• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:窓の異音等について)

窓の異音と窓枠の捻じれについて

dokatanの回答

  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.3

換気スペーサとは? 通気工法の基礎パッキンのことでしょうか?もし基礎パッキンの場合だとしたら、 仕様が決まっています。メーカのホームページをごらんになってみてください。検索は基礎通気パッキンとすれば出てくると思います。建築の用語等調べる場合は商品名で検索すれば、メーカーがヒットすると思います。そこにいろいろ書かれていると思います。もう一つは建築用語をいれれば、その物を扱う商社、メーカがヒットすると思います。以前本来ビルものの現場管理をしていたのですが、東日本大震災の被害解体工事(市発注)をしたことをがありました。3年前に退職金をつごこんで建てた家だそうです。その家は間知ブロック擁壁がおされて土が移動していました。基礎パッキンが使用されて土台はねじれ、アンカーボルトのナットは飛ばされ、ボルトも曲がったりもしていました。メーカーが新しい物を開発した場合は実験等を行い検証して商品開発をしていると思いす。したがってマニュアルや標準図があります。それらろ正しく使って初めてその性能が確保されます。基礎パッキンをしようすればその場所だけで支えることになります。モルタル等でささえればその長さ分でささえます。大工さんがレベル調整木パッキンのような使用をすると危険側になります。私が担当して解体した家をつくった大工さんは廃業してしまったということです。東日本大地震クラスの地震はなさけなく弱いところに力がかかり、その家を住めなくしたりします。なお専門用語をつかわなくても商品名や、このようなものに使うというような言い方でもいいような気がしますが?実体験でなく用語をならべた場合矛盾点が生じたりします。

ichijochan
質問者

補足

コメント頂き有難うございます。 通気工法の基礎パッキンを意味します(一条用語で記載してしまいました)。 基礎パッキンが不足している箇所には基礎パッキンを追加し、土台を基準にして基礎パッキンが曲がっているものは土台の幅内に収まるように打ち直しては頂きました(一条工務店の工事長の判断によりほぼ全箇所打ち直しでした。)。 しかし、基礎パッキンを土台に接着するまではして頂けませんでした。 危険レベルということなのでしょうか? 施工管理がなされていなかった結果の代物の感が否めません。 ほぼ、施工業者丸投げだったようなので。 現場監督は修繕に忙しかったようです。 遅延した引き渡し日にすら作業服で修繕していました。 (遠目に見えてしまいました) 隣家も一条で新築しましたが、我が家の教訓をもとに施工業者への徹底がなされたということを隣家の方より伺いました。

関連するQ&A

  • 窓の異音?

    前にゴルフ4に乗っててここ三年は国産車に乗ってましたが、平々凡々で刺激もなく、買い物に行くだけなら便利でも遠出する気も失せてしまいまして、どうせ世の中エコだハイブリッドだとこの先なっていくんだからここらで乗りたい車に乗ったろやないか!と、大して自慢もできませんが8Pの初期の3ドアのアウディA3を一目惚れで買いました。中身はゴルフ5なんですって?技術的には前のゴルフ4に比べて進化してるのかなぁ?当たり外れもあるのかもしれません。走行中にドアまわりからギシギシやらミシミシやら毎秒言うんです。そういえばドア閉める時も微妙に窓が震えてるし、ゴルフの方がドスンといかにも堅そうな音で閉まるし、原因はハハァンこの窓とドアの接触するこの毛羽だったゴムちゃうの?と勝手にたどり着きました。ちなみに窓開けてドア閉めるとあのいかにもドイツな音で閉まりますし、走行中も異音がしません。 で、この硬いゴムなのかベロアなのかこいつを変えるか元のような性能に戻せば窓のビビりもなく名阪国道がアウトバーンになると思うんですが、何からどうしたらいいと思いますか?試しにシリコンスプレーをしたら少しの間は異音無くなりましたが数日で戻りました。誰かこの残念な私にご教授ください。

  • 国産の檜とか どんな木材か教えて下さい

    一条工務店で使用している 土台、柱 梁の防虫処理されている 無垢木材の樹種を教えて下さい。

  • 窓枠と柱の間にすき間があります。大丈夫でしょうか?

     家を新築中です。窓枠が入り、窓ガラスも入りました。よく見ると、窓枠と上下の木との間に1cm程度のすき間があったり(左右の柱で窓枠が固定してある)、窓枠と左右の柱の間に2cm程度のすき間があります(上下の木で窓枠が固定してある)。棟梁にたずねると、窓枠の上下にすき間ができることが多いが、窓枠がずれることはないので大丈夫とのことでした。  この先、木が古くなり、窓枠の下にすき間があると窓枠とガラスの重さで窓がずれたりしないかと心配です。棟梁の言われるとおり大丈夫なのでしょうか??

  • カーテン シェードとレースの選定について

    新築し引き渡しが終わりました。現在、カーテンの選定中です。 リビングの窓につけるカーテンについて質問です。リビング(壁・天井とも白っぽい色で床はパナソニックのエクセルライト色)は南側に掃き出し窓x2と腰窓x2があります。掃き出し窓と腰窓は隣同士についており、テレビ設置場所(東側)の両サイドに細長い窓(くるくる回してあける窓)があります。 ○掃き出し窓と腰窓  ・厚手生地をシェード(上下に動くカーテン)にしてレースはカーテン(左右に動くカーテン)にしたいと考えています。  ・シェードは窓枠内側に設置し、レースは窓枠外側に設置予定です。  ・シェードとレースの位置関係は、リビング側からレース⇒シェードです。 掃き出し窓と腰窓をシェードにした理由は、日差しよけのためです。カーテンだと左右どちらかしか日差しをよけれないからです。また、見た目のすっきり感です。 ○テレビ設置場所の細い窓 ・厚手生地、レースともシェードを考えています。 ・レース・シェードとも窓枠の外側に取り付け、シェードとレースの位置関係はリビング側からシェード⇒レースになります(掃き出し窓と逆の取り付け方法です)。 このように設置した場合の問題点・懸念点ありますか?また、カーテンの色はどのような色がオススメでしょうか?

  • エスティマの異音について

    以前、エスティマの異音について質問させていただき、多数回答いただきましてありがとうございました! その後、そのH5年式エスティマと別れ、H8年式エスティマに乗り換えました。 が、中古で購入した為か、またもや異音がするのです(- -; 今度の車両は、H8年式エスティマ(スーパーチャージャー)・TCR-10W・約5万km・2WDのローダウン+フルエアロです。 異音箇所は、おおよそですが、左後ろのスライドドア上部もしくは左後ろ側全体からの異音です。 段差や揺れなどあると、ギシギシという音がします。 ミシミシ?というかギシギシというか、そんな音です。 ここではないか?と思い、内張りを外し窓枠のゴムと内張りの干渉していた部分を取り除いたのですが、まだ他の箇所から音がします。 足かも?と思い、雪の事もあるので新品の車高調を入れましたが、それでも全く音は変わらず鳴ります。 車高調は信頼のおける整備工場へ取り付けを依頼したので、足では無いと思います。 知人を乗せていても、もちろん一人の時にもその音が耳につくので、どうにか早めに直したいと思っています! 以前ここで質問させて頂いた時にも、皆様に親切丁寧に教えていただけたので大変感謝いたしました! わたくしが素人なので、専門的な回答はとても嬉しいです(*^-^*) もし「これが原因じゃないの?」とわかる方があれば、何でもいいので教えて下さい(T-T)!!!

  • 防音優先の二重窓のおすすめは

    築17年の木造住宅です。元は静かな住宅街でしたが、近年うるさい家が増えたので窓に防音措置を考えています。気になる音は車のドアの開閉、エンジンふかし音、子供の騒ぐ声です。 現在ペアガラスが入っていますが、インプラスだとかなりちがいますか? 結露防止とか室温保持より、防音目的の窓部分工事で、何か提案あればお教えください。例えば、インプラスでも「厚さ何ミリ以上」とか「窓枠にこうする」など。

  • ドアの異音(素人にアドバイスお願いします。)

    以前ここでアドバイスいただいて、修理屋さんへいきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1382832 結局ハンドルをきったときの異音は、フェンダーとタイヤの間にあるスプリング?(見せてもらったらそう見えたので)を覆うゴムが外れてたので、金属同士がコスレ合ってたという結論になりました。 でドアなんですが、中を開いてみても特に異常はなくて、確かに他のドアに比べて変な音はするんだけども、ドアロックや窓開閉のスイッチが運転席側に集中しているため音は違うかもしれないが、これ以上は・・・、結局防振材を入れてもらいました。 その後・・・結局今までと同じく音はし続けています。(フェンダーとドアの両方が) 10万キロ走っているので、もうガタが来ていると言われればそれまでなのですが、みなさんも同じような音してますか? 前の車は15万キロ走ってて、事故も今の車より多かったのですが、こんな音は始めてなので、気になって仕方がありません。

  • 隙間風の音について

    今すんでいるところは環境上、強い風が吹き抜けます。なので、窓やドアから隙間風による音がかなりなります。寝るときも音が出ており気になってしょうがありません。なにかそれ用の対策もの(カーテンとかではなく、窓枠に取り付けられるもの→要するに、音そのものを出さないようにしたい)はありますでしょうか?

  • インプレッサ1.5iLのMT車でバックギアに入れるとカチャっと異音がし

    インプレッサ1.5iLのMT車でバックギアに入れるとカチャっと異音がします。 新車で購入し一ヶ月ほど経った所なのですがエンジンを切って窓をあけている状態でバックギアにいれたところ金属音というかカチャっと大き目の音がしました。 ほかのギアに入れるときにはそれほど大きな音はしないのですがバックギアだけそのような音がします。 窓を閉じて車内でのギアチェンジではそれほど気にならないのですがバックの際にドアを開けて後ろを確認しながらバックギアに入れたときにその音に気づき異常なのではないかと心配しています。

  • JZS161異音について

    車 JZS161 V300 前期 走行距離約15万キロ 走行時、車速が90キロオーバーもしくは向かい風が強い時に車内フロント部より(センターのエアコン・ナビ当たりからの気がします。)風切り音のようなピュー、ヒューと言う音が発生します。 音が発生後、減速し50〜60キロまで車速を下げたら音は無くなります。 原因追求の為ドアの開け閉め、ボンネットの開け閉め、エアコンの内循環、窓を開けての走行を行いましたが、どの状況下でも異音が発生しています。 当方はボンネット周りのゴム劣化による風切り音だと思っているのですが、 つい2週間前までは異音はしなかった為、原因を追求し修理したいと思っております。 ※まだ整備士の方などには相談や現状確認はしておりません。 もし、原因の候補がわかる方がいらっしゃいましたら、知恵を貸して頂けるとありがたいです。