• 締切済み

源泉徴収について

先日、会社で契約している携帯電話の料金プラン変更を変更したところ、クオカードが50,000円分送られてきました。 このクオカードは経理処理すべきなのでしょうか? もし経理処理するとすれば、源泉税はどのように処理すれはよろしいのでしょうか? 不慣れなものですいません、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.1

・カードが届いたとき   貯蔵品 50,000 雑収入 50,000 ・(例として)カードで文房具を買ったとき   事務用品費 50,000 貯蔵品 50,000 >源泉税はどのように処理すれはよろしいのでしょうか? 会社が受け取ったときは源泉税などとは無縁です。社員に配ったら給料の一部として源泉徴収の対象になることがあります。    >このクオカードは経理処理すべきなのでしょうか? ガチガチに処理するなら上のようなことが考えられますが、そのほど重要な金額ではないのでなにもしなくても大事にはならないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉徴収について

    会社で経理を担当しております。 先日”芸能人のヘアーメイク料および材料経費一式”という項目の請求書を受領し、金額が\55,555(税抜き)と明記されているにもかかわらず、源泉税を徴収せずにお支払してしまいました。お支払先の名義は一見会社と間違えてしまいますが、法人ではないと思われます。このような場合、お支払先から源泉税分を返金してもらったほうがよいのでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 源泉徴収税

    経理初心者です。 先日司法書士の方のお世話になりました。 内訳は報酬額として合計33500円、印紙税等23000円、消費税1675円で 源泉所得税2350円を差し引かれた55825円を司法書士の方へお支払いしました。そこで質問なのですが、この源泉所得税はこちらが支払に行くものなのですか?恥ずかしいほど初歩的な質問で申し訳ありません。 それと源泉税を支払う前の現金出納簿の記帳の仕方ですが、源泉税を支払の方に書くと実際に払った額より多くなってしまいます。どうしたらよいのでしょうか。宜しくご教授お願いいたします。

  • 源泉徴収について

    先日、前職と現職の所得を合算する為、確定申告をしました。 前職の源泉徴収票の源泉徴収が、0円だった為に2万程所得税を追加で支払わなければいけなくなりました。 納税は業務なので仕方ないですが、前職の源泉徴収が0円なのが府に落ちません。これは前職の在籍していた1月から3月までの間、所得税を支払ってないから0円と言う事なのでしょうか?それとも額が少ないからそうなっているのでしょうか? 前職の会社の経理は少し雑でしたので間違ってるのではと不信感で一杯です。 源泉徴収の意味がイマイチよく理解していないので前職の会社にクレームもつけずにいます。 よきアドバイス宜しくお願い致します。

  • 源泉税徴収額ゼロ?

    個人事業の経理を勉強中です。 仕事先から報酬の支払いがある場合、 源泉10%を差し引いて振り込まれるのが普通であると思っていました。 ところが最近、次のような支払明細が届きました 合計支払額45000円 源泉税徴収額0円 振込額45000円 となっていました。 源泉税を差し引くことなく入金があった場合、 こちらではどのように処理をすればいいのでしょう? 普通は差し引くものではないのですか?

  • 源泉徴収が差し引かれて入金されました。

    源泉徴収が差し引かれて入金されました。 昨年開業し、青色申告もしています。 年間1000万円の売り上げのない、非課税業者です。 このたび、あるお客様から、 源泉徴収分を差し引かれた金額が振り込まれました。 問い合わせたところ、 『個人事業主と判断し、差し引いて振り込んだ』とのこと。 この場合、先方のお客様から、「支払調書」を貰っておくべきなのでしょうか。 個人事業主でも、青色申告をして納税している場合、 1年間の所得を申告することで、所得税を請求され、納税していると理解しています。 先方が源泉徴収した場合は、支払調書をいただいて、申告の際提出しないと、 その分は、所得税が重複して支払ってしまうということになるのでしょうか。 また、こういった場合の経理処理についてもあわせて教えていただけたらと思います。 経理に関して初心者で、勉強不足で大変恥ずかしいのですが、 どなたか教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 源泉徴収があがるなんて・・・ ありですか?

    はじめまして。今、会社とトラブっていて困っています。助けてください。 私は派遣で携帯電話の販売をしています。年末に会社から貰う源泉徴収表の内容は所得税(5%)しか引かれていません。健康保険は国保です。現在会社から契約内容を業務委託という形にすると言われました。それに伴い源泉徴収(所得税)を10%徴収すると言ってきました。会社になぜ?と聞いたら「そういう決まりだ!いいじゃん、払いすぎた分(税金)は戻ってくるのだから!」個人事業主という形で仕事をして欲しいと言っていながら所得税が取られる事自体雇用関係が発生しているのではと思うのですがどうでしょう?(個人事業主としての扱いをうけないですよね?)私は前年、源泉徴収5%で引かれていますが税務署に申告をしたら税金を払いすぎているらしくお金が戻ってきました。それを10%に上げられたら私は損をしませんか?申告をしたらちゃんとその分は返ってくるのでしょうか? 会社はなぜ10%取る必要があるのでしょうか? 税金に関してド素人で大変恐縮ですがご指導お願いします。

  • 源泉徴収票がもらえません

    会社勤めをしておりますが、源泉徴収票がもらえません。 一昨年分(平成17年)まではしっかりともらっていたのですが、昨年分(平成18年)がいまだもらえていません。昨年中にうちの社長が税理士さんともめて、税理士さんとの契約を打ち切ったのが原因です。 会社自体は小さな会社で、特に経理を専門にしている人もおらず、ほとんどが税理士さんまかせでした。 個人的には昨年家を購入し、出産にともなう医療費がかさんだため確定申告をしたいのですが、源泉がないのでできません。 社長に言ったところで自分でやれというだけで、らちがあきせん。 源泉徴収票がなくても、確定申告はできるのでしょうか? また、何か良い方法はありますでしょうか?

  • 源泉徴収税の仕訳について

    経理初心者です。宜しくお願いします。 弥生会計を使用しています。 支払いが源泉されて振り込まれます。 源泉徴収税を「事業主貸」で仕訳し、還付金を「事業主借」で処理してきました。徴収税を「仮払い源泉徴収税」の科目で処理してもいいのでしょうか。出来るとしたら還付金はどの科目で仕訳するのでしょうか。

  • 退職金の源泉徴収について

    先日、退職金の源泉徴収について質問させていただきました。 http://okwave.jp/qa3526669.html 控除が0円というところまで行ったのですが、その先がわかりません。 退職金の源泉税はどのようにして出すのでしょうか? 給与の場合は「○○円だと源泉所得税がいくら」という表を見て源泉税を出しています。

  • 源泉徴収された報酬の法人での扱い

    医療法人の経理をしています。 理事長個人への報酬(源泉徴収後 5万円)が、 法人の銀行口座に振り込まれ、法人の収入として処理するように、 指示を受けました。 このような場合、消費税などどのように処理すればよいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 突然起こった問題で、印刷するためには毎回GOボタンを押さなければならない状況に困っています。
  • パソコンのOSはWindows7で、有線LANで接続されています。電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る