• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:おいっ!なぜ責任追及しちゃいけないのだ?)

なぜ責任追及しちゃいけないのだ?

luna_mondの回答

  • luna_mond
  • ベストアンサー率18% (8/43)
回答No.10

>貴女がもしも児童の遺族ならそんなお花畑的な能天気を言えたのですかね? 人間って 愛する人を失うと 誰かを憎むことでバランスを取ろうとします。これは 私もあなたも変わりないと思います。でも、この災害では もっとも憎むべき教頭先生も死亡してしまったので、遺族たちは 怒りのやり場を失ったわけです。 災害じゃないけど、死刑でも 遺族は加害者が死刑になると、気持ちの整理はつくでしょうけど、とめどない 空虚感に襲われるそうです。 >遺族でもない私でも憤慨する程の市や教育委員会の対応だったのですよね。 これって私には 卑しい正義感にしか感じませんが。 >被災者なら、いや被災者だからこそ2度と大川小学校の様な惨禍を繰り返さない為にしなければならないことが有るでしょっ? いや、これはあなただって、太平洋沿岸に住んでいれば 南海トラフ地震で被災する可能性はあるわけですよ。 ですから、今 被災地に限らず、保育所や学校の高台移転も進められています。 でも、最終的に自分の子供を守るのは親ですよ。 震災が起きた時、私は海岸近くの道路をトラックで走っていたんですよ。その時、フラフラした感じがしたので、私は疲れで眩暈でもしたのかと思ったんですよ。 でも、トラック無線で 津波警報が流れ、私はトラックを乗り捨てて逃げました。そして、娘のことが心配になり、当時4歳の娘が通っている保育園まで 2時間近くかけて歩いて行ったんですよ。40~50分後、私の運転していたトラックも津波に呑まれたようでした。私が保育園についた時、やはり子供を心配して駆けつけた親も何人かおりました。でも、保育士たちは パニックを起こして、園児たちは泣いていました。 やっぱり、自分の子供を守るのは 親だと思いましたよ。

km0710
質問者

お礼

有り難う、貴女には最後まで私の真意が理解して頂けなかった。 私の真意が何処に有ったのかは他の回答者さんへの礼コメントをご参照下さい。 多くの方の貴重なご意見、そして多くの時間を割いて頂いた事に感謝致します。本当に有り難うございました。m(._.)m

関連するQ&A

  • 重大事件の責任についての疑問ですが。

    東電福島第一原子力発電所事故の原因究明は済んだのでしょうか。事故の原因は大地震、津波のせいでしょうか。災害時の予備電力を誤ったり、貞観地震時での津波の高さを予想されたのに防潮堤の改善を無視した東電の経営者の責任は追及されないのでしょうか。 岩手県での初期津波発生の警報でもっと大きな津波を予報していれば津波被害者は大幅に減ったと言われているのに、判断を誤った予報官は責任はないのでしょうか。まあ気象庁の天気予報も外れてても問題にされない所ですから、津波予報も天気予報と同じ感覚なのでしょうか。チェリノブイリ原発事故、スリーマイル島原発事故でも責任者は服役しています。日本では東電福島第一原子力発電所事故や津波での大事件で責任を問われないのはなぜでしょうか。

  • 責任

    地震の影響で起きたことの責任追及が東電や政府に向いていますけどね。 いろんな動画サイトを見てると、 最大被災地東北の人たちも地震後の避難ですけどのんびりしたもんですね。 こう言っちゃ何ですけど、津波被害にすごく神経使っていたと言われている東北の人たちでさえ今回の津波は想像もしてなかったようですね。 そんな状況で東京電力や政府が予測できたとは思えませんよね。 一部の団体が東電に津波被害の予測が低すぎるなどと意見を言っていたことがテレビで放送されていましたけど、そのテレビだって問題提起なんて全くしてこなかったくせに今になって東電たたきに躍起になっている。 実際のところは今回の地震の津波被害なんて誰も想像すらできなかったってことじゃないんですか。 もしそうだとすると、東電が補償する必要なんて本当にあるんですか。 今まで僕は人災の部分もあると思っていましたけど、 いろんな実際の映像を見てしまうと、今回の惨事は天災以外の何物でもなかったと思うようになってきました。 世間ではすっかり東電が悪者で、補償しきれないところは政府も補償しますなんて言っていますけど、 そもそも落ち度が立証されてますか? されてないと思うんですけど。

  • 児童7割亡くなった小学校、避難まで30分校庭に待機

    【大震災】 全校児童の7割が亡くなった大川小学校 高台避難まで30分校庭に待機していたことが明らかに…宮城・石巻 巨大な津波によって全校児童のおよそ7割が亡くなったり、行方不明になったりしている宮城県石巻市の 大川小学校で、児童らは教員に先導されて高台に避難を始めるまで、およそ30分、校庭で待機していた ことが明らかになりました。津波に飲まれながら奇跡的に助かった児童がそのときの様子を語りました。 石巻市の大川小学校は2階建ての校舎を超える高さの津波に襲われ、全校児童108人のうち、68人が 死亡、6人が行方不明になっており、学校や教育委員会は当時の様子について、助かった児童や教員など から聞き取り調査を進めています。これまでの調査で、地震が起きたあと、校舎内からグラウンドに出た 児童らは、学校から200メートルほど離れた高台に避難を始めるまで、およそ30分待機していたこと が分かりました。津波に飲まれながらも奇跡的に助かった現在6年生の只野哲也くんは、父親とともに NHKのインタビューに応じ、「先生たちはグラウンドの前でずっと話し合いをしていた。そのとき、 先生は『大丈夫だからな』とか言っていた」と話しました。当時、学校には子どもを引き取るため保護者も 大勢集まっていました。さらに学校は石巻市が指定する避難所になっていたため、近所の人たちが避難して きており、グラウンドではたき火の準備も始められたといいます。そして、児童らが高台に向かって移動を 始めた直後に津波に襲われたということで、そのときの様子を「様子を見に行っていた教頭先生が堤防から 走ってきて、もう津波来てるみたいだから早く逃げてくださいって。そこから小走りに逃げた」と話して います。 ▽NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110603/k10013310671000.html たしかこの学校って川にも近かったはずなのにどうして避難所に指定されてたのかな? この地方は津波てんでんこだったか津波が来たらすぐ逃げろみたいな言い伝えがあったんじゃないの? どうしてこんなにも危機管理がされてなくて他の学校はだいたい助かってるのに大川小だけ死者多数なのかな?

  • 法律で児童の生命を守る義務みたいな条文 

    石巻市の大川小で津波の被害で児童らが犠牲になりましたが、、 ところで、 小学校で教員が学校のカリキュラムの中で生徒を預かってる間に、 その生命を守らないといけない みたいなことが記されている法律はあるんでしょうか? (教員(もしくは施設管理者)たるものこうすべしみたいな基本的な部分) 避難指示に沿った行動を十分とれるにも関わらず、とらなかった。 ということになるんでしょうか?

  • 公務員は如何なる事態でもマニュアル厳守?

    東日本大震災で実際に起こった出来事とは状況と事情が大きく異なりますが大災害で起こった出来事を参考に大まかにシミュレーションしてみました。 ・海岸近くにあるとある公立小学校の授業中に海岸海沖を震源とする巨大地震が発生して学校近くの海岸を含めて大津波警報が発令されました。 学校には小学校を管理する教員委員会が消防署からの指導の下作成した防災マニュアルがあり校長がマニュアル通りに児童と教員を指定された海岸から離れた避難場所へ避難指示を出しました。 マニュアルでは避難場所到着後は当該災害警報が解除され、消防署から避難解除指示が出るまで指定された避難場所で待機となっていました。 児童と教員が避難場所に到着するも津波は想像以上に海岸から離れた所まで押し寄せてきており、更にこのまま避難場所に待機すると非常に危険な巨大な津波が迫っていました。教員委員会が作成したマニュアルでは消防署からの避難解除指示があるまで避難場所から動くなと言う事になっていましたが校長と教員はマニュアルを無視して避難場所から少し離れた足場の悪い山に避難する事を決断しました。 自動車で児童を迎えにきた一部の保護者及び避難場所近くを通りかかった乗用車、バス、トラックに足場の悪い山に登る事が困難な一部の児童と教員を託して乗用車等は急いで津波から逃げました。 残った教員と児童は急いで山に避難、全員が安全な所まで登った瞬間、津波は避難場所を一気に飲み込みました。 避難場所にそのまま待機していれば全員が確実に津波に飲み込まれていた状況でした。 その後、自動車で逃げた教員と児童も全員が生存している事が確認されて小学校は教員と児童全員が生還しました。 ここで質問。 教員委員会が作成したマニュアルでは避難指示が解除されるまで避難場所で待機となっていましたが危険を感じた校長と教員はマニュアルを無視してより安全な所に逃げ、一部の児童と教員も自動車で安全な場所に逃げた結果「全員生存」と事なきをえました。 しかし公立学校の職員は公務員、公務員は如何なる場合でもマニュアルを無視すると処分されると思うのですが今回のようにマニュアル通りやっていれば確実に児童と教員の命が危なくなっていました。 マニュアルを無視したが故の全員生存であっても校長と教員は教員委員会及び行政から厳しく処分されるのでしょうか?

  • 福島原発事故で責任者の刑事訴追は可能か?

     今回の東電の福島原発事故に関して、大津波により冷却システムがすべて機能不全に陥るという想定外の事態があったにせよ、当事者である東電および政府の初動における様々な不手際が事態の悪化を招いたように思えてなりません。当然、近隣住民からの民事での損害賠償は予想されますが、責任者を刑事で訴追することはできないものでしょうか。  真相をうやむやにしてしまうと、この大事故から教訓を学ぶことができません。誰がどういう意志決定を行い、それがどういう結果に繋がったのか、刑事責任を追及しない限り、第三者には真実は見えてこないように思います。  法律にお詳しい方がいらっしゃれば、是非ともご意見をお願いします。

  • 東京電力の賠償責任

    今回の、福島原発事故について、東電は、第一義的責任を負うべきだと思います。 先日の会見で、東電社長は、天災による事故免責をちらつかせていましたが、 それは、資産売却、リストラなどあらゆる賠償資金調達の努力をした後に言うべき言葉であって 、始めに事故免責の話を持ち出すのは、おかしいのでは、無いでしょうか? 国が、賠償金を払う=国民の税金ですから。 想定外の津波・・・と東電は思っているのでしょうけど、あの津波、普通の施設には、確かに そうだけど、原子力発電所としては、十分想定しなければ、ならないレベルだと思います。 より震源地に近い「女川原発」は、大事にいたらなかったのですから・・・。 事故直後の対応の悪さは、まさに人災です。 これは、アメリカサイドでも、指摘されている事です。 建屋さえ爆発させなければ、敷地内の汚染水だけで済んで、30キロ圏内などという、汚染は なかったはずです。 東電には、「電力の安定供給」と言う社会的使命があります。 そうでなかったら、賠償金問題で、 即、破産だと思います。  東電は、電力の供給と言う本業以外の、関連会社、子会社、不動産などをすべて売却して 賠償金に当てるべきだと思いますが、皆さんは、どう思いますか? それに、東電は、避難生活を余儀なくされている皆様方に、賠償金以外にも、事故当事者として、 人間として、もっと目に見える形での誠意を示して欲しいと思います。 もっともっと、被災者の現場に出てみる事です。

  • 原発官僚、東電幹部、族議員を責任を明確化する方法

    原発官僚、東電幹部、族議員を責任を明確化する方法ありますか? 原発は「国策」で、国の責任として税金で補償するという話が出てきています。 ただ、原発を推し進めてきたのは原発官僚、東電幹部、族議員、御用学者、マスコミ、誘致自治体の原発賛成議員などの原発利権にかかわる人たちです。このままでは、これらの関係者が処分されることなく、税金と電気料金値上げですべて国民負担になりそうな勢いです。いま、政治家同士、責任の擦り付け合いをしてますが、東電幹部や原発官僚、族議員への追及はほとんどありません。 そこで質問です。 これらの原発関係者を法的に処分することは可能でしょうか? たいてい行政側に問題があるばあい、損害賠償ということで税金で支払われ、担当者の責任は問われていません。 刑事罰や私財没収、免職など個人的な責任を追及することは可能でしょうか? たとえば、 指摘があったのに活断層の真上につくったこと 指摘があったのに津波対策を怠ったこと 原発神話をつくり数字の操作で国民を欺いてきたこと スピーディーの放射性物質の拡散情報を隠蔽してきたことなどなどです 特にこれまでリスクを隠蔽して原発建設にまい進してきた関係者への責任追及は今のところ皆無です。ご返答お待ちしております。

  • プルトニウム

    福島でプルトニウムが検出されたらしいですね。 あと、福島県も検出された放射能データを発表しなかったとか。 隠蔽体質変わってませんね。 仕方ないですけどね。 責任追及されちゃうから。 なんとか小学校の避難を巡って責任追及ののろしが上がったらしいですね。 でかい津波に対処したことのある人なんていないですからね。 どうやって避難するかなんて運次第でしょ。 自分のことを棚に上げて人の責任追及ばっかりしてる日本人。 追求がいやだから隠蔽する。 ずっと同じことの繰り返し。 全くいやになりますね。 これも全部国民一人一人の権利があまりに強大になりすぎたせいですね。 何を言っても不利益を受けない人権があまりに邪魔をしていますね。 何を提案してもマイナス思考であれもだめこれもだめって言う。 プルトニウムですけど、 東大の偉い先生が、 「飲んでも大丈夫」 っていってますけど、本当ですか。 だったら福島もデータ隠蔽とかあっても安心ですね。

  • 東日本大地震による津波被害ですが。

    気仙沼の知り合いが今回の大津波で行方不明になり今だ発見されていません。聞くと従兄弟は市が決めた津波等の災害避難所にいち早く避難したのにも関わらず、押し寄せた津波が避難所を壊し流されてしまったとの事です。このように行政が指定した従兄弟はそこが安全だと信じて避難所に避難して津波などに遭い亡くなった場合、行政に責任を追求できるものなのでしょうか。参考の為お教え願います。