• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:憲法って誰が守るの)

憲法の守り手とは?

このQ&Aのポイント
  • 国家の憲法を守る責任は誰にあるのか疑問に思う人も多いでしょう。
  • 最高裁での判決にも関わらず、国が憲法を無視しているのではないかと心配する声もあります。
  • 憲法を順守する機能はどこにあるのか、そして統帥権の在り方についても考えるべきです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11200/34795)
回答No.2

いや、もし最高裁判所が「違憲」と判決を出したら、選挙は無効となり、やり直さないといけなくなります。だから最高裁の判決は「違憲‘状態’だが、選挙は有効」としていますよね。 もし違憲となって選挙をやり直しになれば、一票の格差を是正した状況にして選挙をやり直さないといけなくなります。だって、そのまま単にやり直しただけなら、また誰かが裁判を起こしたら意見の判決が出て選挙がやり直しになります。 じゃあその一票の格差を是正しないといけないとなりますが、その手続きや法整備なんかも大変だし、その間国会はストップします。国会がストップすれば予算から何から成立しなくなるので、国政がストップしてしまいます。政治は大混乱となり、やがて経済もその影響を受けて大混乱となるでしょう。政治や経済が大混乱したら政権も持たなくて内閣総辞職となるでしょうが、選挙をやり直さないといけないのに首相を選んでる場合か、となってしまいます。 だから最高裁判所は違憲状態という判決を出すことで「早く国会議員が自らなんとかしなさい」とせっついているわけですが、国会議員のセンセイたちは自分たちの身を切る改革は自民党だろうが民主党だろうが誰もできないのです。そりゃそうだ、社員が自らの給料をいくら減らすかなんて決められるわけがありません。 建前上司法は独立していることになるので、もし最高裁判所が「違憲」の判決が出たら選挙は無効となり、やり直しとなります。もしその判決を覆そうとするなら、クーデターしかないでしょうね。

popps
質問者

お礼

 ご意見よくわかりました。 現状で選挙のやり直しをしても賽の河原状態で 際限もなくやり直さないといけないので、違憲と 言いたいところを”状態”と執行猶予を付けてくれた わけで、違憲に変わりはないと思います。  回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#209756
noname#209756
回答No.5

憲法尊重擁護義務ってご存知ですか。 日本国憲法では99条にあります。日本の憲法では 「天皇をはじめ国務大臣,国会議員,裁判官その他の公務員」 がこの義務があります。 憲法は最高法規で意味がありますよね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%86%B2%E6%B3%95(wikipedia 憲法) 理念であったり、権力の抑制とかこのあたりは詳しくないですけど。 違憲審査は司法でしょうね。なあなあで憲法をないことにすると人治国家と同じです。 やはり司法が大事かと。それにはその審査を行う司法も専門家であることが、大事でもあったりすると思います。

popps
質問者

お礼

 >憲法尊重擁護義務ってご存知ですか。 ご存知なかったです、スンマソ。  しかし解釈の仕方によってころころ都合よく 受け取り方が変わるような憲法であっては 時の政権の解釈で司法判断が変わると言うことです。  例えば、ある政権の時、中国が攻撃してきたので 迎撃をしたら違憲だと非難され、別の政権の時では 米軍が攻撃されたから、と日本が助太刀してお咎め 無し。同じ憲法なのに、六法全書に何の変更もないのに、 憲法尊重擁護義務って効力あるのでしょうか。  回答ありがとうございました。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.4

"それに対して誰かがペナルティを受けたとか、収監されたとか 聞きませんね。" ↑ それはペナルテイを与えるとか収監する、という 法律が存在しないからです。 ”国が無視したら憲法は形骸化してしまいます。”     ↑ 国というのではなく、国会ですね。 国会が無視すれば憲法は形骸化します。 それは自衛隊も同じです。 それを担保するのは、非民主的、つまり選挙で選ばれた 訳でもない裁判官の仕事ではなく、表現の自由と 投票箱だ、ということです。 ”安倍内閣の憲法9条の解釈変更云々などはどうでもよく、 戦争を始めても誰も咎められないと言っているのと同じでは ないのでしょうか。”    ↑ その通りです。 咎めるのは国民であり、咎める方法は選挙ということに なります。 それが民主制です。 ”世論がいくら批判しても、、その世論を 言葉巧みに(ナチスのゲッベルスのように)国民を丸め込んで しまえば”憲法とはなんぞや”となります。”     ↑ 丸め込まれた国民が悪いのです。 民主制というのはそういう制度です。 だから民主制を敷くには、高いレベルの国民であることが 要請されるのです。 教育、通信などのインフラが整っていないところに民主制を敷いても 機能しないわけです。 ”憲法を順守する機能はどこにあるのでしょうか。”     ↑ 三権分立などがありますが、国民主権を採っている以上は 最後は国民に行き着くのです。 そのための表現の自由であり、選挙制度なのです。 ”大元帥たる昭和天皇の御心にそぐわない戦争を始めた 政府、軍部に対し、統帥権の在り方はどうなんだろうか、という こともあわせて、何か回答をお願いします。”     ↑ そもそも世襲の天皇に、そんな能力を期待すべきでは ないでしょう。 君臨するとも統治せずが基本です。

popps
質問者

お礼

 国=国会ですか、国の借金=政府の借金と よく言われます。ひっくるめて国でいいでしょう。 三権分立でいえば、国会と政府は別々のものですが。  回答中にある「違憲を咎める」のも「憲法順守の機能」も ”選挙にあり”はそうかも知れませんが、その選挙制度の問題で こんなことになっていますから、放火をする消防隊員、ドロボー をする警察官、漢字が読めない国語教師、インポのAV男優・・・ 本末転倒ということになります。特にインポのAV男優は許せん。 回答ありがとうございました。

回答No.3

突っ込みどころが多すぎるので、一点だけに絞ります。 >国政選挙の定数格差が違憲だと判断されました。 そんな判断は下されていません。 「違憲状態」と下されただけです。 仮に、これが「違憲」となれば、不正選挙となりますので、選挙やり直しです。 今回は「違憲状態」です。これは、裁判所の意見表明です。その意見を国民の代表である、政治家が採用するかどうかは別の話です。 完全に無視される事はないでしょうから、今後恐らくこの問題について国会で議論され修正されるのだと思います。 ただ、「一票の格差」の是正を支持する声の一方、これを解消する事は地方の声を届かなくさせる事を意味します。人口が多い県ほど意見が届く事になるのは、多数派原理では自然の摂理でしょうが、それでは少数意見がかき消されてしまう。 と言う問題があって、現在のような状況になっています。 勿論、今の選挙制度がベストではありません。今後、国民の選んだ国会議員が国会で議論させていくべき問題です。少なくとも、何の選挙を経ていない、ただの裁判官の独断で決める問題ではありません。 これは、長沼ナイキ事件で明らかに成りましたが、「本来は裁判の対象となり得るが、高度に政治性のある国家行為は、極めて明白に違憲無効であると認められない限り、司法審査の範囲外にある」と言う司法の前提があります。 「一票の格差」の問題は、高度に政治性のある国家行為ですので、このような問題は国民が選んだ政治家が議論して決める問題であって、裁判官がとやかく言う問題ではない。よって「違憲」など判決は出るはずがない問題です。「違憲状態」と言う声明すら不適切です。これは裁判所の政治介入を意味します。 国民の代表である政治家が決めた事より、裁判官の判断が優先される世の中になったら、もはや日本は民主制ではなくなります。

popps
質問者

お礼

>突っ込みどころが多すぎるので、一点だけに絞ります。  このお言葉お返しします あなたは最高裁判所の何たるかを理解していないと 思われます。  回答ありがとうございました。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6969)
回答No.1

まず、「違憲状態」と「違憲」は違うということです。 バスなどで「貸切状態」と「貸し切り」は違うでしょ。 まあ、「違憲」判決を出せば当選者で決めた国会決議が全て無効になり、 国会がグチャグチャになります。 まぁ、「違憲状態」も2回めですのでそろそろ「違憲」が出てもおかしくないですね。

popps
質問者

お礼

最高裁がそんなうやむやな〇〇状態なんぞという判断で 良しとするでしょうか。まあ理屈はおっしゃる通りですから、 あなたの回答にあるように国会がグジャグジャになるので 違憲ジョウタイと口ごもっているのでしょ。  回答ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう