• ベストアンサー

SSDの寿命論がありますが、スマホROMの寿命は?

lupin-333333の回答

回答No.2

>寿命がHDDに劣ると言われているSSDですが と言われている、じゃなくて、そうなんです。メーカー側がはっきりとデーターをだしています。 >SSDの寿命論 論理ではなく、事実そうなんです。HDDも書き換えの寿命があります。SSDもあります。HDDより短い書き換えの回数がちゃんと製造メーカーから公表されています。 その辺の言い回し気おつけましょう。あたかも、そうではないような言い回しは、素人に誤解を与えます。 >スマホも何年か使っていると ちなみに5年使用しましが、書き込み読み込みに問題があるようなことはなかったですよ。

関連するQ&A

  • スマホのROMやmicroSDやeMMCの寿命は?

    ネット上にはSSDのTBWによる書き込み寿命 が解説されているサイトがたくさんありますが では、最近激安パソコンに増えているeMMC や、AndroidやiPhoneスマホのROM(内部ストレージ)や、microSDカードなどにもSSDと同じように、TBWみたいな書き込み寿命みたいな 物はあるんですか? もしあったとすれば、SSD128GBよりもかなり寿命は短いですか? あとスマホのROM(内部ストレージ)は一体どのようなタイプのROMなんですか? あとeMMCとSSDは同じフラッシュタイプのROMであることは知ってるんですが、細かい違いはなんですか?

  • hdd、ssdに関する質問

    スマホに使っていいsdカードの制限があるようにhdd、ssdにもスマホのバージョンなどによって使っていい容量の制限はありますか?またhdd、ssdには寿命ありますか?ある場合、それぞれどのくらいかを教えてください。

  • SSD搭載PCのSSDの寿命は?

    SSD(Solid State Disk)搭載のノートPCがありますが、SSDはフラッシュメモリを使用しているので(ですよね)寿命が心配です。フラッシュメモリは100万回の書き込み程度が寿命らしいのでこれを起動DISKにすると1年もたたずに寿命が来るような気がして心配です。寿命の心配がなければEee PC 4G-Xを購入してみようかと思っています。ちなみに以前に購入した256MBのUSBメモリはあまり使用していないにもかかわらず3年持たなかったです。

  • SSDとは何でしょうか?

    SSDとは何でしょうか? 最近では、リリースされるPCのスペック欄に時々「SSD」という単語が見られます。 Wikipediaなどで調べたところ「Solid State Driveの略で、フラッシュメモリを利用した記憶装置」だとありましたが、よくUSBポートに差し込んで使うような「フラッシュメモリ」と何が違うのでしょうか。実は中身は同じもので、「USBに差し込んで使う」のか、「HDDと同じようにPCのドライブとして使う」ことが違うくらいしかないとか、そういうことでしょうか?でもHDDも外付けのものはUSBに差して使ったりするしなー…、などと考えると混乱してしまいます。 また、HDDに比べてSSDが優れている点は何でしょうか。(HDDより)衝撃に強いとか、値段が高いという記事は見ました。その他の点、例えば「重さ」「壊れやすさ」「アクセス速度」「製品寿命」などの点についてはどうなのでしょう? 詳しい方いらっしゃいましたら、どうかお教え下さい。

  • OSやソフトはいつまでDVD-ROMで供給?

    書き換え可能なフラッシュメモリもだいぶ低価格化してますが例外的にUSBメモリで供給されるソフトはあってもほとんどのソフトはCDやDVDです。書き換え不可能なフラッシュメモリなら大幅な低コスト化はしないんでしょうか?Macでは光学ドライブが消えましたがいつごろソフトはSDカードやUSBメモリで販売するのが主流になるのでしょうか。USB端子の抜き差し寿命は1500回ですがSDカードスロットはそれより短いのでしょうか?教えてください。

  •  SSDは普通のHDDより寿命が短いのでしょうか?

     SSDは普通のHDDより寿命が短いのでしょうか?  今度仕事で使うPCを買い替えることになりメイン(C)ディスクをSSDにしようかと考えているのですが、周囲のPCにちょっと詳しい知人達からSSDはUSBメモリーと同じで頻繁に書き換えをすると意外と寿命が短いから普通のHDDにしておいた方が無難だと言われてます。OSやアプリケーションをインストールするためのメインディスクでもOSや多くのアプリケーションはけっこう頻繁にアップデートしてその時に書き換えるからというのです。  私自身も頻繁に撮影しては消去を繰り返していたデジカメの低容量SDカードが3~4年で書き込み不可能になったという経験はありますが、現在のSSDでもそういう問題は残っているのでしょうか?  交換用や外付けSSDを出しているメーカーに耐久性について問い合わせてみましたが当然のようにというか、『消費電力は低くて作動速度は速い。作動音は無し、衝撃にも強く耐久性は普通のHDDより良いです!」 ということしか聞けませんでした。衝撃に強いのは構造的に間違い無いでしょうから、持ち運ぶ機会の多いノートPCだとこの点だけでも非常に大きいメリットになるのでしょうけど、デスクトップPCで耐衝撃性は殆ど関係無いでしょうから、そうするとやはり頻繁な書き換えに弱いというデメリットだけが表に出てくることになりそうで決め兼ねています。   先日買い替えた私用のPCでは予算の関係でSSDを諦めたので予算に余裕のある仕事用のPCでは使ったみたいとは思っていますが、寿命が短くて困るのは私用のPC以上ですから。  そのあたりの実情に詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • SSD パーティションと寿命

    現在、Macbookで、OSX、Windows7のデュアルブートをしています。 光学ドライブを換装してSSDに入れ替え、SSDとHDDの2つのストレージを内蔵し、SSDにOS、HDDにはデータを格納するようにしようと考えています。 SSD120GBのものを導入予定なので、SSDを2つにパーティション分割(HFS+とNTFS)にしてそれぞれOSを入れることを検討しているのですが、 パーティション分割により、寿命が短くなるようなことはあるのでしょうか? WindowsでCドライブにOSシステム、Dドライブにデータというような、パーティション分割しても、寿命は変わらないということはネット検索して確認できました。一般的なSSDのフラッシュコントローラーの書き込み平準化機能でドライブに関係なく物理的に平準化するように働くらしい。 私のケースのように、ファイルシステムが違っても、同じことがいえるのでしょうか?

  • 仮想マシンをSSDでなくSDカードに格納

    Hyper-V仮想マシンを使うことによって莫大なデータを大量にSSDにアクセスするため Surfaceの寿命を縮めることになる可能性があるとMicrosoft サポート様が教えてくださいました。 またSurfaceはパーツ交換が不可能のためSSDだけでも故障したら使えなくなります それを回避するために仮想マシンをSSDではなく、 持ち運びが便利なマイクロSDカードに仮想マシンを格納すれば パソコンのSSD寿命には影響せずに仮想マシンを動かせるのでしょうか? もちろんSDカードもフラッシュメモリーなので寿命が短いことは変わりませんが、 SSDがパーになってパソコンが使えなくなるよりは、いいと思っています。 (仮想イメージファイルは別途、外付けHDDにコピーして保存済み) みなさん、教えてください。よろしくお願い致します。

  • USBフラッシュメモリの寿命測定

    USBフラッシュメモリの寿命について10万回の読み書きなどと言われますが、 何回書き込みしたかを測定するソフトはあるのでしょうか? 回数測定でなくても後どれくらいで寿命なのかを知る方法を知りたいのですが。 HDDの寿命測定ソフトは色々あるみたいですが、 USBフラッシュメモリに関しては全く見あたりません。

  • SSDのデータ保持期間

    HDDに対してSSDは静かであるため、うちのPCはHDDの利用をやめてSSDにしてあります。 フラッシュメモリは構造上、そのうちデータを書き込むことが出来なくなるそうです。 が、殆ど気にする必要は無いと考えてこの点は気にしていません。 また、データ保持期間というのがあって、 CD-RやDVD-Rに保存したデータが壊れて読み込めなくなるように、 フラッシュメモリに保存したデータも読み込めなくなる(データが壊れる)らしいです。 後者についてもあまり気にしていなかったのですが、これを理由にSSDをやめた方がいいという掲示板上の書き込みを見つけたため気になってきました。 実際フラッシュメモリのセルが壊れてデータが書き換わったことに気が付いたことがないのですが、 気にするほど発生するものなのでしょうか。★ うちに殆ど常時起動しておくファイルサーバ役のPCがあるのですが、 そのPCのデータが壊れるとちょっと苦しいです。 データ保持期間は、HDDにバックアップを取った方がいいほど、気にする必要のあるものでしょうか。 (検索しても「SSD」のデータが壊れたという書き込みが見られない。USBメモリSDカードはある。) うちのSSDは、シーケンシャルが150MB程度になった時期の製品複数と、IntelのX25-Mです。 ファイルサーバは前者をストレージに利用しています。SMARTには対応していません。