• ベストアンサー

自分がやらないことをやれと言っていいのか

Zirconiaの回答

  • Zirconia
  • ベストアンサー率35% (127/361)
回答No.4

まあ、説得力はないですね。 子供に「なんでお母(父)さんは○○しないのに僕にばっかり言うの?」と問い詰められたときのために"子供が納得できる"答えのひとつやふたつは用意しておくべきでしょう。 ここでうまいこと言いくるめられなければ、教育者としての信頼を失いかねません。

noname#205166
質問者

補足

上手いことを言えるのが理想ですね。 昔のオカンは、「屁理屈言わない!いいからやりなさい!」と一喝で潰すかもしれませんが。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 全く運動が出来ない自分が嫌です

    自分はこれといって出来る事がありません まず、とにかく運動が出来ません 身体を動かすのが嫌いという訳ではありませんが、 運動全般、得意とするものが一つもなくて特に球技系は とことん無理です 足もあまり速くはなく走り方でさえも 運動の鈍さが見て取れるような走り方です 今まで運動自体あまりした事がなくてせいぜい学校の授業などで 行う程度です その学校の授業さえもきちんとする事が出来なくて、 人の目ばかり気にしてしまう自分がいます バスケなどチームプレーの大事な物はいつもプレーをしている 人達を傍観しているだけで終わっています 私は背が高いので、バスケやバレーなどに有利と思われて強い チームによく招かれるのですが背が高いだけで何も出来ていません こんな自分はただのでくの坊だなと日々思うばかりです 周りも呆れているのだろうと思うと更に憂鬱になります 絵が上手だとよく褒められますが、人よりほんの少し上手な だけであって、描く物全てが上手だという訳ではありません 何も出来ません 出来るように努力しようと思い、参考になる本や映像などを 見て学んだり、ランニングを始めたりとしたことはありました 友人にアドバイスをもらい、それに努めようと思ったのですが やはりコートの中に入って試合をしようとすると足がすくみ、 ボールがとても怖くなってしまいます 自分みたいな素人が出しゃばってこの輪の中で頑張っても、 所詮素人だと、笑われてしまうのではないかとただただ被害妄想 だけが膨らみます 学校でする体育の授業全てが恐怖です いざやろうとすると頭が真っ白になって何も考えられなくなります 自分が嫌で嫌で仕方がなくなります 運動をする、というだけで吐き気や腹痛やめまいが起きます 自分のせいでチームに迷惑をかけた日には、放心状態で 泣いていた日が多々ありました 自分が嫌で、訳もなく涙が流れます 読書をしていても、 寝ていても、ご飯を食べていても、気づけば泣いています 運動が出来るようになりたいです バスケをしている人をみると、みんな動きが速くて凄いなと 感心します 野球でボールを遠くに飛ばす人を見ているとああなりたいと 強く思います どうすれば運動を上手に出来るようになるでしょうか? プロ並みに上手になりたいとは思いません でも足を引っ張らない程度に、運動全般器用にこなせるように なりたいです かなり長いこと書いてしまい申し訳ありません 回答して頂ければ幸いです

  • 短時間で最も効果的な健康に良い運動を教えてください。

    普段まったくといっていいほど、体を動かしません。 運動に費やせる時間は1日30分程なのですが 一日これだけは最低やっておきなさいという レベルの運動はしたいと思っています。 何か一人で出来る良い運動があれば教えてください 今は毎日近所を10分ジョギングするくらいです。 あとまだ23歳なんですがお腹が出てきて少し 気になってきました。 引き締めるよい運動があれば教えてください。 スポーツジムに通う事は出来ないので部屋の中か 外で出来る事でお願いします。 よろしくお願いします。

  • 自分は引きこもりなのでしょうか?

    ここ最近、今年の3月~6月まであまり外に出ていません。でも、1ヶ月に1回は外に出かけますがあまり出ません。自分の部屋では毎日窓を開けて空気を入れ替えてます。家族ともちゃんと話しはします。自分の部屋のドアはいつも開けてます。夜になると風呂に入る前は、毎日運動不足にならないように約1時間自転車型トレーニングマシーンで運動をしています。どうでしょうか?自分は引きこもりなのでうょうか?不安です。

  • 自分に合った本の探し方

    私はこれから読書を始めようかと思っているのですが、自分から本を読んだことがない初心者なので、読書をどのように始めればよいか悩んでいます。 そこで皆さんに質問なのですが、皆さんは本を選ぶときどうやって自分に合う本を探しているのでしょうか。 何かよい方法を御存知の方がもしいらっしゃれば、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 自分好みの本を探しかたを教えてください!

    こんばんは。最近、読書に目覚めました。 私は映画が好きでよく見ていたのですが、「チーム・バチスタの栄光」シリーズで映画化されて ない物を本で読んで、読書付けになっています。 基本的にはミステリーがすきなのですが、「イニシエーション・ラブ」というものも人に進められて 読んだら面白かったです。 皆様はどのように、自分の好きなジャンルの本を見つけているのですか?? 読書が趣味の方、教えてください。お願いします!

  • 読書好きな方にお聞きしたい事があります。

    最近読書をするようになった者です。 教えて欲しい事があります。 (1)就寝前の読書は安眠するのには良くないのでしょうか?就寝前に読書をすると脳が活性化して寝つきが悪くなると聞きました。実際どうなのでしょうか?その事を踏まえて就寝前には読書をしないように気をつけたりしますか?就寝前を読書に当てている方も多いのでしょうか? (2)子供の頃から読書が好きだったのでしょうか?自分は最近本を読み始めました。理由は知識の無さに恥ずかしいと思ったからです。子供の頃は読書感想文など嫌でした。その為に本をわざわざ読むのにストレスを感じたほどです。最近では読んで理解出来た事に喜びを感じる事も少しあります。学校の図書館に通い詰めたりしたのでしょうか? (3)読書をする時は数冊を並行して読んでいます。今日はAを読んだから明日はBを読もうと計画をして呼んでいます。皆さんは読み始めた本が終わるまでは他の本は読みませんか? (4)読書は趣味として読んでいて仕事関連の本を読んで勉強としての読書はしていませんか?ビジネス関係の本を読んでいます。ストレスを感じる事もあります。 (5)近所の書店が閉店していきます。代わって書籍、CD、DVD、レンタル、携帯電話の販売などを手がける大型書店が近所に多くなりました。皆さんの地域ではどうですか?親切に椅子なども置かれています。 昔の本屋は立ち読み禁止の本屋があったのですか?本屋の店員がはたきで立ち読み客を邪魔するシーンをアニメで見た事があります。 (6)アマゾンなどで本を購入したりするのでしょうか?また、ブックオフなどで中古を購入したりするのでしょうか?ネットで試し読みなどもするのでしょうか?ブックオフで購入する機会が多いです。中古に抵抗はありません。 全部じゃなくてもよいので教えてください。

  • 読書してその内容を自分のものにするには

    私は数年前から読書を始めました.それはその本から高尚な知識を吸収し,自分の血肉化するためであり,将来の望むべき自分の人格形成の布石として,数々の読書をしてきました. しかし,読んだ本の内容は半年後には忘れてしまい,また読んだ本の内容も自分の血肉とはなっておらず,本を読んではに右から左へ頭を素通りしてしまっているように感じます(読書は娯楽の一つ状態).実際数年前の自分と比べて今の自分は読書を通して何か変わったか?と自分に問いかけてみても本の面白さを知っただけで何も変わっていないように感じます.このただ本を読んでいるだけの非常にもったいない状況から脱却するにはどうしたら良いのか皆さんに教えて頂きたく質問させていただきました. つまり「読書の時にどうすればその本を自分の血肉と化すことができるのでしょうか?」 ちなみに読んできた本は,小説,新書,エッセイ,自己啓蒙等です.

  • 自分を変えたいです。どうしたら変われますか?

    ここではいつもお世話になり感謝しています。 また同じような話しかもしれませんが、話しを聞いてください。 色々な人間関係から、ほとほと疲れきっています。 散々私にひどい事を言ってきた友人に対しても、私は社会人として、最低言挨拶位はするように心がけてきました。 ところが、私が挨拶をするものだから、自分はやっぱり間違っていないとでも思うのでしょうか、ずうずうしく普通に色々と話しかけてきます。しかも先日は、私に仕事の紹介までして!と言ってきました。 しかし、そんな時に一応笑顔で、対応している自分が最近物凄く物凄く嫌なのです。 気が弱いわけではありません。 でも、人に会うといつもニコニコしている自分がいます。 そして、いつも気遣っています。 助けられることは助けようときがつくと動いています。 職場でも、自分の我を通す人を優先し、自分は常に一歩下がってしまいます。 なので、上司にも自分の評価は低いように思えます。 人から見たら、いい人…都合のいい人…どうでもいい人…なのかもしれません。 人に見返りを求めるからいけないんだと思います。 でも、周りの無神経さにもう嫌けがしてたまらないのです。 自分が変わるしかないと思います。 本はそれなりに読んでいます。 趣味も持っています。 子供もいます。 新しい事にチャレンジする行動力もあります。 でも、自分はずっと変わりません。 どこかで自信のない、自己評価の低い自分がいます。 なので、常に人の一歩後ろに立ち、人を立てて、自分を押し殺しているのだと思います。 どうか、私が変わる方法を教えて下さい。 心の強い人間になりたいのです。 周りなど気にもならない。自分を主張できる人間になりたいのです。 アドバイスをお願いします。

  • 勉強嫌い・読書嫌いは一生治らない?

    子供の頃から極度の勉強嫌い・読書嫌いです。 わからない物はいくらやっても誰に聞いてもわからないし、挙句の果てには「こんな事やって何になるの?」とか言って放り出してました。 読書も本を読む事の楽しさなんてさっぱりわからず、長編小説なんて人生で一冊も読んだ事ありません。 親から「勉強しろ」と言われたら急に掃除したり突然体調を崩すような子でした(笑) 現役の頃からこんな性格の人って、もう一生治らないのでしょうか? 今でもたまに「勉強しようかなー」「読書しようかなー」と思う時もあり小説やドリルを買いますが、まず続きません。

  • 近所付き合い

    新しい土地と家ばかりの新興住宅街に2ヶ月前に引っ越してきました。 私の家の回りは、子供が小さい30代後半位の夫婦が多い気がします。 私はもう少し年齢的に下です。 私の実家は田舎で近所中が親戚のような頻繁な近所付き合いのある所に育ちました。 主人と結婚し、街中の今の土地に引っ越したのですが近所付き合いに戸惑っています。 住宅メーカーの方は街中の今の場所は、両隣の家と目の前の家位のお付き合いで充分と言われています。 外で会えば必ずこちらから挨拶するようにしています。 でも、「おはようございます。」と「おはようございます。」で終わっています。 隣の家の奥さんと斜め前の家の奥さんは仲が良さそうでうらやましいです。 この間も、こちらから挨拶をすると二人から挨拶を返していただいたのですが、それで終わりです。 お二人は子供さんの学校の話をしていらっしゃいました。 子供の居ない私は話には入れないし、疎外感を感じてしまいます。 子供でも居ればママ友で仲良くなれるのかもしれませんが、私は体があまり丈夫でなく、現在も通院して薬を服用している事もあり子供を産める自信がありません。 子供の居ない私は何を話しかけたらいいのかも分かりません。 回覧板を回ってくるのも、お隣の子供が来てくれます。 子供が回覧板を出して「はいこれ!」って渡してくれるので「ありがとう。お母さんのお手伝いできるんだね。えらいね。」って言うと「うん。」と言って帰っていきます。 私と顔を合わせたくないから子供をお使いに出すのかな?と不安な気持ちになっています。 掃除当番の回覧は違う家から回ってくるのですが、その家からも私が留守の時に家の前に置いていってあったりします。 私に会いたくないから留守を狙ってくるのだろうか?とかマイナス思考になってしまいます。 地域性もあり近所付き合いが密な所とそうでない所もあると思いますが、近所の方と仲良くなりたい場合はどうしたらいいでしょうか? 相手がわずらわしいと感じるほど近所付き合いがしたい訳ではありません。 最低限、嫌われないように、近所の人の輪の中から浮いてしまわないように近所の人と仲良くしていきたいと思うのですがどうしたらいいでしょうか?