• 締切済み

暗記の弊害?

話しをうまくすることについて、世間では話し方教室が有名ですかね。ただ自己啓発書を読んで自己流してるひとも多いでしょう。 さて、話をうまくするには「思ったことをそのまま素直に言え」というのが定番でしょうか。 ただ私は話してる最中単語が脳から消えることがしょちゅうあるコミュ障なのです。今の一番の成長方法は「好きな人に合う直前まで言いたいことを考慮したり暗記したりして準備して会ってからそれを話す」これをすると割と喋れてる印象になります。もちろん、時には体の動きやギャグなども覚えて行きました。 ですが、何も考えずに人と接しろという圧力が強く(尊敬する人も「俺なんか何も考えなくても喋れるよ」みたいに僕の発揮できてない能力を自慢じゃないけど言ってくるのです)自分の方法が駄目なんじゃないかという不安も出てきます。もちろん自分をさらけ出すことが人間関係を良くするのはわかっています。 さて、自分の方法、つまり話を暗記して披露する方法が何か成長にストップをかけることなのでしょうか。

みんなの回答

回答No.2

シニア男性です。 お答えの前に少しお話しをしましょう。 あなたの質問文、分かりやすいと思います。 素直に書かれています。 話しが上手くない、とのことから文章を考えている、または 研究しているのでしょうか。 この相談室への質問の文章、分かりにくいものが多いんです。 特に長い文章。アメニモマケズと書かれると読めません。   主題、主文を書く。   概要を手短に書く。   そして詳細を述べてゆく。 これは新聞記事の書き方です。こうしないと忙しい誰も読まない。 また「恋文を書くように、対話しているように書け」とも言われ ます。一方向の文章ではアピールしないと。 さて、回答ですが、 >好きな人に合う直前まで言いたいことを考慮したり暗記したり >して、準備して会ってからそれを話す 方法は、よいと思います。 例えば朝礼などの3分間スピーチ。やはり事前に考えますね。私も 高倉健さんみたいに喋るの苦手だから。 その他、自己紹介や講話。こういうのは事前に作成しておくと その時あわてないですね。 また公的な、公な挨拶は形式があるので紋切に言葉を入れ準備する などが必要になります。 そしてこういうのは段々馴れてくると上手くなるようです。 私は健さんですので、苦手、上手くなりません。 いざとなれば、そのつど準備です。 上手い話し方。 例えばアナウンサーのように明瞭に話す。または噺家のように。 が、言葉明瞭でも内容がなければ上手いとはいわれないでしょう。 内容のあるお話し。 内容があれば、訥々でも、伝わるように喋れば、感動を得られる でしょう。 この両方が「本当の上手い話し」になるのではないでしょうか。 話しの暗記、悪くないです。コミュ障だと言うなら、単語の あんちょこメモ用紙を手の平に持ったらどうでしょうか。 そして「話しがうまくなりたい」と思ったら教室に1年でも 通ったらどうでしょうか。長い人生、1年はあっと言う間です。 価値のある学習とその決意だと思います。このように励むこと、 または時はそうはない機会だと思います。   「なにもしないで過ぎる3年。    何かを準備蓄積した3年。    同じ3年、あっという間の3年。どちらが有意義か。」   「コンプレックスを克服した人は、なにもなく順風な人より    優れても劣ることはなにもない」 のではないでしょうか。 (追伸:     、、圧力が強く(尊敬する人も「俺なんか何も考え     なくても喋れるよ」みたいに僕の発揮できてない能力を     自慢じゃないけど言ってくるのです)自分の方法が駄目     なんじゃないか、、、     この文章部分の( )は、別にした方が読みやすい。例。     「俺なんか何も考えなくても喋れるよ」みたいに僕の苦手な      喋りべたを指摘する圧力が強く、自分の方法が駄目なんじゃ      ないか、、、     文章の中の( )は、時に文章を分断しますので留意が必要     となります。     蛇足でした。) 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.1

「自分の方法、つまり話を暗記して披露する方法が何か成長にストップをかけることなのでしょうか」 →別に大丈夫ですよ。 そのようにして、コミュニケーションがうまくとれるならいいと思います。 そして慣れてきたら、暗記だけでなく、その時感じたことを相手に気遣いながら話すようにしましょうね。

noname#221347
質問者

補足

誰にでも言えることですが質問者(私)を何も知らない人だと仮定しすぎていますね、そういう目線になるのも分かります。 感じたことを表現するというのは初歩の初歩でしょう。言われなくても知ってますし実践しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コミュ障はどのように就活したらいいですか?

    こんにちはNNTの女子大生4年です。 いきなり自慢から入りますが、私は一般的にみて高スペック部類に入ります。 高学歴で言語は4ヶ国語話せますし、容姿にも恵まれていると言われます。なので就職に困ることはないだろう~と言われます。周りから「無敵」だとか「すぐ決まるでしょ!」って期待されてきました。 しかし現実は甘くありませんでした。  私には致命的な欠点があります。重度なコミュ障です。どれくらいコミュ障かと言うと面接が怖くて直前になって逃げたこともあります。何回か受けたが、震えたり、頭が真っ白になったりしました。言いたいことが言えないことは普通にあると思いますが、私の場合何も言えなくなります。 元々極度の人見知り、コミュ障なのは自覚していて少しずつ緩和されてきましたが今でも困ることはあります。 できれば今年中に就職先決まって欲しいのですが、どの職種も面接という鬼門をくぐらなければならないと思うと絶望します。 短期間でコミュ障を克服する方法はありますか? また、コミュ障(GDでも面接でも何もしゃべれない、まともに話ができない)の人で内定をもらえた人はどのように就活しました?経験談、失敗談なんでもいいので教えてください!

  • 暗記の4つか5つの方法

    以前、暗記には4種類か5種類の方法があると、大学で聞いたのですが、忘れてしまいました 内容を調べようとネット検索しても自己啓発みたいなもので溢れ返っており、どうにも見つかりません ご存知の方は教えて下さいお願いします 内容はこんな感じでした 繰り返し:何度も繰り返すことで覚える イメージ:その物を頭に思い描いて覚える 関連付け:別の一連に結び付けて覚える 分類分け:その物が持つ属性で分類分けをして覚える

  • 恋愛について

    自分は女の人と喋れません。 自慢とか、そういうのじゃないんですが、自分の顔は、普通以上あると思います。よく知り合いに「お前みたいな顔になりたい(イケメンだから)」って言われるのですが、いっこうに彼女ができる気配がありません。やっぱりこれは、喋れないのに問題があるのですか?もしそうだとしたら、コミュ障が治るのでしょう?

  • 暗記方法

    大学生です。 勉強、暗記するとき何回も書かなければ理解できないしなかなか覚えられません。 教科書みただけで覚えれる人っていますよね。 暗記や勉強方法は人それぞれっていうのは分かるんですけど、みただけで覚えられる人と比べたら全然時間もかかっちゃって。 見て覚えれるようになるに特訓というかコツみたいなのってありますか? もちろん自分に合った勉強方法や暗記方法でもやりますが、見て覚えられるようにもなりたいのでコツとか鍛え方あったら教えてください。

  • 友達の作り方について

    中学に入学しました。 知らない人ばっかで親友もクラスが離れてしまいました。 それに隣の席の子は特別教室の子で普段居ないそうで、初日からぼっちでした。あした自己紹介があるのですが、友達は出来るでしょうか? 話しかけれくれた子はいたんですけどコミュ障でぜんぜん喋れませんでした。 コミュ障を治す方法はありませんか?

  • コミュ障を治すには

    無理やりにでも人と会話するしかありませんか? 私は自他共に認めるコミュ障ですが、コミュ障を治そうと思って語学教室に通っています。 が、コミュ障が改善した気がしません。 他に何か良い方法があれば教えて下さい。

  • 暗記の方法

    基本的な質問ですいません。 法律の勉強をしているのですが、今暗記の方法をこれからどうやっていくか考えております。 これは人のやり方にもよりますが、例えば、自分のノートを使わず、教科書だけに書き込み方もいれば、ノートを使用する方法もあります。  自分は今は教科書のみで暗記をしていますが、自分でちょっとまとめたりするのは不便だなと思います。 また、ノートをつくるにしても、持参時かさばったりするのでどうだろうとおもうこともありますし。。。 一番効率のいい暗記方法は何でしょうか? 皆様のお勧めなどありましたら教えてください。また上記のせてある内容でも結構ですので宜しくお願いいたします!

  • 数学は暗記だ

    という意見をときどき目にします。 具体的にどういう意味で使われているのでしょうか? 辞書をひくと ■あん‐き【暗記/×諳記】 [名](スル)文字・数字などを、書いたものを見ないでもすらすらと言えるように、よく覚えること。「英単語を―する」「丸―」「―力」 ■ぼう‐あんき【棒暗記】 [名](スル)文章を、意味や内容に関係なく、そのまま覚えること。「年表を―する」 ■まる‐あんき【丸暗記】 [名](スル)そっくりそのまま暗記すること。「教科書を―する」 [使い分け] 「棒暗記」「丸暗記」は、内容を理解しないで字句のみを覚えること。   http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/9573/m0u/ とあるので、なるほど数学に限らず暗記は基本だし必須だと思えると同時に、暗記を丸暗記の意味で使っている人がかなりいるみたいにみえます。 丸暗記だけだと少し条件をいじられたら対応できないはずですし、全部自力だと解法を発見できるまでに時間がかかりそうなので両方うまく組み合わせるのがよいのではないかと思うのですが、表題の主張者は頑なに暗記だけでいいという言い方をしているように見受けられます。 将棋で定跡をたくさん覚えても勝てるわけではないし、全く知らなくて序盤不利になって微差のまま押し切られて終盤力が発揮できないまま終わるという両極端な例と同じようなものではないんでしょうか。将棋は暗記だと言っていたアマ四段の人を知っているので話はややこしくなりますが。 よく暗記したものを組み合わせれば解けるし考えるのは無駄だという言い方をみかけますが、実際は理解しているから組み合わせ方の判断がつくわけで、道具として溜め込んでいるのに(言っている当人にとっては)カッコつけて棒暗記だと言っているか、単に言葉のアヤで理解という言葉を忌避しているのかなと思うのですが、どうなんでしょうか? 実際の所丸暗記はどうやってるんでしょう?何十回も音読してお経を暗唱するような感じですか?俳優がセリフを全部言えるように中身の正否を除外視して解法を言えるってことですよね? 数学のいいところは暗記なんかしなくても問題が解けるところだと思うし理解したほうが早いのではないかと思うのですが。 丸暗記を批判しているのではなく、自分自身の学習法に悩んでいるのでもなく、 (1)どうやって丸暗記しているのか (2)暗記と丸暗記を混同していないか (3)暗記はあたりまえなのになぜことさらに考えるのを不要だと強調するのか という質問です。

  • 皆さんの暗記方法を教えてください

    タイトル通りです。 暗記方法って人それぞれだと思います。 ご自分に合った方法で暗記されているかと思いますので、それを教えてください。 どれと誰でも出来るとかコツとかあったらアドバイスお願いします。

  • コミュニケーションについて

    私は人との接し方が極端になってしまうのですが、クラスメイトには全然話しかけれなかったのに、友達と話すときはそこそこしゃべるんし、家族と話すときに至っては、マシンガントークだと言われるくらい話してしまいます。しかも、クラスメイト話さない反動なのか妹の話にかぶせてしまったり、話の腰を折ったりしてしまい、自分でも直さなきゃいけないとは思いつつも、一向に直せなくて、、、。ついさっきも、話をかぶせてしまって、前々から自分のことをコミュ障だと言ってたこともあって父から「そんなんだからコミュ障なんだよ!」と言われてしまい(多分注意しても直せない私を見てイラついてたんだと思います。)、急に怒鳴られたのもあるし、図星で悔しくて逆切れしてしまって、そんな自分が本当に嫌になってどうにか直せないかと思い、相談させていただきました。親しい人に対して話をかぶせてしまうのと、急に切れたりしてしまうのを直すにはどうすればいいと思いますか。ご教授頂けると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • System Mechanic ダウンロード版でユーザー登録ができません。送られてくるメールアドレスを入力しても「有りません」と表示されます。
  • ソースネクスト株式会社の製品であるSystem Mechanicのダウンロード版において、ユーザー登録を行う際にエラーが発生します。
  • System Mechanicを利用する際、ユーザー登録を完了させる必要がありますが、ダウンロード版ではユーザー登録ができないという問題が報告されています。
回答を見る