• 締切済み

糞マズイラーメン店なのになぜ人気があるのか?

gonbaの回答

  • gonba
  • ベストアンサー率49% (375/765)
回答No.9

まあ~良くあることです。 今までに、ひどかったラーメン屋が、思い出しただけでも3軒あります。 不味くても、店主の愛想が良くて流行っている店、とか、どんどん味が濃くなってお客が馴染んでしまった店、とか、初めて行った客には、しょっぱくて食べられなかったり。 でも、ご質問者様が考えておられるように、もう一度確認されるのは良いと思います。 私も、居酒屋さんなどは、一度行って不味くても、必ずもう一度確認に行きます。 何かの間違い、と言うこともありますので。 でも、2度とも不味ければ、一生行きません。

関連するQ&A

  • 不味いラーメン屋が流行ってる意味が理解できない

    自分はラーメン通でもなんでもありませんがたまにラーメン屋に行くことがあり、ある時に彼女ととある人気ラーメン屋に入ってみました。 2人共に普通のラーメンと餃子を頼みましたが…トッピングの野菜と餃子が臭かった。特に餃子が生臭かった。かぶと虫の入った虫かごを思わせるニオイと言えばいいのか…彼女も同じく生臭かったと話します。お互い味覚はバラバラですが感想は同じでした。 ですがそのラーメン屋はまいにち繁盛してますし、ネットでの評判もかなりいい。 これって、たまたま行った日のラーメンのトッピングや餃子がダメだっただけなんですかね?多分臭さだけでラーメン残したの生まれてはじめてだったもので… すいません…もっかい試せばいいだけな質問して。彼女がもう行かないってキレた位なのでなかなか…

  • ラーメンについて、おしえてください

    今日、夕食にラーメンを作ります。 具はほうれん草・肉・その他、あり合わせの野菜ですが・・・ (1)具は炒めて、ラーメンの上にのせる。 (2)別の鍋でゆでて、ラーメンの上にのせる。 どうやってますか? いつもスープと一緒に具も煮込むのですが、そうするとメインの具が鍋の底に沈んでしまって、食べ終わってから気づきます。先に気づいても取りにくいです。(私って料理ヘタなんです。) 上記以外の良い方法も、御存知なら教えて下さい。

  • ラーメンが大好きなのですが・・

    こんにちは、閲覧ありがとうございます。 私は36歳女なのですが、無類のラーメン好きで困っています。 胃弱なのですが、それでもラーメンを食べたいという欲望が抑えられません。 家だと、主にインスタント麺になります。 次のような感じで食べていますが、週一なら食べても害はすくないでしょうか・・。 ・野菜は多めに必ず一緒に摂る(他の具も足す) ・スープを3分の2薄める、またはカップ麺の場合は1分経ったらお湯を捨てまたお湯を足す。 ・残ったスープは飲まない 麺の歯ごたえ重視なので、スープが薄いぶんにはいいみたいです・・ ここまでして食べたいか・・というかんじですが ある程度、安心して食べたいです>< アドバイスいただけたらと思います よろしくおねがいします

  • ラーメンについて

    変わってると思われるかも知れませんが、実は私、ラーメンが苦手なんです。 全く食べられないというわけではないのですが、どちらかというと苦手なんです。 食べるとしても1~2口、ラーメン屋では餃子のみを黙々と食しています。 周りの人に「ラーメン苦手」って言うと、「ウソだろ!?」とか、「そんな人初めて見た」とか、「嫌いな人なんていない」って言われてしまいます。 やっぱ私って変なんですかね? どなたか「私もラーメン苦手」もしくは「苦手と言う人が近しい所にいる」という 方、ご意見お聞かせください。 また、「何であんな美味しいもの嫌いなの!?信じられない」という方も、ご意見ご反論等お願いいたします。 味覚は人それぞれというのはわかっているのですが、是非皆様の意見を頂きたいのです。 よろしくお願いします。

  • ラーメンを上手く作る方法

    同じ袋麺のインスタントラーメンなのに、どうしてって思う程不味く作る 人がいます。 その人が上手く作る人の一杯を食べたら「美味いね、このラーメン、ところで どんなラーメン」と聞くほどです。 原因は煮すぎとスープを一緒に煮込んでいること。そして具を適当にしている ことです。これだけ本来の作り方から外れたら不味いわけです。 スープは丼に入れておいて煮込んだラーメンと茹で汁を入れるときに混ぜ合わ せるのが当たり前です。そして麺は固めで上げること。そして具はラーメンに よって使い分けることです。 ちなみに私は醤油ラーメンならもやし、茹で卵、海苔、メンマ、チャーシュー。 味噌ならそれにコーンをプラス。そしてトンコツならニンジンの細切りを麺と 一緒に煮込み、玉ねぎのスライスを生のまま上に載せます。 これで臭いは消えます。 皆さんのお勧めの具はありますか?。 ご意見をお願いします

  • ラーメンスープ

    ラーメンスープを作ってるのですが、 チキンのガラ、豚のガラ、拳骨、牛コツなどいれているのですが うまみが出ません。最後のほうにかつお節、野菜などいれています。 6-7時間煮てるのですがチキン香りもないです。 酸味もでます。どうしたらおいしい味が出せるのでしょうか?

  • ラーメン屋でスープを飲みほすと・・・

    私は月1回ラーメン屋に行くことがあります、学食でも時々ラーメンを食べます。特に学食なんかは学生さんにとって安上がりで人気があるのではないでしょうか? ここで、疑問に思うのですが、ラーメンのスープを飲み干す人と絶対に飲まない、体に悪いと残す人もいます。私の場合はおいしかったら全部飲んでしまいます。最近、新しく知り合う人なんかとラーメンを食べる度にスープを残す人が多々いるので、そんなに体に良くないのかなぁと思ってきました。ちなみに私は味噌ラーメンしか頼みません(笑) 率直に質問としてまとめると、ラーメンのスープって飲み干すのって良くないんですか? あと、回答者さんも食べ方を教えてください♪

  • ラーメンに浮かぶ泡にいい印象がありません

    都内などでラーメンをよく食べます。 自分が好きなジャンルだと、塩、醤油が中心で、あっさりめを好みます。 先日都内で人気の某店で食べたのですが、店で人気メニューの鶏白湯ラーメンを注文したら、 提供されたラーメンにはトッピングの脇に、乳白色スープに幾つもの小さな泡が集中してありました。 スープを張った丼に麺を入れた時に泡が少々できることは知っていますが、 提供された丼にはその想像できる量以上の泡が浮いていて驚きました。 そのお店は口コミサイト等で人気があり、自分はがっかりしつつも折角だからと食べましたが、正直インターネットで騒がれるような美味しい店だとは思えませんでした。 皆さんはスープに泡が浮いていても、その店のスタイルなんだから、と納得できるのでしょうか。 美味しくいただく事ができるのでしょうか。 それとも鶏白湯スープのラーメンではこれはよくある事なのでしょうか。 自分はもう2度とその店に行くことは無いのですが、気になるので質問します。 よろしくお願い致します。

  • ラーメンのスープって飲むのが常識?

    最近友達三人とラーメンを食べに行ったのですが、ラーメンを食べ終わったとき、私と一人はスープを飲まずにいて、残り二人は飲み干していました。 私は昔から常々両親にラーメンのスープは塩分が濃いから飲まないように言われてきました。 私も正直麺を食べ終わったときはお腹がいっぱいで、スープなんて全部飲めないのですが、多少頑張れば飲めます。 今まで残すのが普通だと思っていた私は、残ったスープについて多少友達と議論しました。 「え?普通飲むでしょ。お前味噌汁は具だけしか食わないのかよ。もったいないじゃない」 「頑張って飲めるんだったら飲んだほうがいい、それが作った人に対する礼儀だし」 「気分次第だな、うまいスープなら飲み干す、今日は残した」 と、友達それぞれ考えが違うようです。 残すのが普通と考えるのは私だけのようでした。 みなさんはどうでしょう? ラーメンのスープは残しますか?残しませんか?

  • 男はカレーラーメン牛丼、野菜食べないという考え

    会社の昼休みにラーメン屋に行ったら職場の他部署の課長や先輩、同期に会い一緒に食べることになりました。 そこでサラダセットを頼んだところ、 「え?男でサラダ頼んでる人初めて見た」 「てか女子?」 などと言われました。 男が野菜を食べるのがそんなに珍しいのでしょうか? 別の課長に「男なんてカレーかラーメンでいいんだよ」と言われたこともあります。 なぜ、男はカレー、ラーメン、餃子定食で、女は野菜の入ったパスタなりスープ、あるいはスイーツやカフェ等といった住み分けがあるんでしょうか? 男がパスタを食べてはいけないのですか?私はたまに一人で五右衛門とか行くこともありますけど。さすがにスイーツまではいかない、というかそこは興味がないです。 男はラーメン二郎とかあまり綺麗でない店で油っこくて炭水化物ばかりの食事でよくて、女は綺麗な店で、というのはどうしても納得がいきません。 ご意見お待ちしています。