ΔV=R・ΔP+X・ΔQ (R:抵抗,ΔP:有効電力の変動,X:リアクタンス,ΔQ:無効電力の変動)という式を書物で見かけましたが,この式は正しいでしょうか? どうやっても一般的な電圧降下の式ΔV=I(Rcosθ+Xsinθ)から導くことができません。

  • 三相交流の電圧降下について 2

    前回にひきつづき、力率の公式についての質問です。 以前質問したもの 【三相交流の電圧降下について】 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4179441.html 公式で以下のようなものがあります。 電圧降下の公式で、遅れ力率の場合は e=√3I(Rcosθ+Xsinθ)という公式になり、 進み力率の場合は e=√3I(Rcosθ-Xsinθ)というようになっております。 なぜ、遅れ力率の場合と進み力率によってXsinθの符号が+と-変わるのでしょうか? お手数ですが、分かる方ご解答よろしくお願いします。

  • スターデルタ電動機接続の電圧降下

    標準的な電動機1次側の電圧降下の計算式は e=√3IL(Rcosθ+Xsinθ)で求められますが、 スターデルタ起動電動機1次側の電圧降下の計算式は e=2IL(Rcosθ+Xsinθ)/√3となっています。 どうして上式になるか分かりません。 教えてください。

  • 電圧降下と電源電圧(直流)

    すみません誰か教えて頂けませんでしょうか? 電気回路の本で勉強しているのですが、電圧降下で理解できないところがあるので、 教えて頂けませんでしょうか? まず、抵抗が直列に接続した回路があります。抵抗R1が1Ω、抵抗R2が2Ω、抵抗R3が3Ω 電源電圧が12Vで電流2A流した場合。 R1の端子電圧がオームの法則より2V R2が4V、R3が6Vになり、抵抗ごとに電圧が降下すると言うのも理解できたのですが、本には 「回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になります。」と書いてあります。 確かに電源電圧12Vで計算した電圧が 2+4+6=12になるのでわかるのですが、 もし、この回路にすべて1Ωの抵抗を直列に接続したら 2+2+2=6 で 回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるというのが成り立たなくなるのでは ないのでしょうか? この、回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるとはどのような意味か教えて頂けないでしょうか。 分かりずらい説明ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 三相交流の電圧降下について

    はじめまして。 三相交流の電圧降下について質問させてください。 参考書には三相交流の電圧降下の公式が、 「e=√3RI」と書いてあります。 なぜこのような公式になるのでしょうか? 単相2線式の電圧降下の公式の意味は理解できるのですが、 なぜ三相3線式の公式には√3がつくのかが理解できません。 スター結線でもデルタ結線でもこの√3がつくのが不思議でしょうがありません。 図書館にいって調べたものの、参考書を見てもいまいちわかりませんでした。 ご教授お願いします。

  • V結線とΔ結線で、電圧とかの違いある?

    変圧器の結線で、V結線とΔ結線があると思います。 (スターもありますが・・・) この結線で、電圧変動(電圧降下)とか電圧の不平衡とか の違いってでてきますか? 不平衡は、負荷が平衡であれば関係ないですよね? 単相負荷を接続するとVとΔで変化ありますか? 電圧降下は、電線の部分では変化ありませんよね? 変圧器の抵抗とリアクタンスによってVとΔで違い ありますか?

  • 進相コンデンサで力率改善しても電圧降下は変わらない

    進相コンデンサで力率改善しても電圧降下は変わらないのはなぜですか? u1=√3I(rcosθ+xsinθ) √3*(125/√3)*0.1*0.8=10 √3*(100/√3)*0.1*1=10

  • モーター始動時の電圧降下について

    モーター始動時の電圧降下を下記の通り計算したのですが、自信がありません。考え方や計算に間違えがあれば指摘していただきたいのですが・・・ 特に、変圧器のインピーダンスを抵抗分とリアクタンス分に分けて計算することが必要なのか分りません。 (系統) 変圧器→バスダクト→低圧配電盤→低圧幹線→動力盤→分岐配線→モーター (算定条件) 変圧器:1000kVA/3300/440V60Hz %Z=4.92% (トランスメーカー平均値よりX/R=4.22) 低圧幹線:CVT250sq/30m(R=0.099Ω/km、X=0.0993Ω/km) 分岐幹線:CV3.5sq/82m(R=6.76Ω/km、X=0.11Ω/km) モーター:5.5kW/11.7A 始動時力率:0.3 始動電流:定格の6倍 (計算) 変圧器、低圧幹線、分岐配線の各インピーダンスを合計する。 但し、バスダクトは極端に短いので無視する。 イ.変圧器 仮にR=0.0022Ωとすると %R=0.0022×1000×10^3/440^2×100=1.14% %X=√4.92^2-1.14^2√閉じる=4.79% X=4.79×440^2/1000×10^3/100=0.0093Ω (補足:算定条件X/R=4.22となるように、ここで変圧器の抵抗分とリアクタンス分を算出しました。) ロ.低圧幹線 R=0.099×30/1000=0.003Ω X=0.0993×30/1000=0.003Ω ハ.分岐配線 R=6.76×82/1000=0.5543Ω X=0.11×82/1000=0.009Ω 各インピーダンスを合計すると R=0.0022+0.003+0.5543=0.5595Ω X=0.0093+0.003+0.009=0.0213Ω e=1.732I(RCOSθ+XSINθ)より  =1.732×(11.7×6)×(0.5595×0.3+0.0213×0.95)  =22.9V 以上、宜しくお願いします。

  • 高校物理、電圧降下

    抵抗体Xの抵抗値を測定しようとして、電池、電流計、電圧計からなる回路をつくり、電流および、電圧を測定した。ただし、電圧計を流れる電流はないものとする。・ (1)図1のように接続したところ、0,48A,12Vであった。ここから抵抗体Xの抵抗値を求めよ。 答え12/0,48 (2)図2のように接続したところ、0,48A,7、2Vであった。ここから抵抗体Xの抵抗値を求めよ。 答え7,2/0,48 (疑問) (1)について、電圧降下をかんがえると、 xを流れる電流は0,48Aですから、0,48A×(xの抵抗値)+0,48A×(電流計の抵抗値)=12Vとなると思うのです。電圧計は12vを示していますが、電流計にも電圧降下が生じているからxの電圧は12vではないと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 三相三線電圧降下について

    線電流をI 電線の抵抗 r としたとき、電圧降下が √3Irとなるのはなぜでしょうか。なぜ√3ばいになるのでしょうか。電力損失においては、1線あたりI×I×rになり、3線なので全体で3I×I×rになっていることはわかりやすい。 電圧降下についての式の理由をお願いします。