• ベストアンサー

私の従姉妹に対する主人の態度

zkxzm4kzの回答

  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.4

近場にいる若い女でそれなりに愛想がいいから 良い気になっているんでしょう。 奥さんの従姉妹ということですから、関係性が深まることはないので いわば安心して愛想よくしているんですね。 職場の若い女じゃないけど、話しやすいってこともあるんでしょう。

shiritai09
質問者

お礼

男性はやはり、若くて可愛くて愛想の良い女性に弱いのですね。 良い気になってる、確かにそんな感じです。笑 やはり冷静な視点で見ていただいて良かったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主人のいとこが結婚します。

    主人のいとこが結婚します。 義父がいとこの両親経由でうちにも招待状出したと聞いていたそうですが、主人の兄弟たちに招待状が届いても、うちには届きませんでした。 遠方だし気をつかって招待されなかったのかなと言っていましたが、義父が聞いたみたいで、3週間遅れで招待状が届きました。 主人だけでした。 わたしたちが結婚した時にはいとこは招待していず、叔父叔母までしか招待していませんでした。(今回結婚したいとこのが兄の時もそうでした) 招待していないのに、招待されたので何にも文句は言えないし、今年の5月に結婚式を挙げてから一度も会ってないから仕方ないかなとも思いますが、3週間遅れの招待状や招待されたのが主人だけっていうのがさみしい気分になります。 わたしがネガティブに考えすぎですかね。 みなさんの意見をお聞きしたいです。 お願いします。

  • 「出産祝について」主人のいとこに初めての赤ちゃん

    主人の父の弟の子供(私からすると主人のいとこ)に初めての赤ちゃんが生まれました。 主人自身はいとことはここ何年も会っていません。 お互いの住所とか電話番号とか知りませんし、年賀状のやり取りもしておりません。 主人の実家は我が家から遠いですが、義父が一人暮らしのため年に3回程帰省しており、その際、主人の叔父には年に1回ですが顔を合わせます。 お正月には叔父やいとこ(今回赤ちゃんが生まれた)から義父を通じてですが私の娘にお年玉を頂いております。 いつも貰ってばかりでこちらも何かしなければと思っておりましたので、出産祝をしたいと思っております。 この場合、金額的には1万円位で現金がいいのか商品券(こどもおもちゃ券等)か、赤ちゃんが1年後に着れそうな服か・・・。 それとどのように渡せばいいのかわかりません。 義父に送り、義父→叔父→いとこへでも問題ないでしょうか? それとも義父にいとこの住所を聞いて、送付した方がいいのかどうか・・・ただ、今現在いとことはほとんど接点がないのに直接送付してもどうなのかと。 次に実家に帰省するのは正月の予定ですが、その時に叔父に渡すのは遅すぎますよね。 義父に直接聞くのも気が引けるというか、主人はこうゆう事には無頓着なところがあり、私が率先して冠婚葬祭ごとをしなければなりません。 皆様のご意見をお聞きしたいので、よろしくお願いいたします。

  • 実家での主人の態度

    お盆という事で、実家に帰省するのですが、いつも主人の機嫌が悪く気を遣います。 私の実家では、私にいつもはあまり言わないような偉そうな言葉遣いをしたり、大きな態度をとったりして、両親は気にしていませんが、私はかなり気を遣います。 男の人が、嫁の実家でこういう態度をとるのは、どうしてでしょうか。 ちなみに主人の実家では、私の実家ほどではないですが、偉そうな言葉遣いは、しているそうです(姑談)

  • 主人の態度 どうしたらいい?

    まとまりのない文章でかも知れませんがすみません。 結婚6年 5歳、3歳、1歳の母です。 最近、主人の態度にすごくむかつくことが多くなってきました。 例にとってあげると ・上の二人に対しての怒り方、例えば悪いことをした時や言うことを聞かなかった時、主人は子供に対して頭ごなしに怒鳴りつけるんです。どうしてそれが駄目なのがとかどうして怒られているのかなどと言う説明もなしに。 ・三人もいるのでやはり育児は私的にも疲れる事があります。私もパートですが9時から16時まで仕事をしていますそれと土曜日だけですが私の実家の手伝いにも行っています、それが夜中から朝方までの飲食店なので土曜日は寝ずで行き日曜の朝帰ってきます。主人は実家の仕事をしています朝は6時半頃出て行って18時前後には帰ってきます。山に入る仕事なので雨だと休みです。子供の寝かしつけも私がやって夜中に子供が起きて泣いていても私がいれば目を覚ますこともなく寝ています、意地悪して横に置いても起きません知らん顔です。一人だけ泣いているなら私ひとりで大丈夫ですが昨日なんか1歳と3歳が二人同時に泣いてしまい1歳の子はまだおっぱいを飲んでいるのであげながら寝かしますため一人では相手を出来ず子供がわんわん泣いているのに主人は寝ていました。私もその日は連休だったので二日連続で実家の手伝いをしにいっていたので二日間ほとんど寝ていない状態でした なので余計精神的にもいっぱいいっぱいになって主人に怒鳴ったのですがその日は起きてもくれませんでした。 ・子供達を遊びに連れて行く時は出かける時は「どこに行こうか?」などと普通なんですが遊びに行って自分が疲れてきたりするとだんだん不機嫌そうな顔をしています。子供はまだ遊びたいのにそろそろ帰ろうとか言い出したり 嫌な顔したりします私もそんな態度を見ているとイライラしてきて子供に対して冷たく接してしまう時もあります。そんな主人の顔色なんか気にしなければいいのですがそうもいかず。 主人も仕事して疲れるのはわかるんですが私も仕事して家事に育児をしています。洗濯物とか干したり掃除とか洗い物とかは主人もしてくれるのでありがたく思うのですが子供に対しての接し方がどうしても気に入りません。なんか自分優先で次に子供って感じがして。 こんな主人 愛情があまりないんですかね?主人が小さい時義母が言うにはおじいちゃん、おばぁちゃんこだったみたいで義父はあまり子育てをしなかったらしいです。今も子供を連れて主人の実家に行っても義父は自分の孫なのに遊んだりすることはほぼないですね。こんな家庭に育ったからなのか主人も子供に対して冷ややかな目で見ている感じです。 私の父親は自分が疲れていようが子供優先って感じだったので主人の態度がわかりません。 こんな主人どうにもならないんですかね、どうにしたら変わってくれるのでしょうか?私もストレスがどんどんたまってしまいます。たまに勢いで離婚してもいいかななんて思うこともありますがそんなことしたら子供がかわいそうだし生活も出来ないし。あきらめるしかないんでしょうかね。私のわがままなんでしょうか?皆さんからみてどう思いますか?

  • 主人が私の親戚や友人を呼び捨てにする

    20代後半、結婚三年目の夫婦です。 一歳の子供がいます。 先日、主人と話していると話の中で主人が私の従兄弟達を呼び捨てにしました。 従兄弟と主人はそんなに会ったこともなく、打ち解けてるわけでもありません。 (むしろ従兄弟達からは嫌われてます。) 今回が初めてではなく 以前、私の姉と話してる時にも従兄弟達を呼び捨てで話し 「ちょっと~!私のかわいい従兄弟達を呼び捨てにしないでよね~!」 と姉が冗談混じりで注意しました。 (後で、あいつ何様?!とかなり怒ってましたが…) が、全く効果がなかったようです。 また、私の友人も呼び捨てにされます。 会ったその日から呼び捨てです。 私が呼び捨てで呼んでいる=自分も呼び捨てでいい と解釈してるみたいです。 あだ名などでも私が呼んでいる通り呼びます。 私の友人や従兄弟を呼び捨てにするのをやめて欲しいのですが、逆ギレされるのでなんと言えばいいかわかりません。 以前やめて欲しいと話したときは 「俺がなんて呼ぼうが俺の勝手。指図されたくない。」 「親しみを込めて呼んでる。見下してない。」 と言われました。 ですが見下してると思います。 従兄弟は有名大学卒で、一人はメガバンク勤務、もう一人も有名施工メーカーに勤務していますが、社会の歯車だとか言います。 そんな人生つまらない。 俺のように将来は社長になって人を使わないと。 などといいます。 (主人は高卒、義父の経営する会社で働いています。建設業で従業員は主人以外いません。) 聞いてる従兄弟は苦笑いで堪えてくれていました。 今度お盆で久し振りに会うので、またそんな思いをさせるのかと思うと申し訳ないです。 何か上手に伝える言い回しなどありますでしょうか? よろしくお願いします。 長文、乱文失礼しました。

  • 従姉妹への出産祝い

    先月、主人の従姉妹が出産しました 今度の連休に義父母がお祝いを持って遊びに行くそうです。 そこまではいいのですが、先日、主人の母からメールがあり、主人と私の名前でお祝いを贈るつもりだというのです。 その従姉妹というのが、小さい頃は年に一度会う程度、お互い成長した今となってはお互いの結婚式に行き来する程度の関係です。 そんな間柄なのに5~8千円もする(品目は決まっています→姑からの指定)お祝いをもらって、相手は恐縮しないものでしょうか?11月には私たち夫婦にも子供が生まれるので、お互い様という気もしますが、義父母は「叔父叔母」の立場であるのだから、祝い金と(ちなみに1万円だそうです)そのプレゼントを持っていっても構わないと思うのですが・・・なぜいちいち「私たちの名前で」なのでしょうか?理解できません。義兄弟(姉妹)ならお祝いをするのは当たり前だと思うのですが、従姉妹にまでなぜ??ってかんじです。 ちなみにはじめは「お金はこちらが」と言っていた姑ですが、私が(礼儀上)「いいです」と言ったところ、それ以来お金を出す気はないようです。(^_^;) 去年の9月に結婚しましたが、同じ月(結婚式の前)に私の兄夫婦に子供が生まれたときには主人の実家からは何一つ頂きませんでした。(私と主人はお祝いをつつみましたよ、もちろん)

  • 主人の態度で気まずい思い

    主人の態度で気まずい思い 先日、3連戦で野球観戦をする予定で2泊3日の予定で実家に帰りました。 姉家族も私達を同じ日程で実家に帰ることになっていました。 実家には縦長に2台止められる車庫があります。 すでに実家の車が止まっていたので、主人は車の入れ換えをしなくていいのか…と聞いていましたが、私は野球開始時間が近づいているし、入れ換えは後ですればいいと思っていました。 後で聞いた話によると、その時点で実家の車の鍵は、兄達が持っていたので家にありませんでした。 主人は、球場でビールを2本ほど飲んでいたと思います。(私も三口ほどいただきました)。 主人の贔屓にしているチームが負けてしまい、主人はかなり機嫌が悪かったようです。 試合中も中盤になり、子供が野球に飽きてきたので一言帰りたいと主人に言ったら、「勝手に帰れ!アホ!」と何度かきつい口調で言っていました。 実家に帰ったら姉家族が到着して、主人に車の入れ替えをお願いしてきました。 主人の車を1番奥にして、その次に姉の車を入れたいとのことでした。 主人はお酒を飲んでいるから車庫入れに自信がないので、明日じゃ駄目か?と聞いてきましたが、主人が普段飲むお酒の量に比べたら、飲酒量が多くないので、お願いして車を動かしてもらいました。 私は、実家の車庫は狭く、車庫入れが苦手な私は誘導してもらわないと入れれません。 主人は車庫入れが上手く、今までも我が家の車庫でですが、お酒を飲んでいても自ら進んで車を入れ替えしたり、私の変わりに止めてくれたりしてくれていたので、今回も何事もなく無事止めてくれると思ってました。 しかし、主人が運転を誤り、車庫の支柱にバックライトとバンパーをぶつけてしまい、車に傷がついてしまいました。 自転車を倒したような音がしたので、慌てて外に見に行ったら、主人が道路を挟んだ家の人が驚いて見るくらい、大声で怒りだしました。 「だからお酒を飲んでるから嫌と言ったんだ!」、「もうやってらんねぇ!こんな所いられるか!帰るぞ!帰るぞ!」、「修理代を弁償してもらうからな!」と、父、母、姉、私、妹の前で興奮して喚いていました。 主人がかなり興奮していたため、家族や私達がお互い嫌な思いをするのを避けたかったので、このまま泊まらずに帰ろうとしましたが、私も少しですが飲酒していたので車で帰るのは危険ということで、バスと電車で帰ると言いましたが、主人は「何でそんなんで帰らないけないんだ!タクシーで帰るから金出してもらえ!」と言い出したので、今この人には何を言っても駄目だ…と思い、両親に今晩は泊まらせてもらうよう、お願いしました。 その後、私達が寝る部屋に子供を使いっ走りにして飲み物(我が家で用意したもの)を運ばせ、部屋から一歩も出ず、部屋にテレビがあるにも関わらず、夜中の12時半まで携帯電話でテレビを見、明かりを煌々と点けて、明け方の4時半まで本を読んでいました。 部屋のテレビで見なかったのは、意地になって抵抗しているのだと思います。 明け方の4時半まで明かりが点いていて、本をバンッを置く音や「ムカツク!」「イライラする!」「死ねばいいのに」と言う声が何度か聞こえてきて、私は眠りに就くことができず、電気が点いていると眠れないから、消すか本は違う部屋で読むようお願いしましたが、聞き入れてもらえませんでした。 帰りも家族に目も合わせず無視状態で一言もなく車に乗り込むし、私は自分勝手な主人が許せません。 主人の言い分としては、 1、車の入れ替えを断れる雰囲気でなく、なかば強制に入れ替えさせられ、車を傷つけたのが許せない。 2、なぜ父以外誰も主人に感謝と謝罪の言葉がないのか? と言うのです。 私からしてみたら、 1、自ら起こした事故で、あんな態度をするのなら、始めから断わって、他の人にお願いするか、誘導してもらえればよかったのではないか? 2、もし、他の誰かが主人の車を運転しようとしたら、主人は嫌がると思うので、自ら運転すると言い出すと思います。 3、感謝と感激の言葉がもらえないのは、主人が興奮しすぎているので、お礼や詫びる言葉を言える状況でなかったから。 4、人に感謝と謝罪の言葉を求めているにもかかわらず、帰るときに姉に車を出してもらわないと、主人の車が出せなく移動してもらったのに、自分は姉に礼を言っていないのはどうか? 5、車を傷つけて怒る気持ちはわかるが、言い方があるんじゃないか? と思うのです。 母からは、主人の実家に対する態度の悪さが今回だけでなく、大変不愉快な思いをしたので、今後主人と一緒に実家に来るなと言われました。 一緒に生活をしていくのが不安になり、離婚も考えています。 こんな主人をどう思いますか?

  • 主人の従兄弟の結婚式、ご祝儀は?

    主人におばさん(母親の妹)から、5月の連休に息子の結婚式に出席して欲しいと連絡がありました。前日に来てもらってホテルに泊まれる様に予約してあるとのことでした。 その従兄弟は小さい時は主人宅に泊まりに来たりと交流があったようですが、もう何十年も会っていないそうです。 おばさんはここ2~3年は体の悪くなった主人のお母さん(おばさんの姉)に会いに何度か遠方から来てくれてます。主人はその時には、おばさんに喜んでいただけるようにと接待したりしています。私もおばさんには何度かお会いしています。従兄弟さんにはお会いした事はありません。 今回主人の兄と主人が出席する予定だったのですが、昨日おばさんから電話があり、親戚の夫婦が急に出席できなくなったので奥さんと子どもを連れて来ないか?と問い合わせがあったそうです。 連休だしみんなで行ってもいいかなと思いOKの返事をしたそうです。 私たちは予想外の展開に、私と子どもの着ていく服がないし、みんなで新幹線に乗ったら交通費もかかるし(宿泊代はいらないけど)で困っています。 なにより家族3人で出席して、従兄弟さんにご祝儀をいくら出したらいいのかわかりません。(主人は40代、子どもは小6です) どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 主人の従姉妹が主人へ車の名義貸しを頼んできました

    1年ほど前に福岡へ嫁いだ主人の従姉妹がさきほど電話で以前に地元(長崎)で乗っていた軽自動車を従姉妹の実家へ置かせてもらっていて1年ほどまだ車検が残っているのでそのまま、嫁ぎ先で1年乗りたいので主人の名義を貸してほしいと連絡をしてきました・・・主人もよく話を分かっていないようで私に話を聞き、断ってもよい。任せると言っているので断る気ではいるのですがいろいろと疑問にも思えます。。。ご教授お願いいたします。。。 1、なぜ、実親・実兄ではなく主人(従兄弟)に?実親・実兄は職が安定せずにいろいろと借金もあるようですがそれが関係ありますか? 2、車検が残っている1年間そのままで福岡に持っていき乗りたいとの希望なのでナンバープレートなども変えずに持っていきたいのだと思いますが、県外へ嫁いだ際の自動車の名義変更(旧姓から新姓へや新住所など)は手数料が高かったり、手間がかかるなどなにか敬遠するものがあるのですか? 3、実際に1年間だけ名義を主人へ変更して従姉妹が使用する場合、従姉妹のメリット・主人のデメリットは何が考えられますか??余談ですが現在、私たち夫婦は2人目を授かりこれを機にマイホームを計画しております。。現在、地方銀行へ住宅ローンの申し込み中です。。。

  • いとこへのご祝儀の額

    今月、主人のいとこの結婚式があります。 夫婦で招待されているので、これが友達ならば5万円包むところですが、主人の妹家族との兼ね合いでいくらにすべきか悩んでいます。 主人の妹は、ご主人と子供2人(4歳と2歳)の4人での出席、自分達の結婚の時にはいとこの親(伯父伯母)からご祝儀とは別にプレゼントをもらったらしく、7万円を考えているそうです。 私達は夫婦2人の出席、(がめついようですが)伯父伯母からプレゼントはいただいていません。 妹としては、兄よりも多い金額を包むことを気にしている様子です。 主人は妹と同じ7万円を包むと言っていますが、どう思われますか? 主人の言うとおり7万にすべきでしょうか? アドバイスお願いします。 ちなみに妹いわく、そのいとこはずっと一人暮らしをしていて、たいていのものはそろっていること、実家はインテリア等とても趣味のよい家庭で目がこえているだろうということから、ご祝儀とは別に品物を贈ったりは考えていません。