• ベストアンサー

うつ病の診断

tao0118の回答

  • tao0118
  • ベストアンサー率36% (29/80)
回答No.3

うつ病のフリは無理です 少々の薬をもらうためなら医師をだませても 障害者手帳をもらうくらいになると 精神科医は簡単にだませません あの宅間死刑囚が先進分裂病(統合失調症)を装ったが 責任能力ありで死刑判決は記憶に新しいですですね それから障害者手帳をもらえるかを審査する医師は 主治医ではなくて国から指定を受けた医師に限られます(主治医がその場合もありますが・・・) それらの医師は厳しく簡単には障害者認定はできません。 そんなに甘くないです。

hiyohiyohiyoko
質問者

補足

障害者の認定について、全く知識がないのですが、もし、ご存知でしたら、 認定がどういった経緯でされるのか教えていただけますか? 和歌山砒素カレー事件では、足の仮病で障害者認定を受けたか、重症度を詐称したか、 だったと記憶していますが、あの事件ではどうやって認定を取り付けたのか不思議です。 足が動かないとか、痛いとか、整形外科領域の、主観的症状なら、ごまかしが効くものでしょうか? そもそも鬱病で障害者の認定を受けるという発想が、普通思い浮かぶものでしょうか? 鬱病で障害者の認定を受けた実例って数多くあるのでしょうか? 宅間死刑囚の件については、彼が被告だった時に精神鑑定を受けたわけですから、 普通の診断とは厳密性において全く別のレベルであると考えます。

関連するQ&A

  • 後遺症診断書について

     昨年追突事故に合いそろそろ後遺障害という話が病院先生から有り 保険屋さんから、自動車損害賠償責任保険後遺症害診断書を書いてもらってくださいといわれてます。  診断書の記入は、先生が書くのは知っていますが、 記入後、後遺症害認定をすぐ行わなければならないのでしょうか? 又、後遺症害診断書を書いてもらった後も、今まで通り通院していても良いのでしょうか?

  • 擬態うつ病の兄に困っています。

     私の兄は、自称うつ病ですが、本当はうつ病ではないのではないかと思っています。会社に行くのが嫌で、うつ病の振りをしていると思います。  というのは、家族や学生時代の友人と会うときは、嬉々として喜んで出かけます。友人の方も元気になってよかったねと言ってくれてましたし、家族も暗い顔をしているよりはいいと思っていましたが、診断書の期限が近づくと暗い顔をして、辛い辛いといって、寝こんでしまいます。  主治医からは、気分変調症で抑うつ状態という診断書をもらっていますが、抗うつ剤は処方されていません。現実を回避する傾向があるとも書いています。  先生に尋ねると、もう少し頑張れるように鍛えなければならないとおっしゃいます。父も母も甘やかしすぎたといって反省しています。診断書の期限が近づくと調子が悪くなり、抑うつ状態になるのは本当かもしれませんが、本人に少しも頑張ろうとする様子が見えないのには困っています。鬱だ、鬱だと逃げているように思うのです。  聞けば、本当のうつ病でない擬態うつ病が増えているとのこと、一体、家族としてどうしたらよいのでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 暴行による傷跡の後遺症診断書というのは書いてもらえるのでしょうか?

    元交際相手の男性から暴力を受け、顔に傷跡が残りました。示談不成立で、暴行罪(罰金刑15万円)が確定し、現在、少額訴訟による損害賠償請求を検討しています。 傷跡は2cmほどのひっかき傷で、赤く線状の跡が残っています。 傷害届けを出す際に診断書を書いてもらった外科で、再度受診し、「2cm×5mmの創瘢痕を認める」との診断書を書いてもらいました。しかし、傷跡が残るかどうかの判断は形成外科へ行ってください、と言われました。 交通事故であれば、「後遺症診断書」というのがありますが、暴行による傷跡等の後遺症診断書というのは書いてもらえるのでしょうか?裁判で提出する証拠書類として、私が外科でもらった診断書では不十分でしょうか? 無料の法律相談所で相談したところ、3cm以上の傷でなければ後遺症に該当しないが、慰謝料の判断材料になるかもしれないのでもらっておいたほうがベター。でも、後遺症診断書という形式で書いてもらえるかは分からない、どんな診断書が適切が分からない、との答えでした。。。 これによって損害賠償の金額が変わってくるので、場合によっては少額訴訟ではなく、通常の訴訟(簡易裁判140万円以下の訴訟)にしようか、とも考えています。 どなたか同じような経験をされた方、詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。

  • うつ病患者です。訴訟を考えています。

    うつ病患者です。訴訟を考えています。 相手は、うつ病の原因となった上司です。 うつ病と診断されたのは3年前です。 その元上司がうつ病の原因であることは明らかなのですが、会社はなかなかそれを認めません。 でも、会社は、私に対して精一杯の誠意を見せてくれました。 給料等はどうにもならないが、社長以下役員全員、心から心配している。 と言ってくれました。 ですので、会社に対しての恨みはなくなりました。 しかし、うつ病の原因である元上司からは、何の誠意も見られません。 こちらから、メールで私を病気にしたことをどのように思っているのかを聞いても、無視状態です。 今労災の申請中です。 もし、労災が認定されなければ、この元上司に対して、医療費、給料、ボーナス、慰謝料等を請求する訴訟を起こそうかと思い始めました。 ただ、こんなことができるのか、なにを見て調べたらいいのか、どこに言っていけばいいのか、まるっきりわかりません。 できるだけお金のかからない方法でやりたいのですが、やはり弁護士に相談するべきなのでしょうか? こんなことで訴訟を起こす人、他に例はあるのでしょうか。 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 法律での支払い期限ってありますか?

    例えば、法人に物を販売した。 大企業なので各課の部長に決済が必要といって、半年しても支払ってもらえない。 このような状態で1年経っても支払いがない。契約書はない。訴訟損害賠償としては3年が限度か? (質問) この場合、3年しないと損害賠償訴訟の妥当性はないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 訴訟詐欺

    私Aに対し、Bは虚偽の理由を用いて 損害賠償裁判を起こしました 私Aは Bを 訴訟詐欺で 刑事告訴しようと思っています 実例など参考となる資料を お教えいただきたいのですが?

  • 精神科医の患者に対する著しく不適当な発言で損害賠償訴訟は可能でしょうか

    精神科医の患者に対する著しく不適当な発言で損害賠償訴訟は可能でしょうか。 うつ病で治療中のところ、病状悪化で退職したいと言ったところ、医師から「ヒモにでもなるか」と言われました。長年通院していたので残念であるとともに、男性の無職=ヒモ(反社会的存在)よばわりされぼろぼろです。 損害賠償がとれるかどうかはともかく、社会にこの医師の発言=本性を伝えるべく損害賠償訴訟(人格権の侵害?)を提起したいのですが、そもそも、訴訟になりうるのかどうか、ご意見をお聞かせください。

  • 不当訴訟の反訴について

    嫌がらせ目的と思われる訴訟を起こされたので、不当訴訟として反訴したいと思います。 他の質問と回答を見る限り、訴訟が不当であれば反訴して損害賠償を取れる、と言ったものが多いのですが、 不当訴訟に対して損害賠償請求して良い といった内容の法令はあるのでしょうか? 探しても見つからないのですが、無いのであれば、不当訴訟と認定する根拠と、不当訴訟に対して反訴して良い根拠は何でしょう? 民事訴訟法の反訴の条文にはありませんし、民法の不法行為による損害賠償の条文にもありません。 訴訟の権利は誰にもあるもので、上記条文に定められていない場合、何を法的根拠として反訴すれば良いのか分かりません。 本訴で原告が立証しない場合、敗訴はしないと思いますが、反訴で立証できなければ、やはり勝訴出来ませんよね? 調べ方が足りないだけで定めがあるのであれば、教えて下さい。 また、定めが無いのであれば、どのように立証すべきか教えて下さい。 本訴原告の請求に理由が無いことを立証するだけで充分なのでしょうか?

  • 労災認定と損害賠償請求について

    現在、精神障害等の労災の申し立てをしています。 病名は、鬱病です。現在は、就労不可能と言う精神科の主治医より入院療養しています。 仮に労災が認定された場合ですが、医療費の自己負担がない事と、療養費として基本給(諸手当は除く)の60%が労災保険から支給されると労基署から聞いています。 療養費用だけでは、今までの年収(諸手当やボーナスなど)よりはるかに収入が少なくなります。 疾病に掛からなければ、それなりに得られていた収入が得られない事になります。 そして、労災が認定されると言う事は、業務に起因していることは、労基署が証明されたと考えています。 そして業務に起因していることから、企業(雇用主)として、下記2点の不法行為が認められると考えても良いのでしょうか?、 (そして、その事で損害賠償請求(本来なら得られていた収入分)は可能なのでしょうか?)  (1)労働安全衛生法  (2)民法上の安全配慮義務 精神障害等の損害賠償請求をインターネットで見てみますと鬱病で自殺した場合は、損害賠償請求訴訟があり、且つ、認められていますが、生存している場合で就労不可能な状態で、本来疾病にならなければ、得られていた収入の不足分についての訴訟などは見つかりませんでした。 生存している場合は、例え労災認定されたとしても、労災保険の療養費用支給以外に企業(雇用主)に対して損害賠償請求はできないのもなのでしょうか?

  • 損害賠償の支払い能力について

    民事訴訟で高額な損害賠償または慰謝料を請求された場合に支払い能力がないときはどのようになるのですか?また、支払い能力に対する判断基準などはありますか?