• ベストアンサー

農地の貸借について質問します。

借りたいと思っていた有休農地に整備事業が入りました。 知人から補助事業の性格上借りる事はできない(違法)と言われました。 地権者からは、貸しても良いと内諾を頂いています。 その知人の話からすると、始まりがおかしく矛盾した内容だとのことですが、 全国的に起きているのでは?と感じたりしています。 通常このような場合皆さんどのように対応されているのでしょうか? また、合法的に借りる事はできるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.1

色々な法律、取決め(要件)が絡んでくる案件と思います。 まず、整備事業は国か県営の基盤整備事業だとおもいますが、その場合、農地の利用等に制限が付く「農業振興地域」になりますし、補助率が高い「担い手集積型」の可能性が高いです。(担い手リストに記載されている農業者に整備農地を一定割合以上集積することを要件に一般の整備事業より補助率が高い。) この場合、その整備事業の農地を借りられるのは最低、認定農業者かその事業の「担い手リスト」にのっている担い手になります。 あなたは以下のどの分類に入りますか? 1)非農家 2)農業委員会に記載済みの農家 3)農業経営基盤強化促進法に基づく認定農業者 4)整備事業の「担い手リスト」に記載されている認定農業者 4の場合問題なく借りられますので、あり得ませんでしょうから、合法的に借りるのであれば上記のステップを踏むことになります

keyboo
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 確かに法律的に多様な要素が絡む案件で、調べていても早急に解決できないと感じ、急遽このサイトを通じて見識の深い方のご意見を頂けたらと登録させて頂いた次第です。 本件に関する補助事業は、「中山間地域等直接支払制度」のようです。 私は、3)の「農業経営基盤強化促進法に基づく認定農業者」です。 その知人は、補助事業が成立する際に受益者の設定が必要で、それは農地の地権者であると言っています。 また、その際地権者は受益を得るために該当する土地貸借の制限や、目的とする効果を得るための努力を行うことが条件になっており、そこが問題(違法)と言っています。 本町の農業委員会の会長や、当補助事業を担当する県の職員の方にも確認しましたが、「違法でない」との回答を頂きました。 その県の関係者の方に「中山間地域等直接支払制度」の申請書式を頂きたい旨お願いしましたが(上記の様な制約を確認したい為)、ないと言われました。 当補助事業の計画書はあるが、提示できないと言われました。 この事に対し、その知人は「国の税金を使う以上公開されない事自体がおかしいはずだ!」と言われ、それも納得できるところです。 「中山間地域等直接支払制度」の申請書式を得たく、農水省のhpを確認しましたが書式を得るまでにたどり着けませんでした。 また、「農地集積」や「遊休地解消」が謳われていますが法的なところがいまいちよく分かりません。 私も就農して約10年近くになり、農家として現在の日本の農業の現状も多少は勉強し、また実感して遊休地を解消したいと思い起こした行動に対して「違法」との言葉を突きつけられ戸惑っているところです。 胸を張って遊休地を借り、作物を生産し、自給率を上げ、と思いグループ活動等も行っています。 本サイトは、討論の場ではないとの事ですのでこの辺で控えさせて頂きたいと思いますが、出来ればもっとお教え頂けましたらと感じています。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分家の土地で認証自動車修理工場

    農地転用して分家で住宅と物置を建てました。 その物置で自動車整備工場を始めたいのですが、国の分解整備事業の認証を取る事は可能でしょうか? 物置の大きさなどは認証基準にあります。建物の名目は物置兼作業場となっております。 可能ならばどのようにすればいいか教えてください。

  • 補助金を受けた再開発事業で・・

    市街地で地権者が3名で、優良建築物等整備事業を行なうことになりました。 実は1名は不動産屋で、実際には後の2名は現状の土地建物をその不動産屋で処分(換金)する意向だったものを、上手くやれば補助が出ると言うことで、不動産屋の助言を受け、共同事業としての再開発となりました。  規定の補助金を受け、等価交換方式で現状の土地建物の評価分に見合う新建築物の部屋の権利を得ることになるのですが、もともと早く売却したい後の2名は、完成しだいすぐに権利を売却する希望だそうです。 そうなると、補助金が、結果的に騙し取られたような形になりますが、問題ないのでしょうか? 建築後権利売却の時点で、補助金の不正受給だと返還を求められると、すべての計画が狂ってしまいます。 補助金の窓口である市町村レベルでは、補助を出すまでの書類がそろっていれば、即売却も問題ないとの見解だそうですが、それで良いのでしょうか。

  • 農地の貸借

    父が近所の方から農地を借り、耕作しています。300坪くらい お金は払っていません。(お金の換わりに作物渡している) まだまだ元気ですが、 将来、地主に返還する場合、金銭的に渡す必要があるのでしょうか? 何か、法的な事柄があればご教示いただきたいです。 私は、別の事業を営んでおり とてもこの農地の管理は出来そうにないです。

  • 合法ドラッグの法律

    質問させてください。 合法ドラッグは毎年、色んな種類が出て来て何かのきっかけで違法ドラッグへと認定されます。 代表的な物は濃縮サルビアというものです。 これは数年前若者の間で流行しました。そして規制がかかり違法ドラッグとなったと知人に聞きました。 若者が(若者に断定している訳ではありません)そういう知識を知らずに そういった海外のショップ等で合法だと勘違いし輸入、これは れっきとした犯罪ですよね? しかし擁護するわけではありませんが、その知識というのはそれなりの庁等のHPで合法か違法かを調べないと行けません。 そこまでしないと昨日まで合法だった物が急に違法になっても誰もわからないと思います。 海外のサイト等ではもちろん通常通りあっちの法律で売買しているわけだから店頭に並んでいますよね? そのように、知識がない状態でまだ日本が合法だと思い込み輸入した場合、 一体どうなるのでしょうか? 税関等では開封はまれにあるらしいですが、基本的にスルーされると思います。 それを税関で止められず所持してしまい、利用してしまった場合でも 同罪が適用されるのでしょうか? 合法ドラッグという物に不信感と法律的に?な部分が多いので気になりました。

  • お店でアニメのDVDを流してますが・・・。

    現在、子供向けのサービス業のお店をやっております。 そこで、子供向けのアニメのDVDを流しておりますが、違法でしょうか? ちなみに市販のアニメDVDで、もちろん無料で見てもらってます。 知人に聞いたところ「お金を取らなければ大丈夫!」との事でしたが、素人の見解なので心配です。 また、もし違法なら、合法的にアニメを見せる方法は有りますでしょうか?

  • ヤミ金の脱税

    ヤミ金業者が14億円の所得を隠し5億円余りを脱税して逮捕されたというニュースを見て思うのですが、そもそもヤミ金は違法なのではないでしょうか?それともヤミ金は社会に認められた合法な事業なのでしょうか?私の認識では違法な事業で事業自体が違法行為で取締りの対象となるのだと思っておりました。違法な事をして得たお金でも所得となり税金の支払いの対象となるのでしょうか?もし、ヤミ金業者がキチンと税金を支払っていれば問題無いのでしょうか? ウィキ 闇金融 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9F%E9%87%91

  • 当社の有休休暇の切り捨てについて、違法性があるのかどうか、質問です。

    当社の有休休暇の切り捨てについて、違法性があるのかどうか、質問です。 就業規則(抜粋)には、 ・有給休暇の残余日数は、翌年度にのみ繰り越すことができる。 ・総休暇日数は20日間を以って限度とする。 と明記しており、翌年度付与の際に総日数が20日を超える分は、消滅させております。 これは、労基法に抵触するでしょうか? ただし、当社は規定の整備が遅れていたり、誤っていたりしているので、 就業規則を作成した者が、 「総休暇日数は20日間をもって・・・」 の部分は、 「繰越日数は・・・」 とするのと誤ったのかもしれません。 私個人としては、繰越日数の上限(20日間)はあっても、総日数の上限を決めている企業は初めてなので・・・ これが、合法であれば、 「有給休暇の繰り越しは認めない」 とすることも可能ということでしょうか? 請求権(2年)との関係は、どうなるのか疑問に思っております。 職員の処遇改善を模索しております。 どなたか、ご回答・アドバイスをお願いいたします。

  • 農地の貸借について、お詳しい方に質問します

    来年から農業を始める者です。 減反田について教えて頂きたいと思います。 (1)複数の地主から減反田を借りて、水稲を作付けすることは可能でしょうか。 (2)同じく、複数の地主から減反田を借りて、別の作物をつくることは可能でしょうか。 以上、大変初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • PSPのダウンロード版ソフトについて…

    違法DLとかでわなく、 PlayStationNetworkなどでお金を払って購入した ダウンロードソフト入りのメモリースティックをヤフオクや知人との間で売買する事は 違法な事なのでしょうか? メモリースティック16GBの物を売りたいのですが 中身にダウンロード購入したソフトがいくつか入っているので 違法であるならデータを消去してから定価以下での販売 合法であるならデータ分少し高く売れるのかなあっと考えてます 著作権などそういった事には疎いので何方か教えてくださると助かります。

  • 年度と年の使い分け

    私の町内は1月~12月が任期となります。通常の4月始まりではありません こういう任期の場合には案内文や書類等、決算書などには年度もしくは年の どちらを使用すればよいのでしょうか 町内といえども事業などをする事から考えると、1月はじまりですが年度とするのが 正解でしょうか

このQ&Aのポイント
  • 初期化ができないトラブルに対する対処方法や注意点について詳しく教えてください。
  • ブラザー製品MFC-J710Dの初期化ができない問題に関する解決策をお教えください。
  • Windows10環境で使用しているブラザー製品MFC-J710Dの電源オン時に異音がする問題の対処方法について教えてください。
回答を見る