• ベストアンサー

信頼度計算のための図の名前

こちらの「信頼度計算」というサイトに信頼度計算のための図がたくさんあります。たとえば、「1.直列モデル」の項にあるRAとRBが横に並んだ図などです。 http://www8.plala.or.jp/ap2/shinraisei/shinraisei4.html#enshuu1 このような図を、一般的に何図というのでしょうか。 もしいろいろな名前があるのなら、できるだけたくさん教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 一般には「信頼性ブロック図」(RBD : Reliability Block Diagram)とか、「フォールトツリー」(一般にはFTA(Fault Tree Analysis))呼ばれるのではないでしょうか。  たとえば ↓ http://www.wavefront.co.jp/system_i/magazine/eam/0-3.html

yuri1993
質問者

お礼

よく分かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 線の端には何か名前が付いていますか

    こちらに信頼性ブロック図があります。 http://www8.plala.or.jp/ap2/shinraisei/shinraise … どの信頼性ブロック図にもその左右両端にはどこにも接続されていない線の端が1箇所ずつ(計、2箇所)あります。例えば、「1.直列モデル」の項の一番上の信頼性ブロック図はRAとRBの2つのサブシステムで成っていますが、RAの左側とRBの右側にどこにも接続されていない線の端が1箇所ずつあります。 この線の端には何か名前が付いているのでしょうか。例えば、「入出力端」とかのことです。

  • 経路には何か名前が付いていますか

    こちらに信頼性ブロック図があります。 http://www8.plala.or.jp/ap2/shinraisei/shinraisei4.html 上記のページの「5.演習問題(全体の信頼度を求める編)」の項の1つ目の信頼性ブロック図(RA、RB、RCの3つのサブシステムで成っている図)の左端を端子左と呼び、右端を端子右と呼ぶことにします。 端子左から端子右へ至る経路には次の(1)、(2)の2つがあります。 (1)端子左→RA→RB→端子右 (2)端子左→RA→RC→端子右 今、RA、RBは常に作動している(つまり、常に信頼度が1である)とし、RCは常に故障している(つまり、常に信頼度が0である)とします。すると、この図のシステムは作動しますが、それは経路(1)によって作動しているのであり、経路2によって作動しているのではないことになります。 この(1)のような、一方の端子から他方の端子に至る経路であってそのシステムの作動をもたらしている経路(又は、一方の端子から他方の端子に至る経路上にあってそのシステムの作動をもたらしているサブシステム群)には、何か特別な名前が付けられているのでしょうか。 また、この(2)のような、一方の端子から他方の端子に至る経路であってそのシステムの作動をもたらしていない経路(又は、一方の端子から他方の端子に至る経路上にあってそのシステムの作動をもたらしていないサブシステム群)には、何か特別な名前が付けられているのでしょうか。

  • 並列回路、抵抗を一つ取り去ったら?

    抵抗にRaを用いたRb一般的な並列回路図  ┌Ra┐  ┤  ├  └Rb┘ で、Rbをはずして断線状態にした時は直列回路になるのは判りますが、 Rbが存在しない(またはRb=0)の場合はどういった挙動をするのでしょうか? Rbが十分0に近い場合は合成抵抗の計算よりR=Raとできるので、Rb=0場合も 直列回路として良いのか、悩んでいます。 ついでなのですが、電源が一つだけある回路を作った場合 ┌─┐ └∥┘ 回路全体ではどういった事が起きるのでしょうか

  • システムの稼働率について質問です。

    2台の装置、XとYを直列接続しシステムAと、並列接続したシステムBがある。 XとYの稼働率をRXとRYとしたときAとBの稼働率RAとRBを計算しなさい。またRAとRBのどちらが大きいか? >>という問題なのですが、 とりあえず直列のシステムAの稼働率RAは RA=RX*RY というのはわかるのですが、並列システムBの稼働率RBをどのように求めたら良いのか分かりません。 教えて下さい><

  • 2ちゃんで住所特定?

    今日こんな書きこみ見ました。 男のいき遅れスレです。 男性と女性が荒れて喧嘩していました。 すると男性がこんなもの書きました。 HOST:i114-184-135-233.s05.a010.ap.plala.or.jp HOST:i114-184-135-233.s05.a010.ap.plala.or.jp HOST:i114-184-135-233.s05.a010.ap.plala.or.jp 群馬ババアのホストw こういうのってスレ建て本人にはSAGEでも見えるのですか? スレ建てぬしホストにはIP分かるのですか? これでは書き込みが減りますね。

  • IC555とマイクを使う回路図ってありますか?

    IC555と4017を使ってLED10個を順次点滅 させる回路を作りました。 http://www.rlc.gr.jp/prototype/led/tenmetu/led10/led10.htm RAとRBに半固定抵抗を使って点滅の速さを変えられる ようにしたのですが、これをマイクを使ってできないか と思いました。 ボリュームが小さい時はゆっくり、大きい時は早く 点滅させたいです。 こんな回路図はないかと探しましたが見つかりませんでした。 宜しくお願いします。

  • ぷららから割り当てられるIPアドレスの候補を知りたいです。

    ぷららから割り当てられるIPアドレスの候補を知りたいです。 ググったところ、 58.93.0.0-58.95.255.255 60.35.0.0/16 60.41.0.0/16 60.42.0.0/16 60.47.0.0/16 121.112.0.0-121.119.170.255 218.44.16.0-218.44.41.255 218.47.0.0-218.47.162.255 219.164.0.0/17 220.108.0.0/16 というリストを見かけました。 しかし、ap.plala.or.jpで検索すると、 i114-180-193-115.s02.a008.ap.plala.or.jp i220-220-2-198.s02.a012.ap.plala.or.jp などの上記範囲外のものもありました。 現状のリストについて、正確に知る方法ってありませんか? あるいは、ぷららマイページのどこかに、現在自分のアカウントに 割り当てられているIPアドレスを確認する方法など無いでしょうか? 出先から自宅のIPアドレスを知りたいです。

  • 回路図をみて、製品を作りたい

    http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_minibooster.html ↑うえのサイトに載っているような回路図をみて、製品を作るにはどのようにしたらよいのでしょうか? どの抵抗を、基盤のどの位置に着ければいいのかなど、全く分かりません。 回路図の中に書き込まれているもの(どれが抵抗を表しているのか、とか、どれがコンデンサなのか、など)判断は付きますが、それをどのように配線すればいいのか分かりません。 わかりにくい説明で申し訳ありません。 ぜひともお答えいただければ幸いです。 宜しく御願いします。

  • はしご状態の抵抗計算

    下の様な、はしご状態の抵抗計算の考え方が合っているのか不安なので、 どなたか解き方を教えて頂けないでしょうか。 A―┬R0┬R0┬R0┬R0┬R0┐   |  |  | |  |  |   R1  R2  R3 R4  R5  R6   |  |  | |  |  |   └R0┴R0┴R0┴R0┴R0┴―B 考え方。 AからBの全パス(6通り)の直列抵抗があると考えて、 その6本を並列抵抗として計算する。 Ra=R0*5+R1 Rb=R0*5+R2 Rc=R0*5+R3 Rd=R0*5+R4 Re=R0*5+R5 Rf=R0*5+R6 Rg=1/(1/Ra+1/Rb) Rh=1/(1/Rg+1/Rc) Ri=1/(1/Rh+1/Rd) Rj=1/(1/Ri+1/Re) 答え=1/(1/Rj+1/Rf)

  • この電子回路図の意味を教えてください

    こんにちは。 以下のサイトを参考に電子回路を作成したいのですが、 回路図の左下の記号の意味がわかりません。 (「さっそく回路を考えてみた」の図です) http://www15.plala.or.jp/gundog/homepage/densi/kinkon/kinkon.html 実際に作成された物の画像を見ると 赤いジャンパピンのようなものに見えるのですが…。 これは具体的に何をすればいいのでしょうか。

専門家に質問してみよう