• ベストアンサー

住宅購入の際の資金計画

iichihoの回答

  • iichiho
  • ベストアンサー率37% (416/1114)
回答No.4

(1)親から資金は、「相続時精算課税制度」を利用すれば、住宅取得資金贈与の場合には特例として通常の非課税枠2,500万円(累積額)に1,000万円を上乗せした3,500万円が非課税です。 また、以前からある「住宅取得資金等の贈与の特例」であれば、550万円までは非課税、1,500万円までは贈与税が軽減されます。 (両方は使えないので、どちらか片方を選択することになります) (2)(1)の親から奥さんへの贈与の手続きをきちんとしておけば、問題なくできます。 その後も心配することはなにもありません。 (3)住宅ローン減税にからんでは、とくに説明の必要はありませんが、それとは別に購入資金についての問い合わせがあることがあるそうです。 何か不正を働いていてばれた時のペナルティというのは、不正をしたという人の例を聞いたことがありませんので、わかりませんが、ペナルティを調べてもわからないのであれば、最悪のこと(ローン控除の中止・過去に遡って返還・追徴課税)は覚悟しておいた方が良いと思います。 (4)基本的にはできません。 ただし、妻の持ち分を夫に贈与するという手続きを行えばできます。(手続きしなくても贈与とみなされます) その場合、贈与税が発生しますので、注意が必要です。奥さんの持ち分が500万円とすると、 (500万円-110万円)×税率(15~20%)の贈与税を支払わないといけないので、やめた方がいいと思います。

pink-dolphin
質問者

お礼

ありがとうございました。 住宅購入にかなり神経使ったのに 今度は色々とからんでくるので 大変です。 とにかくきちんと申請したらあとは安心って事ですよね。

関連するQ&A

  • 住宅購入資金をもらうと住宅ローン控除は受けられない?

     夫婦の共有名義(1:1)で住宅を新築予定です。頭金は自己資金と妻の父親からの援助(4~5百万円)をあて、残りをローン返済する予定です。  確定申告の際、住宅ローン控除を受ける予定なのですが、ある程度、資金をもらっていると控除が受けられないようなことを聞いたことがあります。このような場合は、どうなるのでしょうか?また、一番良い節税方法などがありましたら、よろしくお願いします。  なお、今年中に入居及び資金を頂く予定です。  

  • 住宅ローンを共同名義で借りる際の心配な点

    この度、夫婦で3000万円のマンションを購入しました。最初はウキウキだったのですが、ローンや税金の事など、分からない事だらけで、最近不安になってマンション購入に後悔すら感じているところです。詳しい方に教えていただけたらと思っています。 マンション購入の資金は頭金で1000万円、住宅ローンで2000万円と考えております。 現在共働きで年収は夫600万円、妻500万円です。頭金の1000万円はそれぞれの口座から500万円ずつ支払い、ローンも合算収入にして共同名義で借りようと思っていました。 しかし、私は4月に出産予定で来月から2年ほど休職する予定です。 ここで分からない事2点があります。 (1)共同名義でローンを組むと住宅ローン控除がそれぞれ受けられるのに、私の収入が2年間ないので控除が無駄になってしまうのではないか? (2)共同名義でローンを組むと、2年間収入がないのに、ローン返済をしているのがおかしい→夫からの贈与と税務署に疑われるのではないか? どうなんでしょうか? そこで、私なりに考えた結果は、頭金1000万円は、私が出した事にする。 ローン2000万円は、夫名義で借りてもらう。 頭金の夫が支払った分の500万円は、妻が借りているという契約書を夫婦で作成して、2年後(会社復帰後)から毎月利子をつけて返済する。 (実際は、そのお金を繰上返済にまわしてもらう) これは、可能な事なのでしょうか? 考えている返済金額は月5万円、ボーナス時30万円×2です。 2年後からは私の給与から、繰上返済をしていきたいと考えているので、私の口座→夫の口座→繰上返済となると贈与になってしまうんですよね? 色々質問を書いてすいません。 なんだか、頭がパニックになってきてしまって、分かりません。どうしたらいいのでしょうか?

  • 住宅購入資金の贈与について

    お世話になります。 どなたかのお知恵を拝借したくご質問させていただきます。 今度、住宅購入をすることになりまして、両方の両親から援助をいただけることになりました。 土地、建物の名義は私一人(夫)の予定。 約3500万円(土地、建物、諸経費)+家具100万円=3600万円 内、自己資金100万円、妻の資金100万円、私の両親(直系尊属)からの援助200万円、妻の両親からの援助200万円、残金が銀行からの借入れ。(手付け金としてハウスメーカーに自己資金100万円と妻の資金100万円は既に支払済み。) これから銀行との借り入れに進んで参ります。 このケースだと私の両親からの援助は非課税枠内だから問題ないとおもいます。しかし、私一人の名義にする場合、妻の両親からの200万円の援助については贈与税がかかりますよね?そこで100万円を私が、残りの100万円を妻がもらい、私の100万円は頭金にそして、妻の100万円は家具にということにすれば大丈夫でしょうか?(贈与税がかからない基礎控除内) 気になるのは妻からの資金100万円が私への贈与に該当(私の名義にするならば)し、私が計200万円の贈与を受け、贈与税を払わなくてはならないのでしょうか? 妻からの資金は税務署にばれますかね? 共有名義にはなるだけしたくないもので・・・どなたか税金のかからない良き方法あらばお知恵を賜りたく存じます。何卒宜しくお願いします。

  • 住宅ローン控除、連帯債務の比率について

    住宅購入にあたり、妻との連帯債務でローンを組み、二人が住宅ローン控除を受けるつもりです。 夫婦共働き、収入、融資、適応条件も全て満たすという前提で、一例として計算しやすい数字を出し、利息も省いてお話させてもらいます。 2000万の物件に対して、土地建物の名義はすべて5:5で分け、妻が400万円の頭金を出します。 するとローン残金1600万円に対して、   夫: 残金1000万円   妻: 残金 600万円が名義に対する残金です  毎月の支払いで同額ずつ支払い、年間600万円を返済し、年末のローン残高が1000万円だった時、控除対象額は 名義の比率5:5で各人500万円でしょうか? それとも各人の名義残高から300万円を引いた  夫:残700万  妻:残300万が控除対象となるのでしょうか?     

  • 親族間の住宅資金返済について

    親族間の住宅資金返済について 3000万ほどの住宅をローンを組まずに購入致しました。 内訳 1200万夫の実家から借りました 1800万自己資金(夫1500万:妻300万) 結婚前に住宅を購入したので、家の名義は夫のみ。夫の実家からの資金も 夫の通帳に振り込まれておりました。 夫の実家とは借用書を交わし、夫婦二人で返済していこうとしております。 その際に生活費は夫の給与で、私の給与を返済に当てていこうと考えております。 私の名義の口座から、夫の実家に返済金を振り込むことに問題はないものでしょうか? 夫婦間の金銭のやり取りも贈与税にかかってくるとの話を聞いております。 親族間の住宅資金返済方法について、手続きや税金関係など できるだけ手間や費用ののかからない方法を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 住宅購入の際の名義

    住宅購入を考えています。夫婦それぞれの口座にあるお金を頭金にあてて、残りをローン返済でと考えています。諸事情があり、家の名義(家の所有権名義)を共有ではなく妻だけで登記し、ローン返済は夫が組むというのは可能でしょうか? 夫から妻への贈与税とかがかかってしまうのでしょうか? 夫婦ふたりでローンを組めば 所有権名義は妻だけでも問題ないのでしょうか?教えていただけますか? ちなみに夫婦で会社経営しています。

  • マンション購入予定 頭金の割合と資金計画について

    夫婦2人+今年夏頃に赤ちゃんが生まれる予定の家族です。 夫、690万の年収で4200万円の新築マンションを買うことを検討しています。 私は年収は通常430万ぐらいですが(育休取得後復帰予定)、 何があるかわからないので計算には入れないようにしようと思います。 頭金は1000万円(諸費用除く)予定で、手元に400万ほど残ります。 (これとは別に親から500万ほど援助を受けられる可能性もあります。) 1.住宅ローン控除の事もありますが、頭金はできるだけ多く支払った方がいいでしょうか? 2.収入、手元に残る資金を考えて無理のないローン、頭金でしょうか? 3.子供はもう1人欲しいと考えています。ネット銀行でローンを組もうと思いますが、私のような家族状況、年収の場合に変動金利と固定金利だとどちらがいいでしょうか? (すみませんが、ここはまだ特に勉強不足なので教えて頂けると嬉しいです) 4.私の会社の優遇制度(購入時価格1%引き)を受けるのに私の名義も必要だとのことなのですが、登記費用や諸費用が倍になるようです。 離婚を想定しない場合、1人名義ではない不利な点はありますか? 5.繰り上げ返済というものがあるとのことですが、ある程度貯まったらどんどん返していくのがいいのでしょうか? 大きすぎるお金のことでとても悩んでいます。 今後の返済の大きな流れをどうするのが一番いいのかを考えたいのでお知恵を貸して頂ければと思います。

  • 住宅ローンの際、名義について教えてください

    サラリーマンの夫と、現在は夫の扶養範囲で働いている妻です(上限103万/年)。 住宅ローン時 単独名義か共同名義か考えています。 頭金だけ妻が貯金から出資する場合で 以後のローンの返済には関わらないという選択はできますか?? 妻が頭金の分 出資すると、保証人の欄に名前を書くことになるようですが、(共同債務者ではない)保証人となったことで デメリットはありますでしょうか?(とくに今後の支払いについて) また、保証人になっただけでは、住宅ローン控除に関しては すべて夫の所得の中からになるという事で良いのでしょうか。(昔から保証人という言葉に良い印象がないので できれば保証人になりたくないという思いがあります) また 妻が出資したのに夫の単独名義にすると贈与税がかかると聞きますが、「贈与税は個人から年間110万円以上の財産を受けた時かかる」と何かで読みました。妻が頭金に出資110万円未満なら 単独名義にしても 問題は無いのでしょうか。または申告義務があるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。 

  • 相続税(住宅購入の際の親からの援助金)

    よくわからなかったので質問させていただきます。 住宅購入の際に住宅メーカー営業の人に300万なら税金はかかりませんといわれました。 安心していたのですが、母から「本当に?」と聞かれ、・・・・たぶん。としか答えられませんでした。 まず相続税っていうのは、誰かからもらった場合にかかると思うのですが、もらったことが税務署につたわるからかかるのでは?と思うのです。 通常はどういう流れで税金が発生するのでしょうか? 私の場合は、住宅購入資金の頭金として300万円を援助してもらいましたが、ローンを組む際は、私がためていた頭金とまとめての記載となっており頭金を差し引いた金額がローンとなっています。 住宅ローン控除を受けるとしても残高証明には、頭金の内訳まで記載は無かったと思うので、他から話が税務署にいくとも思えないのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 住宅購入にあたって親から資金援助を受ける場合の名義について

    住宅購入を考えています. そこで,私の方の父から1000万円ほど援助してもらおうと考えています.ただ,ローンは主人が返済することになるのですが,その場合は私と主人の二人の名義で住宅を購入した,とすればよいのでしょうか? たとえば,3000万円の住宅を購入するとしたら, 2000万円分は主人の名義として,1000万円分は私の名義とする のようにすれば,私が贈与を受けたということで贈与税の特例を受けることができるのでしょうか? また,贈与を受ける時期というのは問題になるのでしょうか.頭金を払う前に贈与を受けないといけないとか,時期的なこともあわせて回答いただけると助かります.