• ベストアンサー

はしご状態の抵抗計算

下の様な、はしご状態の抵抗計算の考え方が合っているのか不安なので、 どなたか解き方を教えて頂けないでしょうか。 A―┬R0┬R0┬R0┬R0┬R0┐   |  |  | |  |  |   R1  R2  R3 R4  R5  R6   |  |  | |  |  |   └R0┴R0┴R0┴R0┴R0┴―B 考え方。 AからBの全パス(6通り)の直列抵抗があると考えて、 その6本を並列抵抗として計算する。 Ra=R0*5+R1 Rb=R0*5+R2 Rc=R0*5+R3 Rd=R0*5+R4 Re=R0*5+R5 Rf=R0*5+R6 Rg=1/(1/Ra+1/Rb) Rh=1/(1/Rg+1/Rc) Ri=1/(1/Rh+1/Rd) Rj=1/(1/Ri+1/Re) 答え=1/(1/Rj+1/Rf)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.1

R2 R3 R4 R5には電流が流れないと考えて   次のような計算方法はだめでしょうか。 (5Ro + R6)(5Ro + R1) ------------------- 10Ro + R6 + R1

oyoooo
質問者

お礼

全部ショートしている事を書き忘れていましたが、 この公式で期待値になっていました。 不安を拭い去れて良かったです。本当に助かりました。

その他の回答 (2)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

質問者さんの考え方では正しい結果は得られません。 R1とR6がショートならR2、R3、R4、R5は無いのと同じですが。 そうでなければ、No.2の方が言われるスター・デルタ変換を延々と 適用するしかないですね。

oyoooo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 直列抵抗と並列抵抗の公式しか頭になかったもので、 このまま進んでいたら間違ったまま前進してました。 ありがとうございます。

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.2

     定番の回答として、まず正攻法の一つを。 A―┬R0┬R0┬R0┬R0┬R0┐   |  |  |  |  |  |   R1  R2  R3 R4 R5  R6   |  |  |  |  |  |   └R0┴R0┴R0┴R0┴R0┴―B   ↓ R1+R0をRaと書く A―┬R0┬R0┬R0┬R0┬R0┐   |  |  |   |   |  |   |  R2 R3  R4 R5  R6   |  |  |   |   |  |   └Ra┴R0┴R0┴R0┴R0┴―B   ↓ R0,Ra,R2 をデルタスター変換 A―r1┬r3─R0┬R0┬R0┬R0┐     |    |  |   |   |     r2    R3 R4  R5  R6     |    |  |   |   |     └─-R0┴R0┴R0┴R0┴―B  ↓ r2=r2+R0、r3=r3+R0 A―r1┬r3─┬R0┬R0┬R0┐     |   |  |  |  |     r2  R3  R4  R5 R6     |   |  |  |  |     └─-┴R0┴R0┴R0┴―B  ↓ 以下同様に r2,r3,R3 のデルタをスターに。    

oyoooo
質問者

お礼

こういう法則もあるんですね。 計算してみたんですが、すごく大きい抵抗になってしまったのでびっくりです。 と言っても、私が、ショートの事を書き忘れていたのが原因なのですが・・・。 でも、知識が広がり大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 抵抗値の問題の解き方を教えてください

    次の問題を解く考え方を教えて下さい。 3本の抵抗r1,r2,r2が三角形に接続されている。 r1の両端で抵抗値を測ったらraであった。 同様にr2の両端がrb、r3の両端がrcであった。 ra,rb,rcの測定値からr1,r2,r3を求めよ。 解答は D=(ra^2+rb^2+rc^2)/2-(raba+rbrc+rcra)として r1=D/(ra-rb-rc),r2=D/(rb-rc-ra),r3=D/(rc-ra-rb) と乗っています。僕が考えた式は ra=r1(r2+r3)/(r1+r2+r3),rb=r2(r1+r3)/(r1+r2+r3),rc=r3(r1+r2)/(r1+r2+r3) から変形して r1(ra-rb-rc)=r2(rb-ra-rc),r2(rb-ra-rc)=r3(rc-ra-rb),r3(rc-ra-rb)=r1(ra-rb-rc) です。しかしこの連立方程式は定数項がないから解けません。 変形のどこが悪いのか分からないのです。

  • Δ型抵抗値算出方法につきまして教えてください。

    Δ型に結合された抵抗回路で、端子a、端子b、端子cの間を図のような 抵抗値で結ばれており、a-b間(Ra)、b-c間(Rb)、c-a間(Rc)と Ra,Rb,Rcの平均の算出方法を教えていただきたく掲載いたしました。 即解けるよに理解したいので解りやすくご説明お願いします。 電気知識はありません。 宜しくお願いします

  • Δ型抵抗値算出方法につきまして教えてください。

    Δ型に結合された抵抗回路で、端子a、端子b、端子cの間を図のような 抵抗値で結ばれており、a-b間(Ra)、b-c間(Rb)、c-a間(Rc)と Ra,Rb,Rcの平均の算出方法を教えていただきたく掲載いたしました。 即解けるよに理解したいので解りやすくご説明お願いします。 電気知識はありません。 抵抗値しか表示がありません 先ほど回答いただきましたが私では理解できませでした どなたかご教授宜しくお願いします

  • 歯車 計算間違ってますか?

    m=1,z=30,d=mz=30,α=20,x=0.5,c=0.25m=0.25,p=mπ=3.14159,s=p/2=1.5708, rb=rcosα=14.0954, rf=r-m-c=13.75, ra=r+m=16, ta=(sqr(ra^2-rb^2)*180)/(rbπ)=30.775, tf=(sqr(rf^2-rb^2)*180)/(rbπ)=!!!!!, a=rb=14.0954 間違っているところありますかね? 出来れば、転移係数を入れる方法も知りたいです。

  • 歯車の計算 まちがってますか?

    m=1,z=30,d=mz=30,α=20,x=0.5,c=0.25m=0.25,p=mπ=3.14159,s=p/2=1.5708, rb=rcosα=14.0954, rf=r-m-c=13.75, ra=r+m=16, ta=(sqr(ra^2-rb^2)*180)/(rbπ)=30.775, tf=(sqr(rf^2-rb^2)*180)/(rbπ)=!!!!!, a=rb=14.0954 間違っているところありますかね? 出来れば、転移係数を入れる方法も知りたいです。

  • 並列回路、抵抗を一つ取り去ったら?

    抵抗にRaを用いたRb一般的な並列回路図  ┌Ra┐  ┤  ├  └Rb┘ で、Rbをはずして断線状態にした時は直列回路になるのは判りますが、 Rbが存在しない(またはRb=0)の場合はどういった挙動をするのでしょうか? Rbが十分0に近い場合は合成抵抗の計算よりR=Raとできるので、Rb=0場合も 直列回路として良いのか、悩んでいます。 ついでなのですが、電源が一つだけある回路を作った場合 ┌─┐ └∥┘ 回路全体ではどういった事が起きるのでしょうか

  • 抵抗測定 内部抵抗を含む

    度々、失礼します。 抵抗R1を電流計の内部抵抗Ra、電圧計の内部抵抗Rbの時に、この図のRを測定したときの抵抗値R1をR、Ra、Rbを用いて求めよ。 この問題を教えてください。 先ほど質問をさせてもらったのですが、抵抗R1=抵抗にかかる電圧/電流計に流れる電流 ですか? この電圧計の値がそのまま抵抗にかかる電圧になるのでしょうか? 仮にそうなる場合、その理由も教えてください。

  • 電流計と電圧計の内部抵抗がある時と無い時の比較

    電流計の内部抵抗Ra、電圧計の内部抵抗Rbとする。 図のような回路がある。 内部抵抗が無視できる場合とできない場合を比較して値がRである抵抗を測定した時の誤差率をRa、Rb、Rを用いて求めよ。 自分で解いてみたら、値がRである抵抗を測定と書いてあるので、真値をRとし、内部抵抗を含む回路の合成抵抗Rxは、 Rx = Rb(R+Ra)/(R+Ra+Rb) となるので、誤差率は、  [{Rb(R+Ra)/R(R+Ra+Rb)}-1]*100 (%) となったのですが、あっているでしょうか? よろしくお願いします。

  • バイアス回路の抵抗

    こんにちは、トランジスタ回路について情報収集していた際にトランジスタ1石のバイアス回路で、以下のような回路を見かけました。    Vcc    |    |    |    Rc    |    |    コレクタ    |    | ----------Rb----ベース----  ↑  |    |    | | |   | エミッタ | |  Rb1 | | Rb2  |  | Vin | |  Re | | |  |  | |    | | GND  GND   GND  GND     この回路でRc=コレクタ抵抗、Re=エミッタ抵抗、Rb=ベース抵抗、Rb1=プルダウン抵抗だと思うのですが、Rb2が分かりません。これは何という名称なのか、どんな意味があるか教えてください。 解説してあるサイト、本があれば教えていただけると助かります よろしくお願いします

  • ベース接地基本増幅回路の動作量精密解

    ベース接地基本増幅回路の動作量の精密解を出す手順を知りたいです。 rcを省略しない場合の動作量です。 電源V0,電源抵抗ρ,電圧V1の掛かる抵抗RE,電流ieの流れる抵抗re, rb,rc,αie,RLに掛かる電圧V2 精密解はZi=re+((1-α)rbrc+rbRL)/(rc+rb+RL) Av=(αRLrc+rbRL)/((re+(1-α)rb)rc+rbre+reRL+RLrb) Ai=(αRL+rb)/(rc+rb+RL) Zo=rc+(rb+(re+R0-αRc))/(rb+re+R0) ループで電圧方程式と枝路電流の方程式を立てて連立方程式で解いてみましたが うまくいきませんでした。どなたか助けてください!!