• ベストアンサー

例としての質問ですが

例としての質問ですが 誰も住まない実家があるとします 兄弟は三人で二男と母が住んでいます 名義は母名義で母の預貯金は二男が全てもらう事とします 母没後に兄弟ともに相続放棄した時に 何か費用は派生をいたしますか また費用は母預貯金をもつ二男がするものでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k205t
  • ベストアンサー率13% (345/2543)
回答No.2

3人兄弟で、二男だけが相続するという意味ですよね。他の兄弟は、放棄するということですよね。 二男だけが家・土地・金品を相続をすれば、それに対して相続税が発生するのは当たり前です。 でも現時点では、かなり安いですよ。来年から今の7倍から10倍の相続税を払う事になります。 でもまぁ払えない金額じゃないかと思うので、それほど心配する必要はありませんよ。 ただ税金を滞納すると、大変な事になりますよ。1ヵ月滞納で、金額の1割が滞納金になります。 なので金額が大きいと、もう払えなくなります。払う時に払って下さい。

noname#203084
質問者

お礼

ありがとうございます 参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

二男が「母の貯金をもらう=相続する」となると「実家を相続放棄出来なくなる」ので設問に不備があるように思われます。

noname#203084
質問者

お礼

すいませんでした ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産相続放棄と義務について

    叔母が亡くなり、私たち5人の兄弟が代襲相続者であることを知り、遺産相続権を放棄しましたが叔母名義の預貯金が凍結されているので、叔父の名義になるように放棄した者は預貯金凍結解除の義務が生じると兄弟の一人が主張しますが、本当でしょうか。民法を参照しますが見当たりません民法何条に該当するのでしょうか教えてください。かかった費用を請求されてています。

  • 相続料について

    母がいつ何時かわかりません。兄弟二人兄は放棄すると言ってます。 母親の名義 登記を自分が相続する事になります。 その費用は どれくらいかかるのか教えてください。

  • 亡弟の財産、姉が相続すると贈与税がかかりますか?

    妻子のない弟が亡くなりました。 2000万円くらいの預貯金、株などがあります。 父は高齢で、もう自分は相続放棄するので私の名義にするように言います。 その場合、相続税、贈与税など税金がかかりますか? 母は亡くなっており、兄弟は私一人です。 父が相続放棄すると相続人は私一人です。

  • 相続について

    同じ祖母名義の土地に長男と次男ですんでいます。  長男は祖母の名義の土地、家で祖母と同居し世話してきてます。次男は土地は祖母名義,家は次男名義です。 この場合将来的に相続する場合<お互いの実印の署名がなければ相続できないのでしょうか?次男の方は、兄弟の印鑑が なくても相続できると言ってます。また、他の兄弟から祖母の生前時に、相続放棄か長男にそのまま名義をゆずる、という事で一筆書いてもらえば法律的に有効でしょうか?

  • 遺産分割は、早いほうがよいのですか?

    被相続人が死亡したので相続人が協議したのですが協議が折り合いません。 預貯金は3人兄弟と母で母が兄弟仲良く3等分して分ければと言ってくれたので もめ事は起こらなかったのですが、不動産の山林で3人兄弟で次男は山林は二人で分ければと いい、相続を放棄しました。 当方も無料の法テラスで弁護士の方や簡易裁判所で色々アドバイスをいただきました。 民法898条、907条1項、2項で家庭裁判所で遺産分割審判調停の申し立てをすれば すんなり山林の遺産分割はできるのですが、母が田舎の風習で長男が実家を継いだので 実家の裏にある8町の山林は長男名義にしてほしいといいます。 しかし当方もその山林がほしく後の10町ある山林はどちらでもいいのです。 生前贈与で長男は田畑はすべてもらい山林も20町ぐらいもらっているので どうしても、納得いきません。 仮に今家庭裁判所で実家裏の山林の半分を当方が権利を得た場合兄弟間で一生長男から 何を言われるか困っています。 いまでも母は健在なのに長男からもう実家に来るなと言われています。 それにお前には一切やらないの一点張りでわがままに育てられたのでその影響もあるのかと 被相続人である父から聞いてます。

  • 相続放棄についての質問です

    相続放棄についての質問です (1)財産・資産が無い父が、本人名義の多額の借金を残し死んだとします。 (2)「全ての財産を配偶者の母に相続させる」と法的に有効な遺言書を書いております。 母が相続放棄をした場合、子供に相続権が回ってくるのでしょうか? (2)の遺言で母のみに相続させるとあるので、母が放棄した場合は相続人がいない事になるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 保険金の相続に関する質問

    相続問題で質問です。3人兄弟の次男です。母が生前に保険に入っていました。もちろん掛け金は母の収入から支払っていました。死亡時の受取人名義はは兄になっていました。母が亡くなり保険金は兄が受け取りました。ここで質問です。この保険金は兄一人のものでしょうか。2人の兄弟は受け取る権利はないのでしょうか。当然、相続放棄はしておりません。

  • 母の預金がすべて兄名義です。弟が相続時に正等に相続する方法はありますか?

    主人の家の相続です。 実家は数年前に自営業で倒産しており、父名義で貯金をすることは出来ません。それに加えて父は、脳梗塞で倒れており高度一級の障害者です。話をすることは出来ません。 母は元気で、兄(長男)、主人(次男)の4人がいます。 貯金について、通常だったら母の名義ですると思うのですけれど、最近母は長男の名義に変えました。 母が亡くなった時の事を考えると、貯金はすべて長男の名義になっているので、自動的に長男が引き継ぐことになります。母がいくら持っているのかが、わからないのです。長男が貯金を相続した後、次男にすべて見せるとは思えないのです。 母に、貯金の名義を「母名義」に変えて欲しいと頼んでも、受け入れてもらえません。 次男は、「自分が相続するためには裁判しかない」と言っています。私の素人感覚では、長男名義になってしまった貯金について、母のお金と長男のお金の区別をつけて裁判が出来ないのではないかと思います。 次男が相続するにはどういう方法があるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 相続破棄について詳しいかた、教えてください。

    相続破棄について詳しいかた、教えてください。 先日、8月に父が亡くなりました。相続人は、配偶者の母と、三人の子供(長女の私、長男、次男)です。子供三人とも独立して、別にすんでいます。今は、母は一人くらしです。財産は、多少の貯金、株と、山、畑、たんぼ、持ち家があります。 一人暮らしの母のために、財産は全て母の名義にしたいと思ってますが、親類の者から、母がなくなった後争いを避けるため、今、長男に財産すべていくように、私と次男に相続放棄をするように、言われてます。 (財産の分散を避けるためと先祖の墓を守るため) 今、私と次男が父の相続放棄して、相続人の長男が、財産をすべて母に渡すように手続きした場合、全てを相続した母がなくなった場合、相続人は、長男のみとなるのでしょうか?それとも、新たに、母の相続人として、私と次男は相続人として復活するのでしょうか?(今は、母が一人暮らしのため、財産はすべて母の名義にしたいと思ってます) 結局、母がなくなったときにまた、相続が復活するのであれば、今するのが意味がないような気がします。 ちなみに、今、全て、名義を長男(子供二人います)にするのは、長男が病気を持っていて、母より先になくなった場合、お嫁さんが母とうまくいってませんので、母のことが心配です。 相続放棄が三ヶ月以内ということで、親類から早くするように言われて、どうしたらよいのか分かりません。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 相続放棄について

    法律について全く無知です。 実家の父が高齢となり、現在介護施設に入所中です。 母はすでに亡くなっており、実家はだれも住んでいません。 私の兄弟はもう一人いますが、父にもしもの事があったら相続の放棄について考えています。 父所有の土地・建物(築40年ほど)とわずかの預貯金があり、 借金とかはありません。固定資産だけを、相続放棄して、預貯金のみ 子供二人で分けるという虫のいいことが可能なのでしょうか? また、資産を放棄した場合、法務局の登記簿はどのようになるのでしょうか? 放棄後、ある人(第三者)が放棄した物件を欲しいと思ったらどうなるのでしょうか? 初心者故、お恥ずかしい質問で申し訳ありません。 ご教示下さい。

このQ&Aのポイント
  • モノクロ印刷で何も印刷されない場合、同じ原本でカラー印刷すると薄い青色で印刷されることがあります。
  • 黒インキを交換しても症状が改善しない場合、印刷ヘッドの詰まりや設定の誤りが考えられます。
  • Windows10を使用し、無線LANで接続している場合、ネットワーク設定やドライバの更新を試してみてください。
回答を見る