• 締切済み

共有名義のメリットは?

satoshinoの回答

  • satoshino
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.3

お母様から質問者さんに名義を変更するということは 一部を贈与? 一部を売買による譲渡? となり無駄な税金を払うよう事になります。 相続であれば、ほとんど税金が課税されません(現在の税制では) >年老いた母名義の駐車場 を高い税金を払ってまで名義を替えるメリットがわからない。 Q2 売買が認められれば、取得額が経費になりますが・・・ さて税務署が売買を認められるか? Q3 認められます。 事業規模によりますね。 20台って、1台いくらか? 古アパートでは減価償却は終わっている? >共有名義のメリットは? 税金を沢山払いたい? 現在もさほど払っていないのでは? 賃貸経営なんて経費が大きいので所得税を多く払っている方は少ないですよ

関連するQ&A

  • 共有名義不動産と贈与について

    15年前に妻と共有で3700万のマンションを購入しました。 夫婦共有名義で1/2ずつ保有しています。 子供から手が離れてからは共働きですが、当初10年ほどは私の収入で 返済していました。現在ローン残は2200万です。 妻の貯蓄などで1200万にあり、一部繰り上げ償還を考えています。 税金について心配しているのですが、妻の資金で返済した場合に 私への贈与になり、税金がかかることはないでしょうか? 不動産評価額は土地、家屋で1000万くらいです。 仮に売るとしたら、1500万程度だと不動産屋に査定してもらいました。 1,贈与がかからないように、私に持ち分の1/2(価値750万)を 妻名義に変更しなければ贈与がかかるのでしょうか? 2,仮に名義変更した場合は、すべて妻名義になりますが 残金の返済及び、残ローンはどちらの収入から返済すれば、贈与が かからないようになりますでしょうか? 妻と私の収入はほぼ同じ額で、節約すれば、片方の収入で生活はできますので、片方の収入は残ローンの返済に回せます。 お詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 共有名義のマンションを貸す場合

    山手線上に共有名義(半々です)があります。 しらない間に、母が(認知みたいな感じです。85歳)が再婚相手の娘に勝手に貸していました。 発覚したのは、そのマンションを母と再婚相手の名義だと偽って売却にかけていたことが分かったからです。 いや気がさしたので、売却に同意したのですが、今度はそのマンションの部屋にその男の離婚した娘と大学生の孫が住み着いていました。 初めは母に空き家になるので管理するためにと言っていましたが、すぐに退去を申しわたすと都営アパートを引き払ったから出られないと言い出し、揚句不動産屋(母と再婚相手が決めた不動産や)に対して不当な追い出しといい弁護士を雇い文句を言ってきました。 共有の場合は双方の許可がないと貸し出せないと聞いていましたが、その弁護士は片方だけで構わないし、もうすんでいるから半分共有の私も出はいりできないといわれました。 その娘と孫は今でも住み続けています。 どうしたらいいでしょうか? マンションがうれたらでますという相手の弁護士の言い分ですが、今月5日か6日には売買契約書を結びますが、出る気配はありません。 本当に不愉快です。 何かいい手はありませんか?

  • 共有名義の不動産の相続に関して

    共有名義の不動産の相続に関して教えてください。 現在、母と私の2名で不動産の名義を共有しています。 すでに結婚して家を出てしまった妹がおりますが、以下のような事由が発生した場合、どのような事になるのか教えて頂ければ幸いです。 1.仮に母が亡くなった場合、この不動産に関して、妹への相続が発生する事になるのでしょうか? 2.自分が死んだ場合、自動的に妻が共有名義人としてスライドすると思っていてよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 共有名義とは?

    家を購入します。私の収入を『収入合算者』として旦那の収入と合わせた金額を銀行に伝え、ローンが組めるかを申請しました。旦那だけの収入の金額より、二人のを合わせた方が通りやすいと不動産屋に進められたからです。おかげでローンが組めるという通知がきました。 ちなみに記入した不動産屋と交わした物件の契約書には『共有者』となってます。 ただ物件ができあがるは12月なので、内金を入れただけです。 これは共有名義になるのでしょうか? もし旦那が亡くなった場合、共有名義で私の名前があれば残りのローンは私が支払うことになるのでしょうか? それによって保険等を検討したいと思っています。

  • 共有名義をそのままにした場合の問題点について

    宜しくお願い致します。 父母共有名義(半々)の不動産がありますが、共に高齢でそれぞれ老人ホーム・病院におり、 この家は現在空家となっています。 父は認知症で、先日母は余命宣告を受けました。  私は一人っ子で母死亡後にこの共有名義をどうするかについての質問になります。 ネットで調べてみますと、「とりあえず父親一人の名義に変更しておくケースが多い」との記事がありましたが、この手続きは、認知症の父のかわりに私が代行出来るものなのでしょうか?  出来れば名義をこのままにしておき、父死亡時に相続・売却する方法を取りたいのですが、何か問題点があればご教授願います。 あと、先日とある事情で父親の住所を上記の空家から私の持家に変更したのですが、名義・相続上の問題はないでしょうか?

  • 共有名義について

    はじめて質問させていただきます。4,000万の新築一戸建てを購入する予定で、その分は全額夫名義でローンを組んで、諸費用の400万弱は妻の貯金から出す予定です。現在、妻は働いていません。共有名義にするつもりですが、割合的にはどうしたらよいのでしょうか?妻に相続税などがかからず、ローン減税が全額受けられるようにしたい、と以前不動産屋に相談したところ、妻の持分を1/100程度にしたらどうかと言われました。それぐらいの割合が妥当なのでしょうか??是非、教えてください。

  • 土地、住宅に関する共有名義のメリット、デメリット

    こんにちは。夫婦で土地や住宅を購入する際の共有名義についてのデメリット、メリットはどんなことでしょうか? ローンは夫が組みます。それぞれ100万位預金があり以下の内容で出し合うことになるのですが、どちらをどうするかという感じです。 土地、住宅そのものに充当しない諸費用も100万位かかり、それを夫がもつか、それとも妻が出すか、頭金を妻にするか、諸費用を夫にするか、要は、名義そのものを夫だけにするか、それとも頭金を妻の預金で充当し、名義も共有名義にするかということです。ちなみに妻の収入は扶養範囲内のパート程度です。 ここでの投稿も参考にしているのですが、いまいちピンとくるものがないので、投稿しました。宜しくお願い致します。

  • 共有名義について教えてください

    共有名義について教えてください。 戸建を購入しました。 夫婦共働きで、頭金は同額出資ですが、 比率では、物件価格中: 頭金で夫妻各々20%ずつ、 残り60%を夫の契約のローンで支払います。 妻の給与は繰り上げ返済にまわす予定です。 (妻の給与は夫の2/3です) 出資分を超えた名義は贈与税の対象になることは理解していますが、 この場合、共有名義の比率はどのように設定すればいいのでしょうか? 頭金の出資:現在確定している部分の1/5のみが妻の名義でしょうか? それとも繰り上げ返済分も予測して1/3ほどにしても良い(贈与税が掛からない)のでしょうか? 来週早々に登記を行うので、やや急いでいます。 よろしくお願いします。

  • 共有名義

    土地購入代金900万円の借入金を夫の名義。 建物購入代金1800万円の借入金を妻の名義。 頭金560万円。 収入割合は、夫3:妻1。 どのような割合で共有名義にしたほうがいいのでしょうか?

  • 母と私の共有名義マンションにて夫がSOHOの青色申告

    いつも拝見させていただいてます。さて。 母3/5:私2/5の共有名義で、マンションに関する出費は管理費と固定資産税のみ、ローン無し。 そこに私たち夫婦が生活し、夫がSOHOを始めた場合です。 青色申告する場合、生計を一にする私が夫に家賃を請求出来ないようなので、母に家賃を支払う形で部屋を按分するのでしょうが、何しろ「共有名義」というところで複雑になってしまい判断できません。 現在専従者給与無し、母は別居です。 ご指導よろしくお願いします。