• ベストアンサー

SSDの寿命論がありますが、スマホROMの寿命は?

速いけど、寿命がHDDに劣ると言われているSSDですが、回路はEEPROM(もう死語となったか)=フラッシュメモリですよね。usbメモリもsdカードも一緒? さらにスマホのROMも同じ原理。 スマホも何年か使っていると、ある日ROMがポックリいくのでしょうか? ほかの部品の方が、先に壊れる?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.4

Q/寿命がHDDに劣ると言われているSSDですが、回路はEEPROM(もう死語となったか)=フラッシュメモリですよね。usbメモリもsdカードも一緒? A/そうです。NANDフラッシュです。尚、SRAM(Static Random Access Memory)ではありません。残留データがあるとはいえSRAMはDRAMと似た随時記憶保持動作の必要なメモリデバイスですし、そもそもこれはGbit製品が存在しません。未だDRAMの1000分の1の容量です。 ただし、スマートフォンや携帯電話のNANDは現在使われている主なものは、高価なSLC記録のNANDフラッシュを使っていることが今はまだ多いです。そもそも、スマートフォンでフル容量を使う人は、一部の人ですし・・・一般的な使い方なら、ウェアレベリングがあるため、5年ぐらいは軽く持つ可能性が高いです。パソコンでも、ヘビーユーザーでなければ、結構持ちます。ただ、空き容量を枯渇させると、致死に至るまでの期間が劇的に短くなるので注意が必要です。 ちなみに、メモリデバイスでは最も高速なSRAMは現在最大の汎用製品でも16Mbit程度(2MB)~もし存在したとしても64Mbit(8MB)程度が限界でしょう。論理的に大容量化には向かないRAMデバイスです。ROMとして使うことはできません。 Q/何年か使っていると、ある日ROMがポックリいくのでしょうか? A/いきますよ。ただ、普通のユーザーが使う場合、2年や3年でダメになるレベルではないです。特にスマートフォンや携帯電話用のSoCは、管理ソフトウェアまで全てOSに直結する形で専用設計にもできますので(しているかは分かりません)、監視にS.M.A.R.T監視ツールが必要で、その範囲内でしか欠陥管理ができないといった事はないはずです。そういう点まで配慮していれば、代替セクターの管理も深くコントロールできますので、もっと長持ちする可能性もあります。 ただ、突然あの世に行く可能性は常にあります。 Q/ほかの部品の方が、先に壊れる? A/一番最初に死ぬとすればバッテリでしょう。頻繁にデータ領域を消費する人なら、きっと壊れる前に、スマートフォンや携帯電話を大容量な製品に買い換えます。そのため、ヘビーユーザーがNANDフラッシュの寿命にあたることは初期不良でなければ、あまりないでしょう。どちらかというとそういうユーザーは、クラウドストレージや、SDカードを大容量にして保存する場合もおおいですからね。 一般ユーザーの場合は、たいていはNANDよりバッテリの故障、バックライト切れなどで修理に出すケースが多いでしょう。また、落下などの破損、汚損などでの修理や買い換えもあるでしょう。マイナーな使い方なら、容量の少ないSLCタイプのNANDフラッシュは、容量を全く消費しなければ、10年以上使えるはずですから、他の部品の故障なのか、NANDの故障なのかはユーザーが判断できるレベルになることはたいていはないはずです。 もし、短期間でNAND原因で壊れるケースがあるとすれば、毎日PCにスマートフォンの容量の半分以上データを移動させ(Move)、そのデータを毎日スマートフォンに戻すような作業をしていると、初期不良がある場合を除き、たぶん3年~5年の範囲で消えるはずです。(初期不良や品質の低いものは、もっと短くなります) ちなみに、SSDの寿命は本当に使い方によって大きく左右されます。 欠陥寿命は、書き換えの回数によって明確に出てきますから、いかにアドレスを隠蔽し書き込みの平均化を行うかがSSDの寿命を長持ちさせるための技術になるのです。同じ場所に何度も書き込むようなことが続くと、寿命は毎日1回書き込んで最短で3年ちょっと~30年となります。(1000回<初期NAND及びTLCやQLCタイプなどマルチレベル製品>~1万回<SLCタイプ>) そして、壊れる場所がファイルフォーマットのインデックス領域(Windowsで言えば、MFT)であるTable Of Contents(TOC)になると一瞬でデータが全て消える可能性があります。 それに対して、HDDはディスクそのものが磁性を失うのは、1億~10億下位の読み書きの末とされ、だいたい25年のデータ保持寿命を備えています。ただ、それにも関わらず壊れるのは、メカニカル(ドライブ)が一体であり、磁気ディスクに対して機械構造(アナログ手法)でアプローチして読み出すという仕組みがあるが故です。ディスクそのものが25年持っても、ディスクを取り出す仕組みがドライブにないため、ダメなのです。(リムーバブルドライブもドライブはカートリッジの中にディスクとヘッドが搭載されており密閉されています) 即ち壊れる要因が異なるのです。 そして、現時点ではSSDが壊れるリスクが高いとされるのは、SSDを購入する購入者層が、まだSSDが高価なことから、ヘビーユーザーに多いこと。さらに、SSDはハードディスクのようにメカニカルな欠陥寿命が目に見えず突如壊れるため、恐れられるのです。SDカードやUSBメモリで何枚かダメにしたことがあれば、分かるでしょう。(私はSSDでも何件か経験があります。まあ、ハードディスクも腐るほどありますけどね。) いかがでしょうか? SSDの寿命という点では、使い方次第でハードディスク以上に長持ちするケースもないとは言えません。まだ、普及を始めてから時間が短いので、未知数ですけど、理論上は空き容量が半分あれば、書き換えがほとんどないと仮定すると、5年の寿命なら、10年近く持つはずです。 (1/4で20年はコントローラーのコンデンサなどが死にそうですが・・・) ハードディスクは、ディスク寿命は20年以上あります。しかし、ドライブ側のメカニカルやコントローラーが破損すれば、その時点で故障です。この2つのハードは同じ土俵にある故障理由ではないため、比較のしようがないのです。ただ、ハードディスクとは違いSSDは最も欠点となる寿命の要素が同じセルに対して何度書き換えるとダメかが明確です。 だから、対処のしようがあり、それさえ守れば長く持つ可能性があるのです。 結果的に、書き換え頻度がさほど大きくなかったり、容量をめいっぱい使わないように工夫した※デバイスなら、結構長持ちします。(※隠蔽された代替セクターを備える媒体)

CHIEMONJU
質問者

お礼

詳しくかつ明解なご説明ありがとうございます。 難しい事を分かりやすく説明できる方が、本当の「専門家」ですね。

その他の回答 (6)

回答No.7

半導体メモリ(フラッシュ)は繰り返して書き込み読み出しすると特性がヘタってくる特有の「寿命」がありますが、それを避ける(逃げ回る)技術も進んでいます。たとえば同じ番地に何度も書き込まないようにするだけでも寿命は延びます。ある日ROMがポックリいくのではなくて徐々にヘタってくる劣化モードが普通なので、その弱り方を調べるソフトもありますし、弱って来た番地を使わないようにするような高度技術もあり得ます。 後頭技術は別としても日進月歩の世の中で同じSSDを何十年も頻繁に書き換え読み出しし続ける人はあまりいないので(これは電気製品一般に言えることですが)総合的にある程度の寿命を確保すれば十分と判断して製品は作られています。SSDは半導体製品なので機械的ショックで壊れるDVDなどより壊れにくいとも言えるわけです。 ただしSSDに限らず半導体素子にしてもDVDにしても「突然死」が全くないわけではありませんので、油断をしてはなりません。必ずバックアップをとることは必要です。

  • rx178z
  • ベストアンサー率12% (49/389)
回答No.6

ストレージの事? ストレージは確かにフラッシュメモリだけど、それはROMとは言わない ストレージが壊れてもバックアップ取っておけば問題ないのでは? なので、寿命を気にする必要もない

CHIEMONJU
質問者

補足

スマホのストレージ(8GB~64GB)は「ROM」って呼びますよ…。 RAM(512MB~2GB)はPCと同じDRAMだし。 スマホのSRAMっていったい何MBですか、まさかキャッシュメモリのこと? それこそ、ROMとは言わない。

回答No.5

スマホのROMはフラツシュROMです。 寿命はメモリにより違ぃますか、 大体以下の式が目安になります。。 酸化膜劣化による寿命 メモリサイズ(GB)/1日の書込量(GB) ÷8×3.5年 これとは別に、データの保持期間(データが 書き込まれてから蒸発するまでの時間) というものがあり、大体5年です。 普通の人なら酸化膜劣化を気にする必要はありませんが 毎日ア二メを数GBもダウンロードしている人は 数年で壊れる計算になります(^^; 保持期間はosやアプリが消え始める時期を 表しているので、製品寿命と考えてよいでしょうね。

CHIEMONJU
質問者

補足

酸化膜(ゲート)劣化って速いのですね。同じCMOSでもCPUやRAMはゲートが壊れるなんて聞いたことなかったですが、フラッシュメモリのゲートは「造り」が違うのですか? 普通のチョコチョコ使いのフラッシュメモリなら、蒸発5年が先に来ますね。 USBなどなら、5年以内に全ファイル上書き保存が必要?or 一度でもデバイスをPCに差し込んで電気をやれば大丈夫?なんですか。

  • rx178z
  • ベストアンサー率12% (49/389)
回答No.3

スマホのROMは、SRAMですよ

CHIEMONJU
質問者

補足

え”ッ? SRAMですか。 いわゆる本体のストレージって呼ばれている部分ですが本当ですか。 SRAMといえども電源は必要。スマホ内に隠しキャパシタでも積んでいるのですか?

回答No.2

>寿命がHDDに劣ると言われているSSDですが と言われている、じゃなくて、そうなんです。メーカー側がはっきりとデーターをだしています。 >SSDの寿命論 論理ではなく、事実そうなんです。HDDも書き換えの寿命があります。SSDもあります。HDDより短い書き換えの回数がちゃんと製造メーカーから公表されています。 その辺の言い回し気おつけましょう。あたかも、そうではないような言い回しは、素人に誤解を与えます。 >スマホも何年か使っていると ちなみに5年使用しましが、書き込み読み込みに問題があるようなことはなかったですよ。

  • rx178z
  • ベストアンサー率12% (49/389)
回答No.1

スマホのROMはフラッシュメモリではないですよ

CHIEMONJU
質問者

補足

なんなのですか?

関連するQ&A

  • スマホのROMやmicroSDやeMMCの寿命は?

    ネット上にはSSDのTBWによる書き込み寿命 が解説されているサイトがたくさんありますが では、最近激安パソコンに増えているeMMC や、AndroidやiPhoneスマホのROM(内部ストレージ)や、microSDカードなどにもSSDと同じように、TBWみたいな書き込み寿命みたいな 物はあるんですか? もしあったとすれば、SSD128GBよりもかなり寿命は短いですか? あとスマホのROM(内部ストレージ)は一体どのようなタイプのROMなんですか? あとeMMCとSSDは同じフラッシュタイプのROMであることは知ってるんですが、細かい違いはなんですか?

  • hdd、ssdに関する質問

    スマホに使っていいsdカードの制限があるようにhdd、ssdにもスマホのバージョンなどによって使っていい容量の制限はありますか?またhdd、ssdには寿命ありますか?ある場合、それぞれどのくらいかを教えてください。

  • SSD搭載PCのSSDの寿命は?

    SSD(Solid State Disk)搭載のノートPCがありますが、SSDはフラッシュメモリを使用しているので(ですよね)寿命が心配です。フラッシュメモリは100万回の書き込み程度が寿命らしいのでこれを起動DISKにすると1年もたたずに寿命が来るような気がして心配です。寿命の心配がなければEee PC 4G-Xを購入してみようかと思っています。ちなみに以前に購入した256MBのUSBメモリはあまり使用していないにもかかわらず3年持たなかったです。

  • SSDとは何でしょうか?

    SSDとは何でしょうか? 最近では、リリースされるPCのスペック欄に時々「SSD」という単語が見られます。 Wikipediaなどで調べたところ「Solid State Driveの略で、フラッシュメモリを利用した記憶装置」だとありましたが、よくUSBポートに差し込んで使うような「フラッシュメモリ」と何が違うのでしょうか。実は中身は同じもので、「USBに差し込んで使う」のか、「HDDと同じようにPCのドライブとして使う」ことが違うくらいしかないとか、そういうことでしょうか?でもHDDも外付けのものはUSBに差して使ったりするしなー…、などと考えると混乱してしまいます。 また、HDDに比べてSSDが優れている点は何でしょうか。(HDDより)衝撃に強いとか、値段が高いという記事は見ました。その他の点、例えば「重さ」「壊れやすさ」「アクセス速度」「製品寿命」などの点についてはどうなのでしょう? 詳しい方いらっしゃいましたら、どうかお教え下さい。

  • OSやソフトはいつまでDVD-ROMで供給?

    書き換え可能なフラッシュメモリもだいぶ低価格化してますが例外的にUSBメモリで供給されるソフトはあってもほとんどのソフトはCDやDVDです。書き換え不可能なフラッシュメモリなら大幅な低コスト化はしないんでしょうか?Macでは光学ドライブが消えましたがいつごろソフトはSDカードやUSBメモリで販売するのが主流になるのでしょうか。USB端子の抜き差し寿命は1500回ですがSDカードスロットはそれより短いのでしょうか?教えてください。

  •  SSDは普通のHDDより寿命が短いのでしょうか?

     SSDは普通のHDDより寿命が短いのでしょうか?  今度仕事で使うPCを買い替えることになりメイン(C)ディスクをSSDにしようかと考えているのですが、周囲のPCにちょっと詳しい知人達からSSDはUSBメモリーと同じで頻繁に書き換えをすると意外と寿命が短いから普通のHDDにしておいた方が無難だと言われてます。OSやアプリケーションをインストールするためのメインディスクでもOSや多くのアプリケーションはけっこう頻繁にアップデートしてその時に書き換えるからというのです。  私自身も頻繁に撮影しては消去を繰り返していたデジカメの低容量SDカードが3~4年で書き込み不可能になったという経験はありますが、現在のSSDでもそういう問題は残っているのでしょうか?  交換用や外付けSSDを出しているメーカーに耐久性について問い合わせてみましたが当然のようにというか、『消費電力は低くて作動速度は速い。作動音は無し、衝撃にも強く耐久性は普通のHDDより良いです!」 ということしか聞けませんでした。衝撃に強いのは構造的に間違い無いでしょうから、持ち運ぶ機会の多いノートPCだとこの点だけでも非常に大きいメリットになるのでしょうけど、デスクトップPCで耐衝撃性は殆ど関係無いでしょうから、そうするとやはり頻繁な書き換えに弱いというデメリットだけが表に出てくることになりそうで決め兼ねています。   先日買い替えた私用のPCでは予算の関係でSSDを諦めたので予算に余裕のある仕事用のPCでは使ったみたいとは思っていますが、寿命が短くて困るのは私用のPC以上ですから。  そのあたりの実情に詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • SSD パーティションと寿命

    現在、Macbookで、OSX、Windows7のデュアルブートをしています。 光学ドライブを換装してSSDに入れ替え、SSDとHDDの2つのストレージを内蔵し、SSDにOS、HDDにはデータを格納するようにしようと考えています。 SSD120GBのものを導入予定なので、SSDを2つにパーティション分割(HFS+とNTFS)にしてそれぞれOSを入れることを検討しているのですが、 パーティション分割により、寿命が短くなるようなことはあるのでしょうか? WindowsでCドライブにOSシステム、Dドライブにデータというような、パーティション分割しても、寿命は変わらないということはネット検索して確認できました。一般的なSSDのフラッシュコントローラーの書き込み平準化機能でドライブに関係なく物理的に平準化するように働くらしい。 私のケースのように、ファイルシステムが違っても、同じことがいえるのでしょうか?

  • 仮想マシンをSSDでなくSDカードに格納

    Hyper-V仮想マシンを使うことによって莫大なデータを大量にSSDにアクセスするため Surfaceの寿命を縮めることになる可能性があるとMicrosoft サポート様が教えてくださいました。 またSurfaceはパーツ交換が不可能のためSSDだけでも故障したら使えなくなります それを回避するために仮想マシンをSSDではなく、 持ち運びが便利なマイクロSDカードに仮想マシンを格納すれば パソコンのSSD寿命には影響せずに仮想マシンを動かせるのでしょうか? もちろんSDカードもフラッシュメモリーなので寿命が短いことは変わりませんが、 SSDがパーになってパソコンが使えなくなるよりは、いいと思っています。 (仮想イメージファイルは別途、外付けHDDにコピーして保存済み) みなさん、教えてください。よろしくお願い致します。

  • USBフラッシュメモリの寿命測定

    USBフラッシュメモリの寿命について10万回の読み書きなどと言われますが、 何回書き込みしたかを測定するソフトはあるのでしょうか? 回数測定でなくても後どれくらいで寿命なのかを知る方法を知りたいのですが。 HDDの寿命測定ソフトは色々あるみたいですが、 USBフラッシュメモリに関しては全く見あたりません。

  • SSDのデータ保持期間

    HDDに対してSSDは静かであるため、うちのPCはHDDの利用をやめてSSDにしてあります。 フラッシュメモリは構造上、そのうちデータを書き込むことが出来なくなるそうです。 が、殆ど気にする必要は無いと考えてこの点は気にしていません。 また、データ保持期間というのがあって、 CD-RやDVD-Rに保存したデータが壊れて読み込めなくなるように、 フラッシュメモリに保存したデータも読み込めなくなる(データが壊れる)らしいです。 後者についてもあまり気にしていなかったのですが、これを理由にSSDをやめた方がいいという掲示板上の書き込みを見つけたため気になってきました。 実際フラッシュメモリのセルが壊れてデータが書き換わったことに気が付いたことがないのですが、 気にするほど発生するものなのでしょうか。★ うちに殆ど常時起動しておくファイルサーバ役のPCがあるのですが、 そのPCのデータが壊れるとちょっと苦しいです。 データ保持期間は、HDDにバックアップを取った方がいいほど、気にする必要のあるものでしょうか。 (検索しても「SSD」のデータが壊れたという書き込みが見られない。USBメモリSDカードはある。) うちのSSDは、シーケンシャルが150MB程度になった時期の製品複数と、IntelのX25-Mです。 ファイルサーバは前者をストレージに利用しています。SMARTには対応していません。