• ベストアンサー

現在、障害児タイムケア事業は?

障害を持つ中・高等部の生徒のレスパイト等を目的に障害児タイムケア事業が国の平成17年度予算にもあげられ、利用者○人以上の事業所に○円を補助するようなところの情報がはいってきております。しかし、私達の町ではまだその事業が始まる気配もなく、(1)全国的に事業は始まっているのか?(2)実際、利用者負担や利用時間・利用日はどうなっており、どのような感じで行われているのか?(3)現場ではしっかりタイムケア事業は機能しているのか?分かる範囲で結構ですので教えてください。とても地方で年間2000人の利用者は見込めそうになく、補助金の条件に当てはまりそうにない。試験的に行われているという事だが、改正されるのだろうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 ご質問の件ですけれど、「障害のある子どもの放課後保障全国連絡会(略称:全国放課後連)」が発足しています。 この団体が中心になって、国に対して「障害児タイムケア事業」の予算化を働きかけたわけですね。 連絡会のホームページなどは下記のとおりです。 ● 連絡会ホームページ http://www.geocities.jp/houkagoren/ ● 国の要綱、国庫補助基準、Q&A集 http://www.geocities.jp/houkagoren/sisaku/200505_timecare_qanda.pdf ● 各地での事業の様子 http://www.geocities.jp/houkagoren/news/20050601_news_2.pdf ご面倒でもこれらを見ていただくと、よくわかりますよ。 ぜひとも参考になさってみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 補助金が翌年に交付した場合の圧縮記帳の時期

    補助金が翌年に交付した場合の圧縮記帳の時期 教えてください。 建物を平成21年度に補助事業で取得しました。 しかし、国からの補助金が平成22年度に交付されることとなりました。 この場合の会計処理は、受入補助金を平成21年度において未収計上して平成21年度において圧縮記帳すべきか、平成22年度の交付日をもって平成22年度において圧縮すべきものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 事業部正社員の扱いについて教えてください

    現在、福祉施設で契約社員として働いています。携帯代金や名刺、交通費等の一般諸経費は自己負担となっています。また、地方税は「特別徴収」となっています。厚生年金や社会保険に関しては、国の定める施設設置基準の関係上「常勤」での扱いとなるために保障が義務付けられているようです。故に助成事業がなくなり次第に解雇だといわれえています。年収から毎年約30万円の諸経費を自己負担している状況です。さらに、地方税と所得税が差し引かれます。職場に問い合わせたところ、「事業部正社員」といわれましたが、納得できません。自己負担している一般管理費は、施設側が毎年、国から受け取っているようですが経費として計上しながらも現場で利用されていません。これは社会的に問題とならないのでしょうか?また、税の個人負担を軽減するために「個人事業主」として税務署に届けることは可能なのでしょうか? 職場の多くの「事業部正社員」の給料が安く副業をせざるを得ない状況です。昨年度も福祉施設に補助金の余剰金数億円は、すべて理事が年度末に山分けしているようです。これが、福祉事業所の常識なのでしょうか?

  • 障害児教育について

    障害のある児童生徒の就学について社会のノーマライゼーションの進展や 地方分権の観点から就学指導の在り方の見直しを行うための「学校教育 法施行令の一部改正について」(平成14年4月24日付け文科初第148 号)や「教育上特別な取扱いを要する児童・生徒の教育措置について」(昭和 53年10月6日付け文初特第309号)及び「通級による指導の対象と することが適切な児童生徒について」(平成5年1月28日付け文初特第278号) は廃止するとありますが、 このような今回の改正に反対している人もいると思います。 このような人たちはなぜ、反対しているのですか? 具体的に教えてください。箇条書きのようにしていくつか教えていただけたら 幸いです。 もしくは、反対理由などが載っているURLでもうれしいです。

  • 平成23年度家庭・事業者向けエコリースについて

    平成23年度家庭・事業者向けエコリース促進事業費補助金について教えて下さい。 6月15日から始まった平成23年度家庭・事業者向けエコリース促進事業費補助金ですが 色々資料を見ましたが意味がわからないです。 リース会社に直接聞いても、【・・・調べておきます】でわからずじまいです。 とりあえず知りたいことは・・・ (1)3.5kwで通常は2,100,000円になると思います(J-PEC補助金枠で試算) それが、このエコリースを使うと頭金なし、月々7,000円(10年間で約85万円)で 太陽光パネル(3,5kw)を設置できます。・・・と書いています。 単純に1,250,000円も安くなるの!?って感じです。本当でしょうか? (2)結果的に得になるのでしょうか?上記の通りであればカナリお得な気がするのですが・・・ ご対応のほど、宜しくお願いいたします。

  • 公共事業の執行について

    予算を勉強している者です よくわからないことが多くてどなたか教えて頂ければ嬉しいです (1)国の公共事業は当該年度中に終了しないといけないのでしょうか? 例えば平成25年度に予算がついた道路の修繕事業は(複数年度にわたる事業は除いて)、25年度中に道路を修理して、年度中に完成させないといけないのでしょうか? (2)補正予算は年末に組まれることも多いと思いますが、そのような予算も基本的には年度中に事業は完成しないといけないのでしょうか?  でも、工事の業者選定や手続きを考えると年度内に工事を完成させるのは非常に難しいと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 一人の障がい者を利用出来る範囲は?

    障がい者認定を受けており、有る訪問介護施設が週二日(介護保険適用)お昼の食事を作りにヘルパーを訪問させている。 障がい者の人は、週5日、NPO法人(社会貢献事業・介護保険指定事業所)に出かけ、単純な仕事をし、最低の賃金をもらっている。 法人は、貢献事業としてなので障がい者一人に支払う賃金の約倍の金額を補填してもらっている。 その他、寄付金、自治体からの補助金、企業の援助など。 お聞きしたいのは、一人の障がい者に、介護保険事業所がそれぞれ別の名目で関れるものかどうか? 障がい者の人は、当然、いろんな面で気遣いがされていると思います。 一つの事業所は、訪問して介護(食事つくり)する、介護者(ヘルパー)への賃金の派生は障がい者の介護保険から出ると思います。 別の事業所(NPO)は、雇い入れることで、国の補助が出ます。 一人の障がい者から、二つの事業者がお金を(介護保険からと、障害者雇用補助)を得る、介護と働かせるのは別と言われればそんなものかと思いますが、同じパイを取り合うのではなく、上手に使っている気がします。 これは、違反なのか、合法なのか教えてください。 あっちでも、こっちでも、今、介護事業所が(新しくしたり、増築したり)一杯です、産業が少ない地方の稼ぐ手段でしょうか?

  • 国の補助事業について教えてください。

    会社で設備の充実をするため国の補助事業を利用しようと思っています。 A省は建物と機械両方の補助を総額の一部してもらえる制度があります。 B省は機械のみ一部補助してくれる制度があります。 これらを同時に利用し、機械を両方から補助してもらえるのは可能でしょうか? 省が違うから問題ないような気がするのですが、どうでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 障害福祉サービス事業の定員数について

    障害福祉サービス事業の定員数についてご質問いたします。 今回、21年度4月からの改定で、就労継続支援B型事業所の定員数が20人以下の枠がありますが、新規で事業を開始する際、利用者人数が14、5名でも事業開始可能なのでしょうか?また、最低登録人数など決まっているのでしょうか?(一日の平均利用者が○○以上など) 具体的に定員数について教えていただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 長期優良住宅普及促進事業について

    教えてください。 長期優良住宅普及促進事業 を利用して、長期優良住宅を建築中です。 以前、構造見学会をしないと補助金が出ないというのは聞きました。 ですが見学会はしなくても何とかしますとのことでしたが、 「完成現場見学会を開きたい、開かないと補助金が下りない」 といわれ、仕方なく完成現場見学会を開くことにしたのですが、 内には何のメリットもありません。とても嫌です。構造見学会だったらまだいいのですが。。。 完成現場見学会を開けば、補助金は確実に下りるのでしょうか? とても心配です。 他にも色々と、最初と話が違うので出来上がるにつれて精神的に疲れてきました。 よろしくお願いします

  • 関東地方で研修先(視察)を推薦してください。知的障害児(特に自閉症児)の療育。

    平成19年3月に関東地方への研修を予定しております。児童デイサービスを行っている事業所なのですが、どこか視察すべき施設・事業所等がありましたら、推薦してください。対象は知的障害児の幼児から小中高生を考えています。また、自閉症児の療育に力を注がれてる所であれば、ベストです。児童の療育現場を見せて頂けるようなところも有難いです。以前には国立秩父学園を視察させて頂き、勉強になりました。「ここに聞けば、教えてくれる」でも何でも結構ですので宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ユーザ登録をしてもらい、ユーザ追加しようとしたですが、接続エラーになりました。
  • 時間を置いて再度行っても接続エラーでした。メールアドレスは合っています。
  • Gmailで登録できた人もいるのに、できない人もいます。住所録の共有人数制限についても不明です。
回答を見る