• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:寝るときのポーズがかわいくない)

寝るときのポーズがかわいくない

kosakatoshikoの回答

回答No.5

寝る時のお行儀が悪いことなんか黙って隠していればいいのですよ。 世の中のたくさんの女性はスッピンの顔を隠して、化粧した顔を世間に見せていますよ。

blueheroikenami
質問者

お礼

うぬー… どうしても治らなかったらその方向に腹をくくってみます ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 仰向けに寝ると必ずビクッてなる

    昔はうつぶせ以外どの格好でも寝れたのですが、数年前からこのような症状に悩まされています。 寝ている時など、足がビクッってなりますよね? それが寝かけてるとき、『あー、寝そう』って考えられる寝る寸前ギリギリ位になるんですが、場所が肩とか胸の辺りで驚かされたときにビクッとなるような感じです。 最初は覚えていないけど夢を見ていたんだと思っていました。 でも必ず仰向けに寝るとなるし、意識し出してからは『あー、寝そう』から『あー、寝そうだからそろそろ来るぞ。体制を変えなきゃ。』になりました。 横向きで寝る方が割りと好きなんで、困ってるとは言えないかもしれないですが無かったことが数年前から必ずになるとやはり気になります。 なぜなるのかわかるかた教えてください。 対処法などもあればお願いします、

  • 寝返りの首のすわりについて

    2ヶ月のベビーがいます。一昨日から寝返りがしっかり上手にできるようになりました。 しかし、かなり以前から何度か寝返り?を挑戦してたんですが、首もしっかりすわってない状態であまりに早い気がしてまさか・・と思い、これは寝返りではないと思ってました~ 赤ちゃんて気づいたらなんでもできるようになってるのでびっくりさせられます。。 はじめて自分で寝返った時はうつ伏せにはなってるものの、まだ肩が入り込んでもがいてるような中途半端な寝返りでした。(これは寝返りとはいわないんですよね??でも首かすわってないとうつ伏せにはなれないもんでしょうか??)その後、片方の腕全体が胸の下に入って抜けないような形での寝返りをしだしました。そして、手の平だけが抜けてない寝返りをして、一昨日から文句のない完全な寝返りをし、今では好きな時にコロコロ寝返ったり横向きに寝たりしてます。。 仰向けからうつ伏せになることはできても完全に腕が抜けないと寝返りしたとは言わないのでしょうか?首がすわらないと腕が胸の下から自分で抜ける抜けない関わらず、仰向けからうつ伏せになることは無理なんでしょうか?また首が今でさえ完全にすわってるのかよくわかりません。。どの状態が首がすわったといえるのでしょうか??たて抱きが普通にできたりソファーにもたれて座ることができたら首がすわってるといえるんでしょうか?ウチの子いつから首がすわったのか正確にわかりません笑何かポイント教えて下さい!

  • もうすぐ7ヶ月になる赤ちゃんがいます。

    もうすぐ7ヶ月になる赤ちゃんがいます。 お座り・・・支えてないと前のめりになりそうだし横にも倒れそうで手を離せない感じ 寝返り・・・たまにうつ伏せから仰向けには戻るけど、仰向けからうつぶせにはさらにたまぁぁぁになるくらい。 ずりばい・・・うつぶせ状態で前に進む気配がありません。仰向け状態だと、足を蹴って少しずつ上にあがったり回転したりすることはあります。 このような状態なのですが (1)お座りの練習はしないとできるようにならないのでしょうか?頻繁に座らせないと上手にお座りできるようにならないでしょうか? (2)この状態はずりばいが始まっているというのでしょうか? (3)赤ちゃんが腹ばいできるようになるように、お手本を見せたり他の赤ちゃんが腹ばいをしている姿を見せたりしましたか?特になにもしなくてもできるようになりましたか?

  • めまい持ちですので、寝返りの度に、夜間、眼が覚めますが、、

    めまい持ちですので、寝返りの度に、夜間、眼が覚めますが、何とか、寝返りを打たないで、ぐっすり眠る方法はないでしょうか? (耳を下にして、眠ると、圧力のせいで、より、めまいが強いのですが、、) また、うつ伏せですと、腕を踏みつけつるために、腕が痺れますし、、 仰向けしか、もう無いのかなという感じなんですが、、 なんとか、いい方法が有れば、教えてください。

  • 胃の反対らへんの背骨周りが痛い

    胃の裏側の背骨周りが痛いです。 ずっと同じ体制で本を読んで、そのあとにうつぶせになると激痛です。 骨も筋肉も痛い気がします。 腰よりは上で心臓よりは下の位置です。 これは、生活が悪いのでしょうか? それとも病気なのでしょうか? ここ2,3日になって痛みが出てきました。

  • 赤ちゃんの寝返りとうつ伏せ寝

    こんにちは 現在、3ヶ月半の男の子を育てています。3ヶ月に入った位から寝返りを始め、今ではくるくる返っています。まだうつ伏せ→仰向けは一度しか成功してません。(本人もやる気がないようです) 困っているのは、寝返りが気に入ったらしく、寝ているときにも寝返ってうつ伏せ寝になっています。そして、顔も横にしているときもあればうっぷつしてスピースピー苦しそうにしていますΣ( ̄□ ̄;) 慌てて仰向けにしてもまたゴソゴソとうつ伏せになり、また寝ます。 お伺いしたいのは、本当に本人が苦しい場合はちゃんと首を動かすのか?(首据わりは完全でなく、縦抱っこでほとんどフラフラしないのですが、仰向けの状態で腕を引っ張るとだらんとします。) 乳児の突然死をさけるためにうつ伏せ寝はさせないようにありますよね?初めての子供なので神経質なのかもしれませんが、不安で… 仰向けに戻れるようになればあまり気にしなくてもよいのでしょうか? 苦しいと本人は泣いてしらせるんでしょうか? ご経験のある方、詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 左右の足の長さが違うように思います

    生後6ヶ月の赤ちゃんです。 普段はまだうつぶせもしくは仰向けで寝ています。 足はMの字になっていますよね。 今日オムツ替えの際に両足をピンと伸ばしてみていたら左右の足の長さが素人目に見ても違うのがとても気になりました。片方が足の指1本分程短いのです。 うちの子は同じ月齢の子と比べ、膝の上に立たせようとしても足がピンとなりません。ですから、膝の上で立てず、足がMの字になってグニャっとなってしまいます。(わかりますでしょうか?) それも心配していますが、足の長さに関係ありますでしょうか?歩く事に支障をきたす事はありますでしょいか。病院へ行くべきでしょうか?

  • 部位により骨量は異なる物でしょうか?

    30代女性です。先日腕およびかかとで骨量を測定したところ、同年代のおよそ6割との診断で驚き、MRIによる背骨の骨量測定をしたところ、同年代の98%でした。 先生も場所により量は異なるといっていたのですが、通常背骨が少なく腕や足の量は多いように測定される(実際そうである)と書いてあります。 私のような場合、腕や足が骨折しやすく、背骨の圧迫骨折は今のところ起きにくいということなのでしょうか?

  • 寝返りからうつぶせへの移行で質問です。

    現在0歳3ヶ月の息子についての質問です。 最近、寝返りをうつような感じで、身体を仰向けの状態から横向きまではできるように なったのですが、そこから完全なうつぶせ(うつぶせて顔をあげてハイハイの一歩手前の構え)に なるうえで、片腕が邪魔しているのです。 詳しくいうと、いつも右向きに顔をして、その状態で左腕と左足を大きく上に持ち上げそのまま右に腕と脚を倒して横向きになります。 このとき、下半身はうつぶせの状態になるのですが、右腕だけが仰向けで寝ていたときのままの状態なため、その右腕が、横向きになったときの上半身の下敷きになっていて、つっかえているのです。 そのためか、その状態になるとウェウェっと苦しそうに(もどかしそうに?)します。 とりあえずうつぶせになるようにコロンと転がせてあげても右腕が抜けていないので うつぶせた状態で右腕だけが胸の下で右方向に向かって下敷きになっている状態です。 どうすれば、右腕が横向きになった上半身の下敷きにならずに自力でうつぶせになれるのでしょうか? ほっておいたほうがいいのか、それともそばでサポートしたほうがいいのか(するのならどのようにするといいのか)教えてください。よろしくお願いします!

  • 太ももがしびれる。

    半同棲のような感じで、二週間以上女性の部屋に泊まっているのですが 寝るときはいつもシングルベットに二人で寝ていて、寝返りなどが出来ません。 相手に気を使って、起こさないように同じ体制でいたら 太ももがしびれるような感覚に襲われました。 同じ体制だから仕方ないと思っていたのですが ベット以外で横になってても、太ももがしびれるようになっています。 仰向けで足を延ばしているのに、びりびりしびれだします。 足を延ばすとしびれて、ひざを曲げて立てる感じの大勢だとしびれません。 エコノミー症候群のような、血行が悪くなるような病気になってしまったのでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう