• 締切済み

クロスステッチ表記の意味。

neneko_2005の回答

回答No.1

二股の横に纺线の文字はありませんか? ○本取り=○股纺线です。

関連するQ&A

  • パック10進表記法についての質問です。

     数値の部分が6桁の符号付10進数を、パック10進表記法で表すと、必要なバイト数は 幾らか。  この問いについての解答と解説をよろしくお願いいたします。

  • アメリカでのワット数表記と日本のワット数表記は違うのでしょうか?

    アメリカでのワット数表記と日本のワット数表記は違うのでしょうか? 同じ電子レンジが、アメリカのHPをみると出力660ワットで、日本での広告をみると425ワットとなっています。 アメリカの製品で日本に輸入されているDC12Vで、車のバッテリーに直接つないで使うものです。 ACですと日本でのほうが、少し落ちるのは分かるのですが… よろしくお願いいたします。

  • 数字の単位はどう表記するのでしょうか。

    日本円では100,000円は100千円、1,000,000円は1百万円と表記します。 数表でも「単位:千円」とか「単位:百万」とか数表の枠外右上などに表示して数表内の0(ゼロ)の数を減らしていますが、欧米や中国の通貨や数字ではどの様な表記をするのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 高校教科書のベクトル表記について

    高校の教科書ではベクトルは(a,b,c)のように 横並びに書いてあるのは深い意味があるのでしょうか。 私は工学系なのですが、大学以降、日本以外でも私の分野では ベクトル(単なるマトリックスではなくテンソルとしての ベクトルです)は縦表記でした。 横ベクトルは縦ベクトルの転置としてわざわざ書くのが普通 なので、通常のベクトルを横表記するのはどうしても抵抗が あります。 つい、そのまま縦表記で私が教えてしまった高校生が、学校で 縦表記で書いたところ、横で書くように注意されたそうなのですが、 数学の分野では何か区別する理由があるのでしょうか。 ご存知の方、お教えいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 中国語の一般的な表記法 日本との違い

    中国語の一般的な表記法で、日本との違いにはどんなものがありますか? たとえば、段落の初めは日本語では「1字分下げる」ですが、 中国語の場合は「2字分下げる」なんですね。 初めて知ったときは衝撃でしたが、上海で買った古本の魯迅全集もそうなっていて、古くからそうなんだなと分かりました。 (もしかしたらPCで段落を作ると自動的に2文字分下がるのも、中国で製造して輸入しているからなのかなと思っています。) このように、日本での一般的な書き表し方と、中国での一般的な書き表し方の違いは、他にどういうものがあるでしょうか? (読点の 、,  縦書きと横書き など何でもかまいません)

  • 中国産食品の表記について

     冷凍餃子問題が起きてから、中国食品を買わないという方も増えたと思います。私も買いだめしていた冷凍食品の表示を見たら中国で作られたものが多くて驚きました。  そこで、気になるのは原産国地=中国と書いていなければ安心なんでしょうか?。一部の食材は中国産を使っているケースがあるかもしれないんですが、そういう場合は表示していないということもあるんでしょうか?。それを調べるにはメーカーに確認するほかないのでしょうか?  しかし、日本の食は中国からの輸入が無いと成り立たないと言われるように、いまや中国に関係している食材を口にしないほうが難しいのかもしれません。  多くの人に飲まれているウーロン茶の定番、サントリーの烏龍茶。  私もずっと愛飲していたものなんですが、表記を見たら原料茶の産地=中国福建省と記載されていました。  今回の事件で中国産を口にするのを控えようとする方は、これも気になるので飲むのをやめますか?    これら二点についてご意見をお聞かせください。

  • 韓国並びに北朝鮮の固有名詞の漢字表記について。

    当方大学では中国語を専攻しており、韓国語のことはあいさつ程度しか知りません。 みなさんの知恵をお借りしたいと思います。 韓国語はハングル文字。 でも、日本で、大韓民国の政治家の名前や地名、野球のチーム名などを漢字で表記しているのを見ます。朝鮮民主主義人民共和国の政治家の名前、地名もしかり。 例を挙げれば、金大中、釜山、金正日、平壌などなど・・・ 敬称を略しておりますこと、ご了承下さい。 (なぜか韓流芸能人の方の名前はカタカナで表記されていますね。) 地名や、過去の偉人たちの名前については、歴史上の観点から、中国語での表記が日本に輸入されていると考えて問題ないと思っております。ハングル文字自体の歴史は漢字に比べると短いですからね。 これらを踏まえて、質問は以下の通り。 (1)地名や政治家の名前は、現地ではハングル文字で表記されているのか。 (2)人名、チーム名の漢字表記は、本人がつけているものなのか。  それとも、中国で報道などされる際に便宜的に漢字に直され、それが日本に輸入されているのか。 かなりデリケートで失礼な質問かもしれませんが、言語に興味のある人間の質問として受け取っていただき、ご回答いただければ助かります。

  • 基本情報技術者試験問題

    以下の問題の考え方を教えてください。 初心者で、本を読んでもなかなか理解できず困っています。 よろしくお願いします。 「数値の部分が6桁の符号付き10進数を、パック10進表記法で表すと、 必要なバイト数はいくらか」 ア   3 イ   4 ウ   6 エ   7

  • シフト演算について

    基本情報技術者試験の資格試験のための勉強をしているものです。 現在、カテゴリー的には基礎理論の離散数学、 シフト演算のうち、「論理シフト」ではなく、 「算術シフト」で理解できない点があります。 左シフトは理解できたつもりなんですが・・・ 右シフトがいまいちよくわかりません。 以下に例題を表記します。 【10001100を2ビット左シフト】 先頭ビットは符号ビットということで、マイナスの数値になるのだと思います。すると、 【元の数】 10001100 =-(0001100) =-(8+4) =-12 【2桁左シフト結果=元の数×2^2】 10110000 =-(0110000) =-(32+16) =-48 となり、 元の数=-12 結果 =-48 で、結果が元の数×2^2で結果が合っているようです。 (と思っているだけなんですが) 元の数の考え方自体に間違いがありそうですが・・・ とりあえず進みます。 同様に 【10001100を2ビット右シフト】すると 【2桁右シフト結果=元の数×2^-2(=元の数×1/4)】 11100011 =-(1100011) =-(64+32+8+4) =-99 となり、 元の数=-12 結果 =-99 で、結果が元の数×2^-2(=元の数×1/4)と結果が合いません。 先頭符号を空いたビットに移動した部分は数えないのでしょうか。 すると、 元の値 =-12 結果  =-3 で結果が合う気がします。 過去の回答や検索サイトなどで調べてみましたがピンときません。 テキストにも、10進数での数値表記はなく、 答え合わせができなくて困っております。 どなたかお答えいただけると助かります。 どこが間違っているのか混乱しております。 先頭ビットが正負の符号ビットという前提の例題なのですが、 マイナス符号がついている前提となるので 先頭ビットや空いたビットに入れた符号ビットも含めて 「2の補数」で考える必要があるのかどうかも よくわからなくなってきました。 つまり、元の数値「10001100」は「-12」ではなく -(01110100) =-(64+32+16+4) =-116 なのでしょうか なお、C言語は今のところ学習していないので、 C言語にまつわるご回答ですともっとわからなくなりそうです。 単純に間違いを指摘していただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • クロスステッチについて

    フェルトの生地(暑さ1mm~2mmくらいまでのもの)にクロスステッチをしようとおもうのですが、どのようにすれば綺麗に仕上がるでしょうか? Excelで方眼を作ってそれをフェルトに貼り付けて針をさしていくという方法がインターネットではあったのですが、 方眼のマス目が小さすぎるのかうまくいきませんでした。 どうか、綺麗に仕上がる方法を教えた下さい。