• ベストアンサー

カメラのしくみと目のしくみ

kohichiroの回答

  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.9

目の仕組みとカメラの構造とは非常によく似ているといわれます。 目の前面にある虹彩はカメラの絞りに対応し、入射する光の量を加減します。 虹彩は、ほぼ自動的に外界の明るさに対応してその開き加減を調整しています。 あまり外が明るすぎたらまぶたを下げて目を細くあけてみることになります。 カメラの絞りは自動で行ったり、手で加減できます。 網膜は膨大な視細胞と神経でできており、外界から来る映像を画素に分解して脳へ送ります。 その情報が後にどんな処理がされて画像として人間に認識されるのかは、まだ分かっていないようです。 フィルムはその表面に光に反応して変化する微細な物質が塗られており、そこに記録された映像を現像することで直接それが画像になります。

happine
質問者

お礼

ありがとうございました。 難しいですね。 こういうことが詳しいことに尊敬します。

関連するQ&A

  • カメラの絞りの色 虹彩の色

    人間の虹彩とカメラの絞りは同じ働きをすると聞きました。 そこで思ったのですが、人間の虹彩は青だとか緑だとか様々な色があるのに、カメラの絞りは黒色しか使われないのでしょうか? そのわけをご存知の方がいれば教えてください。

  • コンパクトフィルムカメラ入門

    コンパクトフィルムカメラ入門 先日コンパクトフィルムカメラを購入しました。写真をとることを趣味としたいです。 カメラのこと、写真のことはほとんど分かりません。 絞りや露光、写真構成など基礎を勉強したい。 そこで、入門書やそういったサイトを探しているんですが、どれもこれも一眼レフ、デジカメのものばかりで、コンパクトフィルムカメラに特化した書籍もサイトも見当たりません。 そこで書籍でもサイトでもかまわないので教えて頂きたいのです。

  • フィルムカメラの楽しみ方

    フィルムで撮っています。 所持機はNikon F3、Nikon new FM2、Nikon FG-20、Rollei 35sです。 フィルムを使っている時点で当然ですが、絞りとシャッタースピードの関係性は問題なく理解しており、ピントもしっかり合わせることが出来ます。よって、「普通のスナップ」はいくらでも撮れます。 が、ここ最近行き詰まりを感じているのです。いわゆる作品としてのフィルム写真を考えた時に、細かな機能のないフィルムカメラでこれ以上どこに行きつけるのか?と。デジタル化していじってしまえば、フィルムで撮ってる意味がないし、何をどういじって「作品」を作ることが出来るのでしょうか? アクセサリー類との組み合わせや、撮り方、構図、何でも構いません。アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 目の色が薄い人は暗いところでも物が見えるのですか

    こんにちは。 目の色が薄い人(白人)は暗いところでも物が見えやすい、という理屈をよく見ますが、これは本当なんでしょうか?虹彩は基本カメラの絞りのような役割を果たすところで、メラニンで光を遮断するところではないので、虹彩の色素の濃さはあまり関係がない気がします。 見た目の色素が薄いと眼球の内部の色素も薄くなる傾向にあるので、それが関係しているんだろいうという意見も見かけますが、脈絡膜の色素が薄い=光が乱反射しやすい=まぶしさを感じやすいという理屈になるのはわかりますが、暗いところでものが見えやすくなるという理屈にはならんと思います。生物の目はカメラと同じように内部が暗く保たれてないと取り込んだ光を網膜に映すことができず、ちゃんと作用することができないはずです。虹彩の色素が薄い=黒い目に比べて虹彩部分で光を吸収しにくい分一部の光が反射するという理屈も見かけますが、像がぼやけることはあっても見えやすくなることはないと思うんです。 眼球の大きさそのものが違うとか(ほとんどの人種で眼球の大きさそのものはほぼ同じだそうです)、桿体細胞の数や比率が違うとか、水晶体の大きさが違うとか、視神経や脳の動きが違うとかしないと、暗いところでのものの見えやすさってのは変わらないと思うんですよ。 目の色が明るいからといって、まぶしさを感じやすくなることはあっても、暗いところでよりものが見えやすくなるわけではなく、まぶしさを避けるために暗めな照明で日常を過ごす=暗めな環境に慣れている=暗いところでものが見えやすくなるという理屈や、日本人は目の悪い人が多いから、明るいところでもよく物が見えない人は暗いところでも見えない人が多いというならわかるのですが、目の色が青い=日本人の目と違って黒くない=光をよく通すはず=暗いところでもよく見えるという理屈は正直胡散臭く感じてしまいます。 正直、日本人農耕民族白人狩猟民族論と似たような、いかにも俗説っぽさを感じてしまうんです。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 焦点距離とカメラ

    中学生の理科の参考書を読んでいてわからないこと があったので教えてください。 「凸レンズを使い、カメラは映写機が利用されています。」 その仕組みは一応理解しました。間違っていたらご指摘ください。 レンズを通り物体がスクリーンに表示されます。 遠い物体でも拡大してフィルムに残せるのは、焦点距離が2倍以上離れているためです。 映写機の場合、物体を焦点距離の2倍より近くすることで倒立像を作り、スクリーンに映し出します。 ここが一番の疑問なのですが、物体が焦点距離と 同じときに像はできないとありました。 でも、カメラではどんな距離にやってもピンボケで ありながら物体は写ります。カメラの仕組みで 制御しているのでしょうか? わかりづらい質問ですが、よろしくお願いします。

  • LOMO風カメラに改造

    こんにちは。早速ですが質問です。 LOMO(ロモ)というロシア製カメラのチープな写りが気に入って、こういう写真を撮りたい!と思ったんですが、 チープなカメラに\30,000も使うのはあまりに勿体ない。 そこで手許にあるおもちゃカメラを使って「LOMO風」の写真を撮れるよう改造しようと考えました。 まず改造元となるカメラですが、スペックはほぼレンズ付きフィルム(使い捨てカメラ)に準ずると思います。 改造項目として ・ピンぼけを再現するため、絞りを拡げて被写界深度を狭める。 ・レンズ周りを黒く塗って周辺光量落ちを再現 ・レンズに鼻の脂をぬって印象をソフトに(笑 ここで疑問なんですが、「絞りを拡げること」と「レンズ周辺を黒く塗ること」は矛盾するのではないでしょうか? 周辺の光量を落としつつしっかり光を取り入れるにはどうすればいいのでしょう? 詳しい方、どうか宜しくお願いします。

  • フィルムカメラの開発

    フィルムカメラの開発は消滅しないのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「カメラの撮影や技術的な課題や疑問を解決します!」コミュニティから投稿された質問です。

  • コンパクトフィルムカメラの需要ってあるんでしょうか

    10年くらい前に買ったコンパクトフィルムカメラ(APS)が壊れたのでデジカメに買い換えをしようか悩んでいるときにふと思ったんですが、未だにフィルムカメラを買う人ってどういう人なんでしょうか?一眼レフのフィルムカメラであれば、昔からのこだわりのプロとか、アマチュアの人がいるのでなんとなく理解できます。 しかしコンパクトカメラであればフィルムではなく、デジカメの方がその場で写真を確認できますし、プリントだってお店に持ち込めば従来のフィルムカメラとどうようプリントすることができます。なので使いかってなどはフィルムに比べてデジカメの方が優れているような気もします。ふとした疑問なんですが、どのような人がコンパクトフィルムカメラを買うのかなと思って質問させて頂きます。よろしくお願いします。

  • フィルムカメラの機種選定で悩んでます。

    フィルムカメラの機種選定で悩んでます。 現在AFのフィルム一眼(αSweet)を使用しております。 AFは使わずに、主にMFでピントも手動で合わせています。 主にスナップ用なのですが、何しろ大きくて(厚みがつらい!)持ち運びに困っています。 レンジファインダーの検討もしましたが、高価で手が出せず… 会社の50歳代の上司に聞いたのですが、昔のコンパクトフィルムカメラでレンジファインダーのようにピントを合わせる機種が普通にあったとのことです。 コンパクトフィルムカメラはAFのイメージしかありませんでしたので、非常に驚きました。 いくら昔のカメラといってもさすがに28-80のレンズを着けたαSweetよりかは薄くて、かばんに入りやすいのでは?と思っております。 そこで皆さんのお知恵をお貸しください。 1.ピントは自分で合わせたいです。 2.絞り優先AEかシャッター速度優先AEがあればうれしいです。 3.レンズはF2.0以下を希望してます。 4.重さは気になりません。 5.4万円以内であればうれしいです。 お勧めをおしえてください。

  • おすすめのコンパクトフィルムカメラ

    中学生の娘がカメラを欲しがっています。「お父さんの持っているのを、 小さくしたような、かわいいやつ」が欲しいそうです。 僕の持っているカメラはマニュアル一眼レフばかりで、OM-1やMXなど。 恐らく、トイカメラのようなものを所望しているのだと思いますが、 どうせなら絞りやピントなどいじりつつ、勉強しながら使って欲しいので、 中古コンパクトフィルムカメラを買い、整備してから与えようと考えています。 GRやらT2は壊してしまうと勿体無いので、NGで。 big miniやR1クラスでも、宝の持ち腐れな気がします。 今のところC35やTRIP35などが、外観としても娘の満足を得られるかなと。 他におすすめがあったら、教えていただけるとありがたいです。