• ベストアンサー

親を殺したいです。

waysの回答

  • ways
  • ベストアンサー率31% (79/253)
回答No.6

親御さんは、距離が離れることが不安なんだと思います。 僕のお父さんも、僕の自立を邪魔します。僕の職場に来て、僕を連れ帰ったりしました。子離れができず、自分の支配下に置きたいようです。高校の先生は、「お父さんも寂しいんだよ」と言いましたが、今でも納得できていません。 質問者様は、一人暮らしをして、自由を満喫して、「生きてるんだ!」と、人生を謳歌してほしいです。束縛から開放されて。

noname#261421
質問者

お礼

御回答有り難うございます。

関連するQ&A

  • 就職を(内定もらってから)親に猛反対されたら

    成人していて、希望している就職を(内定もらってから)、「県外就職はダメだ」や「断固反対だ」などと、実家に住んでて、親に猛反対されたとしました。皆さんは、どういう方法取りますか、ちなみに僕の考えは県外の就職の内定をもらったけど、親に猛反対された場合は、"もう成人しています、自分の意思でやります、どうしても内定もらった会社で働きます"って、置き手紙して家出するです。

  • 内定先に親が挨拶!?

    こんばんは。 来春から就職で遠方へ行くことになっています! 一人暮らしのため、今度母と一緒に物件を見に行くことになったのですが…。 母が、「内定先の会社に挨拶して、どんな所か見させてもらう」と言い出しました。 もう成人している娘の内定先に、親が挨拶なんて…聞いたこともありません。 私の内定先は10人くらいの小さな会社で、母は不安でしょうがないようです。 従業員の方は全員20代ですので、親が行ったりしたら絶対に引くと思うので阻止しなければと思うのですが。 普通親が内定先に挨拶なんて、行きませんよね? それとも昔は普通だったんでしょうか。アドバイスお願いします…!

  • 親と就職どちらを取るべきか(長文)

    現在就職活動をしている大学4年・女です。 父は私が生まれた時から単身赴任の生活をしているため基本的に私は母と二人で生活をしております。(週末のみ父も帰宅します) 母は身体が強い方ではなく、高血圧・喘息・腎臓病などを患っていて夜中に急患で母を病院に連れて行くような事も少なくありませんでした。 4月の半ばに母が倒れ、夜中に病院に連れて行ったところ危ないと医師に言われそのまま入院をすることになりました。 その後二週間ほど検査をし退院したのですが、その発作の原因は分からず今後もなる可能性があるということ・また今回の対処が遅かった場合は命がなかったことを医師に伝えられました。 そして今回の発作とは別件で心臓に疾患(心筋梗塞・不整脈)がある可能性も指摘され詳しく検査をすることになりました。 私は母が入院をしている間も就職活動を進めて5月の初めにIT業界から内定を頂きました。 父親も心臓に疾患を持っているためなるべく両親の近くにいたいと考え勤務地は東京限定で探しておりました。 面接時は母の検査結果がここまで悪くなることは考えていなかった為、一般的に激務だといわれる業界であることも承知で受けていったのですが、もし検査結果が悪い方向で出てしまった場合IT業界でSEとして働くことは難しいのではないかと考え始めました。 また内定を受けようと考えた会社は入社時に数か月集合研修があり、実家から離れた場所で研修を受けなければなりません。いつ発作が起こるか分からない状態の母を一人置いていくことがとても不安です。 そこで現在頂いている内定を受けた状態で、他の業界で就職活動を再スタートしようと考えています。 もし今後の検査結果が良い方向に出た場合は現在内定を頂いている会社に行こうと思いますが、悪い方向に出た場合は内定を辞退するつもりです。 両親は私が本当にやりたい仕事ならばやればいい、人はいつか死ぬのだから研修期間中に何かがあってもそれは仕方がないと言います。 ですが私自身、ここ数日色々な事を考えた上で本当に今の仕事をやりたいのかが分からなくなってしまいました。(もともとIT業界を志望していたわけではなかったというのも関係してくるのかもしれません) いつ何が起こってもおかしくない状態の母を置いていくのが辛いという考えは社会人からして甘えなのでしょうか? また就職するからには親のことは考えずに自分の将来だけを考えるべきなのでしょうか? うまく説明することが出来ず長文になってしまい申し訳御座いません。 他の方の考えをお聞かせいただければと思います。

  • この生活無理?親不孝?

    こんばんは、皆様に、私の希望を判断していただきたくて、書き込みました。 私は30前の女で、長年付き合っている彼氏がいます。私は自宅介護をしており、 寝たきりの母を介護しているので、彼に会っても、2時間ほどで帰ります。 この生活は私の両親が望んでおります。でも、私は、もっと彼と一緒にいたいです。もう、何年もこのような生活をしているので、正直辛いです。 そこで私の希望なのですが、彼に、私の家の近くに越してもらい、私は実家で朝~昼間は母の事を看て、 父が帰ってくる夜に、彼の家に行く。そして、父が出勤する朝5時までに彼の家を出て実家に帰る。 どうでしょうか?彼も私の希望に賛成してくれています。同棲は無理でも、 このくらいなら、親不孝ではありませんよね?父に、夜~朝まで母の事を看てもらうのは、 悪いと思っています。実家ではちゃんと、父、母の夜ご飯、おつまみ、掃除等、家の家事などはしっかりとやるつもりです。 この希望は、無謀ですか?将来は結婚するつもりです。同居は私がイヤなので、 彼と2人で暮らしたいです。やっぱり親不孝ですか?無謀でしょうか?

  • 親の反対と上京。

    転職に伴う悩みです・・・。 私(29歳)は、昨年 東海地方から6年勤めた会社を辞め、 地元の東北に戻って来ました。なんとか、就職して働いている物の、 仕事のやりがい、待遇など不満が多く。 転職する為に就職活動を続けておりました。 そんな中、1社の内定を頂きました。そこは、東北にも支社が ある物の、勤務地は東京のみとの事。 説明会での内容、職種は魅力があり頑張ろうと決意をして いたのですが。親から上京を猛反対されてます。 「30才になったら地元に戻るもの」「父や母を捨てるのか」 と、いろいろと言われており内定は頂いたものの、返事が できずにおります。長男という事もあり、地元にいて 親の面倒をみたいという気持ちもあるし。 やりたい仕事を探したいという気持ちもあります。 ただ、この不景気に東北の田舎で、親が望む家から通える 会社を探すのには無理があるような感じもします。 次は最後の転職と思ってるだけに決める事ができません。 いいアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 親の会社に就職するか。

    こんにちは。 現在、大学生で就活をしています。 大学は、MARCHのいづれかなんですが、内定がなかなかでません。 この間、父から「就職できないんだったら、お父さんのところで働けば?」みたいなことを言われました。 父の会社は3、4名の従業員がいて小さい会社で、父はその社長です。 父がそういうふうに言ってくれたことは嬉しかったんですが、 娘が父の会社で働くのはどうかと思い、悩んでます。 もし働けば、ただ甘えているようにも思えてきます。 就活は続けるつもりですが、もしこのまま内定がでなかったら、 父の会社に就職するのはありでしょうか? 親に頼ってばかりで自分が情けなく思えてきます。 それと、一般的には子供が親の会社で働くのはどうなんでしょうか? 皆様はどう思いますか? 誹謗中傷などの回答はなしでお願いします。

  • 親から内定を反対され、既卒公務員をすすめられる

    はじめまして。先日まで就職活動を行っていた大学生です。 私は去年から就職活動をはじめたのですが、去年は就職が決まらず、就職留年を経て、ようやく企業から内定をいただきました。その企業は福利厚生はそこまで良くはありませんが、私がもともと好きな分野ややりたかった職種であるため、内々定を承諾させていただきました。 しかし、親が内定先に反対をしています。一番の理由は退職金が前払い制であるからだそうです。そして、親からは内定を蹴り、卒業をして、公務員受験をしたらどう?とすすめられています。他にも、就職活動を続けて福利厚生の整った大手に行った方が良いと言われています。 親の気持ちはわかりますが、そう簡単に何もかもが整っている企業に行けるとは思いませんし、時期も時期です。それに、もう就職活動に疲れていますし、私自身今の内定先で活躍したいという思いもあります。しかし、親からは現実は厳しいのだと言われ、内定に反対をしています。 どうすればいいでしょうか?退職金の前払い制はそこまで良くないものなのでしょうか?みなさんの意見を参考にできたらと思います。御願いします。

  • 親について・・・

    親(母)が特に。。。自分の意見は絶対だ!という親で・・・今就職活動中ですがいったん内定を頂いた企業を教えると「そんな企業ダメだ!」と言ってそれからの就職活動は大企業・公務員・銀行しか受けさせてもらえず・・・今は少し考えを改めてくれて中小にも目をむけてくれますがそれでも時期が時期なのでなかなかいい企業がありません。そこで私は今年度の就職を諦め1~2年勉強して就職しようと思いました。(実は今大学卒業2年までは新卒採用とするという制度があります)しかし!親は何が何でも今年度就職を決めなければならない!と言ってきます。就職浪人なんてありえない!とまで言われました。そこでいろんな人に相談をしてみたのですが皆私の勉強したいという意見に共感してくれました。大学の就職課の先生の納得していただいたのですが・・・どうしても親だけが・・・どのように説得すれば親は納得してもらえるでしょうか?入りたい企業を決め2年後までのプランをしっかり出せばいいとは思うのですがダメだと言われればそれまでなので。。。何か納得させられるようなネタはないでしょうか?それとも親の言うとおり就職活動を続けるしか道はないのでしょうか?

  • 好きではない親を食事に誘うことについて

    こんにちは。20代女性です。 あまり好きではない親への食事の招待、どうしたら良いと思いますか? 現在東京の実家にて父、母、弟、私の4人で暮らしています。1番下の妹は大学生で、仕送りを受けながら神戸に一人暮らししています。 この4月に弟が就職し、私も転職をしました。母親が、「就職したんなら、初任給でプレゼントを買うとか、親を食事に誘うとかしなさい」というのですが、あまりその気がおきません。とりあえず家にお金は入れていますが。 私は精神障害や発達障害など抱えていて、障害者雇用で働いていることもあり、(先立つものがない為)積極的に人にご飯を奢るというのに抵抗がまずあります。 それに加えて、障害者雇用の転職活動中に、母から「どうせろくなところに転職できない」「どうせ結婚できないだろうから孫も期待できない」「お前の将来なんてお先真っ暗」「精神障害者は頭のおかしいやつばかりでお前もその一人」等など結構言いたいことを言われ続けてきた為、今でもあまり感謝できずにいます。 反対に父は困っていた時に金銭的援助をしてくれたこともある他(借りた額は全て返済しました)、精神的にも相談事など聞いてもらい大変お世話になりました。家事も普段は私と父のみで分担しています。 なので父のことは何とかできる範囲で恩返しのような事をしたいと思っています。ただ、父は別に何もしなくていいと言っています。 ですが母に関しては、恩返ししろ恩返ししろと言われる程何かするのが億劫になってしまいます。 弟は、「自分から恩返ししろなどと言ってくるやつに恩返しするつもりはない」と主張しています。 私は一体どうしたらいいと思いますか? 建前でもいいから、母に食事を奢ったりプレゼントしたりした方が良いのでしょうか?

  • 親に「働きたい」と言い出せない

    大学を中退し、実家へ帰りました。 病気の治療に専念するためです。 現在はほぼ完治し、「働きたい」と思うようになりました。 しかし、行動を起こせずにいます。 父からは「身の回りのこと(←主に家事を指す)ができるようになってから働け」と言われました。 家の手伝いもろくにできないのに、働けるわけがない、とのことです(確かに、母に家事を任せっきりにしていたのは反省しています…)。 母は、他大学への再入学や、専門学校へ行くこと、公務員になるための勉強をすることをすすめてきます。 「進学する気も、公務員を目指す気もない、働きたいと思っている」ということを伝えたのですが、「じゃあ何の仕事がしたいの?」と言われると、それ以上何も言えません。 私は販売・接客の仕事に就きたいと思っていて(一応接客業のバイトもしたことがあります)、応募してみたいところもいくつか見つかったので、挑戦したいです。 しかし、以前母から「あなたは接客業には向かないからやめておきなさい」と言われたことがあり、なかなか「応募してみたい」と言い出せません。 一度親に内緒でバイトの面接を受けたことがあるのですが(結局落ちました)、「どうして親に内緒でそんなことするのか」としかられてしまったので、次にやってみたいと思う仕事が見つかった時は、きちんと話してから応募しようと思っているのですが… 父の言う通り、家で手伝いをして、家事をこなせるようになるまで、就職活動は控えておこうか? それとも、反対されるのを覚悟の上で、両親に勇気を出して自分の思っていることを話そうか?(それができるかは分かりませんが…) 悩んでしまって頭の中がごちゃごちゃしています。 何だかうまく説明できていない気がしますが…よかったらアドバイスをお願いします。