• 締切済み

大学・人生やり直し

kaitara1の回答

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8947)
回答No.9

大学院で研究されていることの延長に論文のテーマがあると思うが、研究を始めてみれば目的が見えてくるだろうということ。何か勘違いというより頑迷な感じがする。そもそもそれほど自分の考え方に自信があるなら、修士論文くらい簡単に作れるはず。何もしないで目的目的と言っているうちに日が暮れる。

nuutan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変申し訳ありませんが、何に対する回答でしょうか? 修論がどうとかはどこからでてきたのでしょうか? それに自分の考えに自信があるというのもよく分かりません。

関連するQ&A

  • 大学生活の過ごし方

    大学2年のものです。 2年生も半分が過ぎ、一生に4年間しかない大学生活を有意義に過ごしたくなりました。 そこで、みなさんが大学生活にして良かった! または、しとけばよかった! と思うことがありましたら教えてください。

  • 人生について

    人生において何か目的があった場合、選択肢はいくつかあると思いますが、自分の心に、その目的をおいたまま、いつか、そのことを後悔して生きるのと、今、この状況で自分の目的を達成するために努力するのと、回り道をしてから、その目的を達成するのと、どちらが良いと思われますか?迷っているのです。しかし、自分はこのまま行くと、後悔するのではと。しかし、回り道をするのも人生においては勉強なのかと。皆さんは人生を悔いが残らないように生きていますか?私は人生に悔いが残るような生き方をしているようでならないのです。

  • 23歳、人生やり直したい。

    23歳。 19歳から友人からの精神的ないじめに遭い、軽い抑うつ状態で、 やりたいことの半分くらいしかできませんでした。 青春したかった。 本来努力家なのですが、その努力が抑うつを治す方に向いてしまった。 あれも頑張りたかった、「今しか出来ないこと」にもっともっと挑戦したかった… 友人がほしかった。 今大学院1回生です。 就活を控え、「大学生活で頑張ったこと」をよく聞かれます。 頑張ったことはありますが、抑うつのせいで断片的です。 大学生活を語る時、どうしても表情が暗くなってしまいます。 自分の描く大学生活にならず、思い返してはつらいです。 過去に戻りたい。 19~23歳って、社会に出る前の準備期間でもあり、勉強して遊んで、ひょっとすると将来の結婚相手を見つけて… 私にはその準備がまだできていません。 19歳からタイムスリップしてきたみたいに感じます。 まだやり直しはききますか。

  • 人生のやり直しって考えます?

    私は30代後半で3児の子供と妻がいるんですが、先日妻がパート先で不倫(浮気)をしてることが誰からか私の携帯にメールで送られてきて、その内容を少し確かめると事実であったので探偵を使い、押さえました。で、相手に証拠を出して、認めさせて相手からは探偵代金をもらうという約束になり示談にしました。と、いうのも本気ですというからもともと仮面夫婦だった私としては、妻がそれで幸せになるならいいと思ったからです。ちなみに彼も既婚者ですが、奥さんには言わないということにしました。妻は私に汚いことしてって罵声をあびせてきて、さらに5年前に私がした不倫を言い出して、もともと夫婦としては壊れてるんやからとか壊したのは私ってばっかり言っています。確かに、5年前に発覚して夫婦関係はつぶれて子供のためだけに生活してきました。私も子供中心で辛抱してがんばってきました。で、今回のことがおこり私は妻も男性と関係をもてるんだとわかり、このまま子供のためだけであと10年から15年夫婦やっても環境がよくないし、繰り返すだろうし、お互いまだ人生の半分以上は生きれるんだからやり直しがきくと思うので、離婚を迫っています。妻は子供を大きくするまでは離婚しないって言ってます。彼とはどうなってるかわかりませんが、相変わらずパート先には行ってるので関係は終わってないと思います。私は子供のためならなんでもしてあげようとおもいますが、妻には愛情もなく家でも話もしません。5年間そんな感じでさらに妙に監視されていた状態で、息が詰まる毎日でした。これからもさらにお互いが冷えて連れ添っても子供が大きくなって離れたら離婚は確実です。で、その歳では再婚もだめでしょう。こんなんでも続けていかないといけないんでしょうか?

  • 40代からの勉強、人生やり直し。

    40代からの勉強、人生やり直し。 40代と言えば、会社ではもうベテランと呼ばれてる年代ですよね。私は39歳の時、体を壊して会社を退職し、4年間の休養生活を経たあと、ようやく43歳で社会復帰しました。就職した会社は、今まで全く経験したことのない業種(技術職)です。4年間の休養生活で、頭はすっかりカラッポになってしまい、社会の常識的なことまで忘れてしまいました。今の職場では無論すぐには仕事についていけず、会議もまるで外国語でしゃべられているように感じています。そんな私が再起をかけて、これから何もかも一から勉強して、やりなおしていきたいと考えています。40代から、ゼロから出発したかた、勉強を一からはじめてものにして成功した方、40代から人生やり直した方、是非その体験談を聞かせてください。

  • これからの人生について

    今まで私は中途半端に生きてきました。例えば高校と大学も中の下です。おそらくFランクと言われるところだと思います。 努力という事はほとんどしてしてきていません。唯一努力したのは大学時代にした行政書士資格に合格したくらいです。他には何にもないのです。 高校時代のには部活も途中辞め、勉強も一切しませんでした。バイトもせず、遊びもせず、ただ日々が過ぎ、早く卒業がしたかった。大学に行ってもやりたいことなくバイトしてただ生きていました。たまに数少ない友人と少し話すくらい。今考えると恐ろしい程何もない。 そして地元に戻り中小企業就職しました。 社会に出てから、遅かったけど初めて彼女出来ました。本当に嬉しかった。 でも直ぐにフラれた。でも半年前二人目の彼女ができ、その人とはうまくいっている。 そして現在4年目で部門の責任者として働いています。 仕事は毎日朝5時には会社にいて帰るのは平均18時くらいなので非常に疲れますし、辞めたくなります。給料も安いし、連休なんてこの4年間一度もない、ましてや今では責任者なので今後は尚更無理でしょう。 それを4年間続けてきました。4月から5年目、自分でも良く続けてるなと思います。 ただ辞めたいのは本当です。 そして私は、人生は無意味だと思っています。というよりそう思わないと辛くて生きていけないからです。でも心の奥底では気持ちが高揚するような事をしたいと思っている。仕事なんか辞めて、何か新しいことをしてワクワクしたりドキドキしたりしたい。彼女と一緒にいるときは幸せだけど、すぐに日々が辛く感じてしまう。 うまく説明出来なくてすみません。毎日毎日考えがループしているんです。行動出来ないでいるんです。とにかくこんな日々はウンザリなんです。でもどこの会社に行っても同じかと思ったり、辞めることのリスク、とにかく今の自分を正当化しようと考えたりします。 こんなのが人生なのか?これが大人なのか?ずっと我慢し続けなければいけなのか? 皆さんの考えをお聞きしたいです。 皆さんはこのような気持ちになったら行動しますか?もし経験談があれば教えてください。 ここまで読んでいただきまして、ありがとうございました。

  • 50歳男の「人生やり直し」はできますか

    私の友人のことで、みなさんの意見を伺いたいです。 彼とは小学校時代からかれこれ40年の付き合いですが、今は私が東京、彼は大阪に住み、年に1ー2回会うか、たまにメールをし合うという関係です。 私は、妻子ありの会社員。彼は関西の名門私大を中退後は糸の切れたタコのような生き方をしています。30代のころは東京でフリーカメラマン&ライターをしていたこともありますが、うつ病になって、実家のある大阪に戻りました。 しかし、親とも折り合いが悪く、家を出て関西にある大手企業の工場で期間工として数年間働いていました。そこも期間満了で辞め、今は親元に再び戻り、ニート生活をしています。 彼の父親は上場企業の会長もつとめ、サラリーマンとしては成功した人。 その父親は彼が現役で関西の名門私大の文学部に合格したものの、その入学を反対し、別の名門私大の経済学部に進学させました。そこは前述のとおり中退。彼はずっと親に進路を妨害された、こうなったのは親のせいだ、と思いこんでいるフシがあります。 そういう経験をしても、普通に一家を構えたり、社会生活を営む人は多いと思いますが、彼は50の坂を越えても、そうはならなかった…。 彼の親はしょせんはサラリーマン経営者だったので、特段の資産もなく、彼はもちろん年金もかけていません。 老後について尋ねても、「ナマポ(生保=生活保護)やね!」と脳天気に話すばかりです。 心配なのは、やはり、うつ病(詳しく語りませんが、抗うつ剤を飲んでいたことは事実です)傾向があるので、自殺しないか、ということ。 遠くに離れていて、会うこともかなわない友人ですが、昔からの関係なので、何とか、この年齢からでも「やり直し」ができないか、といつも思うのです。 こんな友人にどんなアドバイスをしてやればいいとお考えでしょうか。

  • 大学を一年休学して、なにをすればよいでしょうか?

    私は現在、大学の三年生です。 三年終わり時に、大学を一年間休学して、なにかをしたいと思っております。 そこで、なにをすれば有意義でしょうか? 今のところは、 ・ボランティア ・バックパッカー ・海外インターン などを考えております。 ですが、大学卒業時に待ちかまえている就職活動に、有利に働くものでなければなりません。 (これは親への建前もあります) なんらかの成果を形で残せればよいと思っています。 なにかいい案はないでしょうか? なお、手段(休学)と目的の順序が逆になっていることは、追求しないでください。

  • 弁護士になりたい人の大学生活について。

    2005年4月から法政大学法学部法律学科に通う、現在県立高校三年生の女子高生です。 大学を卒業し、ロースクールに入学し、弁護士になることが目標なので大学4年間を有意義に過ごしたいと考えています。 頭がスバ抜けてよいわけではないので、遊ぶことや睡眠を我慢してでも努力しなければならないことは自覚しています。 (1)生活費をかせがなければならないので、バイトをしたいのですが可能でしょうか?ロースクールの学費をかせぐことは? (2)運動系のサークル活動、部活に入るのはあまり賢明ではないのでしょうか? (3)何年生からロースクール入学試験に向けて勉強すべきか? (4)大学生活で経験すべきことは? など大学生活に関して教えてください。 また、今(大学入学直前)にやっといたほうがよいこともあればお願いします。とりあえず英語(会話とTOEIC)だけはやってるつもりなのですが・・・

  • 大学生のうちにやるべきこと

    大学に入って充実感というのを感じたことがありません。 自分は池袋にある立教大学(経営学部)に通っている大学一年生で、来年には二年生になります。一年間大学に通いましたがためになっていると感じたことはありません。ただ大学に行って何のためにもならない授業を受けてバイトに行って、たまにですがサークルに行って、飲んだり・・・一年間を振り返っても何にも残ってない気がします。ほんとに大学生はくだらないなぁと思ってしまいます。今迄のように大学受験とか何か目標がないと意味のない生活のような気がします。有意義な大学生活を送るためにはどうしたらいいでしょうか?高校までの与えられた環境ではなく大学生は自分から切り開いていくべきなのはわかっているのですが何をすればいいのか分からずに悩んでいます。資格などをとるべきなのでしょうか?将来やりたいこともはっきりとわかりません。何もせず、このまま無駄な日々を送りたくないので何かアドバイスください。大学生のうちに何をすべきなのかについて。