• ベストアンサー

焦点距離とカメラ

中学生の理科の参考書を読んでいてわからないこと があったので教えてください。 「凸レンズを使い、カメラは映写機が利用されています。」 その仕組みは一応理解しました。間違っていたらご指摘ください。 レンズを通り物体がスクリーンに表示されます。 遠い物体でも拡大してフィルムに残せるのは、焦点距離が2倍以上離れているためです。 映写機の場合、物体を焦点距離の2倍より近くすることで倒立像を作り、スクリーンに映し出します。 ここが一番の疑問なのですが、物体が焦点距離と 同じときに像はできないとありました。 でも、カメラではどんな距離にやってもピンボケで ありながら物体は写ります。カメラの仕組みで 制御しているのでしょうか? わかりづらい質問ですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.4

    >> 焦点距離の位置にある物体もピンボケでありながら写ります、これってなんですか? <<  フーリエ変換された「像」です。 フーリエ変換とは「周波数成分に分ける事だ」程度にご存知だと仮定してお答えします。 焦点距離の位置に置かれた物(ぶつ object)を、レンズの場所から眺めた光景(=空間的な明暗の分布)を、周波数成分に分解した成分表、成分の多い少ないを明暗で表した像(ぞう image)が、写っています。 1. ↓まずレイアウト的に把握を。 http://grad.physics.sunysb.edu/~yzhang/Projects/OR1/webpages/fourier%20transform%20imaging.htm 左半分がフーリエ変換で、レンズの前焦点距離の位置に入力「物」があります。 後焦点距離の位置にある中央スクリーンにフーリエ変換結果の「像」ができます。 右半分はまったく同じレイアウトですが、変換像を入力として後焦点距離の位置に逆変換で元に戻った出力「像」ができます。  中央スクリーンの像が ご質問の「ボケなりに何かが写るけど?」の正体です。 1.光線、幾何光学、波動 光の実体は波動です。(電磁気学で言えば電磁波です。) 体にあたると暖かかったり、眩しかったり、携帯電話やテレビが受信できたり、とにかくエネルギを運んでます。そのエネルギが輸送されてる「向き」を線で描いて、行き先を追跡するテクニックが幾何光学です。 とうぜん矢印は「光そのもの」ではない。幾何光学は宅急便のトラックが走った筋道を地図上に矢印で書いた業務日誌と同じで、実体=トラックとは別ものです。 光も、ほとんどの場合は矢印で抽象化して間に合いますが、「うむ?イミフメだ」にぶつかったら実体レベルで考えないといけません。今の場合がそうです。他に光の屈折や吸収などもそうです。  コンピュータ上の画像は画素で構成されてますね。自然の光景を構成してる「画素みたいなもの」は光の波長です。光=電磁波の実体は球状に広がってます。(静止水面の一点を突くと 波動が同心円状に広がるように、です。) 日常の自然光は球状なんかでなく平行光線が入り交じってるっぽいですが、 ↓その平行光線の正体は http://farside.ph.utexas.edu/teaching/302l/lectures/img1349.png ただ球状の広がりが一斉に存在してるだけなのです。お隣さんを向いた成分は、お隣さんと逆向きだから相殺されてしまう、真っ直ぐ前を向いた成分しか残らない、ゆえに「エネルギ輸送の矢印」は図で右向きです。  ところが、↓たとえば穴を通ると 正体がポロリと出てしまう。 http://www.lems.brown.edu/~leymarie/WaveRender/Figures/FigHuygens2.jpg ↓穴二つの干渉縞の図は見たことがあると思います。 http://www.weidemyr.com/com/physics_optic-interferencef.gif http://physics.weber.edu/carroll/honors_images/TYoung.jpg ↓穴の間隔が広い場合と、 http://hypertextbook.com/physics/waves/interference-two-three/double-slit-2.gif ↓近い場合 http://hypertextbook.com/physics/waves/interference-two-three/double-slit-1.gif 穴の間隔が近いと 縞の間隔が広い。 つまり「空間的な周波数」が縞の間隔に変換されてます。ここが肝です。レンズは この結果をスクリーン上に 整然と並べる(そうなるような光路を形成する)役目を分担してます。 これゆえ「光線」だけいくら考えても無理でして、それプラス「数学の三角関数の和の公式」で明暗を考える必要があります。ご質問の「何かボケた明暗が」の明暗は三角関数公式が作ってます。 2. ↓再び最初の図です。 http://grad.physics.sunysb.edu/~yzhang/Projects/OR1/webpages/fourier%20transform%20imaging.htm 左側の「物」の一点から出た光線はレンズ通過後に平行光線になる、これは納得済みですよね。つまり中央のスクリーンを一様に照らします。物の他の場所から出る光も同様です。一様ゆえ周波数成分の分離がくっきりクリアになります。  で、 右半分は左と同じレイアウトなのに逆変換ができちゃうのです!? ここから話は意外な方向へ; 左半分の図を忘れてください、右側のレンズは「何か平行光線が入って結像してる図」です、これって「カメラなどで風景がフィルムに結像してるありふれた図」と同じですよね? 人間の眼もまったく同じですよね?(*)  レンズは 平行光線が何に由来したものか区別してるわけが無いから『 自然の遠景からの光線と‥フーリエ変換での平行光線は‥同じなのか? 』ということになりませんか?つまり『身の回りの光景からの光はすべてフーリエ変換されたものなのか?』と。 じつはそうなのですw 普通に屋外に立って例えば影を見るとぼんやりしてますよね、ご質問の「ボケなりに何かが写ってるけど‥」と同じなのです。 以下は↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1116186 (*) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1852495 ↑のNo8「単レンズの倍率の定義は 物体を焦点距離の場所に置いて眼で覗く というレイアウトです。」これって、フーリエ変換されたものが眼の中に‥眼のレンズが逆変換して網膜上に復元画像ができてるってことです。眼の持ち主がフーリエ変換をよく理解してなくても眼は勝手に逆変換をやるという賢い‥w (回答付けがしんどそうな質問はパスしてましたが、これはFourierへの言及が無さげなので書きました。他レスにリンクで終わらせてご免なさいです。)    

その他の回答 (4)

  • dahho
  • ベストアンサー率44% (68/153)
回答No.5

まず、カメラのレンズは非常に焦点が短いと思います。そして小型カメラのレンズの前はたいてい黒いすり鉢状になっていてプラスチックの蓋(レンズではない)がしてあります。おそらくその内側に焦点があるので分解しない限り焦点に触れないのだと思います。 あと絞りの問題があります。絞りを小さくすれば、つまりレンズに入る光を少なくすれば、焦点は合いやすくなります。極端な話、ピンホールカメラはレンズ無しでも像ができます。 「焦点距離と同じときに像はできない」というのは厳密には間違いで、「物体が焦点距離にあるときには、ボケの無い像を得るためにはスクリーンを無限に遠くに置かなくてはいけない」ということになると思います。 ボケても良い場合には次のように考えると良いかもしれません。物体の1点から出た光がレンズを通ってスクリーンにピンボケ像が写っているときには1点ではなく少し広がって写っています。この広がりが小さいほどボケが少ないわけです。理科の参考書に書いてあるのはボケ(広がり)がゼロの時の話です。 物体が焦点に近づくにつれてボケが大きくなり、焦点の位置ではボケの大きさがレンズの大きさと同じになります。このときにレンズの周囲を「絞り」で覆ってしまえば、ボケは小さくなるわけです。

回答No.3

>物体が焦点距離と同じときに像はできないとありました。 この場合の「像」がくせもので、どんな距離でも何らかの光はスクリーンに届くので、なにかがみえます。ここで言っている「像」というのは、「ボケていない像」という意味です。(光学では「ボケていないもの」を『像』とよび、ボケているものは『像』とは呼ばない決まりになっています。特に断らない限りは。) 点光源(目に見えないくらい小さなランプ)を焦点の位置に置いた時なにが見えるかと言うと、スクリーンにはレンズの大きさ(絞りがあれば絞りの大きさ)の円が写ります。したがって、焦点の位置に物体を置くと、その物体の各点を円に広げて重ねたもの、つまりボケた形がスクリーンにみえます。 焦点の位置以外では、レンズより焦点距離以上に離れていれば、レンズの後ろ側のどこかに「ボケていない」像ができます。焦点距離よりもレンズに近づくと、レンズ後ろのスクリーンには「ボケた」像しかできませんが、スクリーン側からのぞくと物体が見えます。これを虚像と言います。虫めがねがこのケースです。ちょうど焦点の位置では、このどちらの「ボケのない」像もできません。もう少し難しい勉強をするようになると、この状態を、「無限遠」(限りなく遠い位置)に像を結ぶ、とも言います。

  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.2

> 物体が焦点距離と同じときに像はできないとありました。 理想的なレンズ(並のレンズを理想的な制約条件で使うことも含め) では、ピッタリ焦点距離に置かれた物点から出た光は、レンズ 通過後には完全な平行光(幾何光学的に)になるので、レンズ後 のどの位置であっても像は見られません。 > カメラではどんな距離にやってもピンボケでありながら物体は写ります。 しかしながら、レンズが理想的でない(並のレンズを理想的でない 制約条件で使うことも含め)場合、収差等によって、完璧に焦点 位置に置かれた物点であっても完全な平行光とはなりません。 そのため、何かしらピンボケの像を結びます。 通常のカメラで理想的な条件に近くなるのは、絞りをある程度絞り 込んだ状態で、かつ物点が光軸上にないといけません。これ以外の 状態では、レンズ後の光線は平行光からずれてきて、ボケボケでは あってもどこかで像らしいものが見えるようになると思います。

  • zza
  • ベストアンサー率21% (27/125)
回答No.1

確かにレンズが1枚の場合、焦点距離に物体があると像はできませんが、普通のカメラはレンズが1枚だけというわけではないので、どれかでそれなりに像ができるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 焦点距離について

    凸レンズで物体の実像を作ったとき、 物体と像との間の距離は焦点距離の4倍以上であること の証明をしたいのですが分かりません。 色々図を書いてみて、確かに4倍以上はある… と確かめたのはいいのですが証明となると… 焦点距離f、物体とレンズの距離a、レンズと像の距離bとすると 1/f = 1/a + 1/b が成り立つのを使うのでしょうか…? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 虫眼鏡で遠くを見たとき

    凸レンズで遠くを見た時、『レンズ越し』に倒立の像が見えるのは、なぜなのでしょうか。 理科の参考書には、凸レンズを使ったとき、物体が焦点距離の2倍より遠くにある時、『レンズを挟んで、物体の反対の側』に倒立の像が映ると出ています。しかし実際に遠くを見ると『レンズの方向=物体の側』に倒立の像が見えます。理由が分からず困っています。どなたか教えて下さい。 ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。

  • レンズの焦点距離について

    こんにちは。 レンズの焦点距離についてなのですが、 凸レンズの時はfはそのまま、凹レンズの時はfにーをつけて代入するのですよね? でも凸レンズのとき、 物体とレンズとの距離aがfより小さかった場合、 出来上がる像はレンズ前方にできますよね? こう考えると焦点距離に-をつけなきゃいけないと思うのですがどうでしょうか? レンズは固有の焦点距離をもっていると思うので、↑の疑問は間違っていると思うのですが、どこが間違っているのかがよくわかりません。 教えて下さい。 お願いしますm(__)m

  • 焦点距離に関する問題

    【実験3】光学台に焦点距離が10cmの凸レンズ、電球、スクリーンをおき、スクリーン上にはっきりとした電球の像がうつるようにそれぞれの位置をかえた。表は、電球から凸レンズまでの距離(a)と凸レンズからスクリーンまでの距離(b)および電球の像の大きさ(c)を測定した結果である。ただし、もとの電球の大きさは4cmである。 表 a 12  15  20  30  50   60 b 60  30  20  15  12.5  12 c 20   8  4   2   1   0.8 問題 実験3の結果から考えて、スクリーン上に写る電球の像がもとの電球の4倍の大きさになるのは、電球から凸レンズまでの距離(a)が何cmのときか。答えなさい。(つまりcが16cmになる時) という問題なのですが、いくら考えても答えが出ません。どうやってとくのか、その手順も教えていただけたら幸いです。 なお、問題について解からないことがあればどんどん聞いてください。 では、たくさんの回答お待ちしています。よろしくお願いします。

  • 凸レンズの問題です

    凸レンズの問題に関する質問です。 物体が凸レンズ(焦点距離8cm)の左12cm離れたところにあり、 レンズの右24cm離れた所にスクリーンが置いてあって倍率2倍の倒立実像が見えている、 という状況です。 この状況から、物体を光軸に垂直に保ちながら上へ一定の早さuで移動させると、 スクリーン上に見える実像はどのように動くか? という問題です。 答えは、「物体を動かした方向と逆に早さ2uで移動する」です。 解答に「像の倍率は2倍であるから、像の移動距離は物体を移動させた距離の2倍になる。 従って物体を早さuで移動させたとき像は早さ2uで移動する」 と書いてあるのですが、いまいち納得できません。。 確かに像が2倍なので移動範囲としては2倍だと思うのですが、 早さはuのような気がしてしまいます。 よろしくお願い致します。

  • カメラと眼と焦点について教えてください!

    EOS kiss という一眼レフを買おうと思ってるのですが、実はあまりカメラについて知識がありません。一応理科系の大学を出ていて入試問題で色々レンズの問題を解いたことはあるのですが、焦点が何かということもよく分かっていません。そこで詳しい方に色々教えてもらいたいのでよろしくお願いします。 友人の一眼レフをたまに貸してもらってるのですが、マニュアルフォーカスでピント合わせをするときに、自分は眼鏡をしてていいものなのでしょうか? また、人間の眼の焦点距離っていうのは眼の奥にある網膜に像が出来ているから眼球の焦点距離は10~20mmぐらいだって聞いたことがあるのですが、たまに遠いところを見てボーっとしている様子を「焦点があっていない」等と形容するときがありますが、これはどういう意味なのでしょうか?ものすごく遠いところを見ているときは焦点はどこにあっているのでしょうか?そもそも物体をはっきり注視できるところを焦点が合うっていうから人間の眼の焦点距離っていうのは可変なものじゃないのかと思っていましたが、10~20mmっていうのはどういうことなんでしょうか?「焦点っていうのは光の集まる位置」程度の知識しかないので教えてください。 そして、カメラの焦点距離が50mmのレンズを標準レンズといい、人間の眼に近いレンズというのを聞いたことがあるのですが、焦点距離が50mmもあるのはなんででしょう? また、CCDカメラとデジタルカメラはどう違うのでしょうか?分からないことだらけです。受験でやったレンズの問題は結構解けた気がするのですが、実像、虚像というのも機械的に作図を使って解いていただけで、カメラはどっちの像が関係しているのかとか全く分かっていませんでした。。CCDに実像が写ってそれを記録しているという理解でいいのでしょうか? カメラに詳しい方、答えることができる質問が一つでもあればどうかよろしくお願いします。

  • 焦点距離

    焦点距離30センチの凸レンズの光軸上で、レンズから1メートルの点に高さ10センチの棒を垂直に立てた。この棒の像の種類、位置、大きさを求めよ。 この問題で凸レンズとは片面でしょうか両面ですか?

  • カメラの焦点距離

    凸レンズの焦点距離はレンズ(主点)から焦点 (光軸に平行な入射光が集まる点) までの距離fと覚えているのですが、最近のカメラ関係の説明ではピントが合った時のレンズから撮像素子までの距離と書かれています。 近くの被写体を写す場合、焦点と撮像素子位置とは別の位置になると思うのですが、これはどう考えたらいいのでしょう? 私は何か勘違いをしているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 凸レンズによる像について・・・

    中学1年です。 来週に中間テストを控えている大事な時期なのですが どう考えてもわからない問題がありみなさまの お力をお借りしたいと思いました。 では、本題に移らせていただきます。 Q、凸レンズを用いたスライド映写機をつくり、 フィルムをスクリーンに映した。 問1 焦点距離の短い凸レンズに変えてスクリーン に像をつくりたい。 スクリーンは凸レンズに近づけるか、 遠ざけるか。 という問題です。 回答は「近づける」なのですが 何故そうなるのでしょうか? 教えてください

  • 焦点距離について

    超初心者です、勉強していて疑問に思いました。教えてください。 焦点距離が0の凸レンズというのは存在するのでしょうか? それとも、凸レンズと表記すれば、もともと焦点距離が0のものは、含まれないものなのでしょうか? レンズ内焦点式の平凸レンズは、レンズが分厚ければ、レンズ内に焦点が存在することがあるらしいのですが、そうすると、レンズの厚さや形状によっては、焦点距離が0ということもあり得るのでしょうか? また、存在するのでしたらどのような形状になりますでしょうか?