• 締切済み

教えてください。

教えてください 問題は 負荷が路全体にわたって平等分布している単相2線式1回線の高圧架空電線路がある.送電端負荷電流が200〔A]のとき,線路末端までの電圧降下の値〔V]として正しいのは次のうちどれか.ただし,線路の1線当たりのインピーダンスは公=0.3+j0.4〔Q/km)とし,線路こう長は1〔km),力率は90%(遅れ)とする. (1) 34 (2) 48 〈3〉63 (4) 82 (5) 96 以上になります。 私の計算では約88vになります。 単相回路の電圧降下の値に2分の1を かけました。

みんなの回答

回答No.1

この問題は出題時のコメントが不充分で、配電線路に均等分布している負荷の力率が全て 90% ( 遅れ ) であることが述べられていませんが、そうでないと計算が出来ませんので、それを仮定します。   ⊿V = ∫( 0~1000 ) [ { 200 * ( (1000 - L ) / 1000 } * ( 0.3 * cosθ + 0.4 * sinθ ) / 1000 ] dL = 200 * ( 0.3 * cosθ + 0.4 * sinθ ) / 1000 * ∫( 0~1000 ) { 200 * ( (1000 - L ) dL で計算できるはずです。 さて、ここで cosθ が極端な進みとなったらどうなりますか。 cosθ → 0、sinθ → -1 となってゆきます。物理的には分布負荷が殆どなくなって、線間静電容量のみが残るような状態です。すると ⊿V が - の値となります。これは末端の電圧が送電端より大きくなるのです。これを「 フェランチ現象 」と呼ぶことは学びましたか。? また、老婆心ですが、単位 ボルト は 必ず大文字 V と記載すること。 W、A、 ​var ( これは全て小文字 ) 、k ( 10^3、必ず小文字 ) も SI 単位の決まりです。

sinsin4836
質問者

補足

ありがとうございます。 再度見直してみます。

関連するQ&A

  • 送電線路

    送電線路において単相2線を三相3線に変えた場合、電線1条あたりの送電電力は何倍になりますか?線間電圧、線路電流、力率を一定とします。

  • 3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。

    3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。 配電方式が3相3線210Vの場合で、負荷が不平衡となっています。 (距離を置いてR-S、S-T、T-Rにそれぞれに単相(210V)の容量の異なる負荷が接続され不平衡となっています) その場合、各相の線電流を計算し、電流値に線電流を使用して、各相の電流による電圧降下計算を簡易式により行い、各相の内最大となるサイズを求めたいのですが係数は, 17.8-単相3線式 30.8-三相3線式 35.6-単相2線式 のどれを使用したらよいのでしょうか? また、電圧降下値はそれぞれの区間の各相の電圧降下値で最大値を合計したものを末端負荷までの電圧降下値として宜しいのでしょうか? 教えて下さい。

  • V結線とΔ結線で、電圧とかの違いある?

    変圧器の結線で、V結線とΔ結線があると思います。 (スターもありますが・・・) この結線で、電圧変動(電圧降下)とか電圧の不平衡とか の違いってでてきますか? 不平衡は、負荷が平衡であれば関係ないですよね? 単相負荷を接続するとVとΔで変化ありますか? 電圧降下は、電線の部分では変化ありませんよね? 変圧器の抵抗とリアクタンスによってVとΔで違い ありますか?

  • 力率について

    特高22000受電しており、特高室に進相コンデンサを設置しており、力率99%でております。そこで、テナントが200V業務用冷蔵庫をつけるので、専用に進相コンデンサを設置するよう指導したところ、設置したら、力率が100を超えるので設置する必要はないと言われました。そこで、供給電圧をVs(電流は力率99%なのでほぼ同位相とする)、線路インピーダンスをR+jwL、負荷電圧をVrとし、直列閉回路としてベクトル計算すると、位相だけみると、Vs=RI+jwLI+Irとなるため、IはVrより位相が進みます。上位でほぼ100%の力率なら、末端で100を超えるなんてことは、ありえるのでしょうか。普通、負荷があれば遅れ力率になるものだと思っていましたが。 頭が混乱してきたので、この考え正しいか教えてください。

  • 電気

    おしえてください。 問題は、 百分率抵抗降下が1.2(%),百分率リアクタンス降下が3.5[%」の変圧器 があり,遅れ力率0.8の負荷に定格電流の80 (%)の電流を供給し二次電 圧400(V)で運転している。一次電圧の値を変えることなくこの変圧器を無負荷にした場合の二次電圧〔V]の値として,正しいのは次のうちどれか. (1) 398 (2) 402 (3) 406 (4) 410 (5) 414

  • 単相変圧器の電圧降下について

    容量100VAで一次電圧200V、二次電圧100Vの単相変圧器があります。 無負荷の時は二次電圧は100V出ておりますが、負荷をかけるとトランスの二次側の端子電圧が85V程に低下します。 一つ疑問に思ったのですが、「トランスの二次側端子電圧=誘導起電力」で二次側端子電圧の変化は4.44fnΦmになると思いますが、周波数も巻数も磁束も変化していないのに、何故トランスの二次側の端子電圧が低下するのでしょうか? 負荷の端子電圧が下がるのは電線のインピーダンスでの電圧降下があるので分かりますが。 ちなみに200VAの変圧器に変更したら負荷がかかっても100Vから変わらず問題ありません。 変圧器の仕組みを理解するためにも是非ご教授お願い致します。

  • 配電線路の電圧降下計算?

    負荷kw及び力率がわかり、受電電圧が分からず送り出し電圧から負荷電流値を求めて電圧降下計算する場合には理論的におかしな数値になると考えますが? 要は負荷電流の計算値が小さな値になってしまい電圧降下も小さな値になると思います。 ご意見をください。

  • 第二種電気工事士 資格試験

    ご指導よろしくお願いします 三相3線式回路で負荷が平衡している時に 線路電圧降下は  線路電圧降下 = √3 * 線路電流 * 電線1条の抵抗  で計算できるが、  どうも理解できません。 星形結線で線間電圧は、相電圧の√3倍であることは、知って いますが、この線路電圧降下の公式は理解できません。 教えてください。

  • 3相3線 電圧降下計算について教えて下さい

    3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。 配電方式が3相3線210Vの場合で、負荷が不平衡となっています。 (距離を置いてR-S、S-T、T-Rにそれぞれに単相(210V)の容量の異なる負荷が接続され不平衡となっています) その場合、各相の線電流を計算し、電流値に線電流を使用して、各相の電流による電圧降下計算を簡易式により行い、各相の内最大となるサイズを求めたいのですが、係数は(17.8、30.8、35.6)何を使用したらよいのでしょうか? また、電圧降下値はそれぞれの区間の各相の電圧降下値で最大値を合計したものを末端負荷までの電圧降下値として宜しいのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 交流回路の計算問題

    お世話になります。 次のような問題について ○端子電圧が450Vで負荷電流が10Aのとき、消費電力が3.6KWの単相交流負荷がある。この負荷のインピーダンス、抵抗、リアクタンス及び力率を求めよ。 インピーダンス及び力率は良いのですが、 抵抗とリアクタンスを求めるに際し、上記問題ではこの回路が直列回路か並列回路かの記載がありません。私にはそれにより答えが変わってしまうように思うのですが、いかがでしょうか。どちらでも同じ答えになるのでしょうか。それとも、一般的にはこのような問題においては直列回路としてとらえるものなのでしょうか。