バイアス回路の抵抗とは?回路図と各抵抗の意味について

このQ&Aのポイント
  • バイアス回路の抵抗とは、トランジスタ回路において重要な役割を果たす抵抗です。
  • バイアス回路は、トランジスタの動作を安定させるために必要であり、特に正確な電流制御が求められる場合に重要です。
  • 各抵抗の役割として、Rcはコレクタ電流を制限し、Reはエミッタ電流を制限します。Rbはベース電流を制御する役割を持ちます。また、Rb1はプルダウン抵抗であり、Rb2はどのような名称か特定することが課題です。
回答を見る
  • ベストアンサー

バイアス回路の抵抗

こんにちは、トランジスタ回路について情報収集していた際にトランジスタ1石のバイアス回路で、以下のような回路を見かけました。    Vcc    |    |    |    Rc    |    |    コレクタ    |    | ----------Rb----ベース----  ↑  |    |    | | |   | エミッタ | |  Rb1 | | Rb2  |  | Vin | |  Re | | |  |  | |    | | GND  GND   GND  GND     この回路でRc=コレクタ抵抗、Re=エミッタ抵抗、Rb=ベース抵抗、Rb1=プルダウン抵抗だと思うのですが、Rb2が分かりません。これは何という名称なのか、どんな意味があるか教えてください。 解説してあるサイト、本があれば教えていただけると助かります よろしくお願いします

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.3

No.2 です。 個々の疑問に答える前に、質問者さんの場合基本的な原理を理解された方が宜しいかと考えます。 下記に参考の書籍を紹介させていただきます。初心者にも説明が判り易く、今後の応用の基礎が身に付くと考えられます。 この回路の場合、入力される信号源の直流電圧の重畳が大きい場合バイアス電圧は信号源を利用するようになっています。 よって、入力を取り除くと動作しませんので、前後の回路と組合わせた状態で提示すべきと考えます。 たぶん、『PWM』や『正弦波等の信号に直流電源の電圧を加えてベース信号に入力する』部分の一部を書き出したのではと判断されます。 個々の疑問点について、 1.各抵抗に特に抵抗名はありませんが、目的別に呼ぶと以下となるのでは、・・・  1)Rb2=入力抵抗     ---前段の負荷になります。  2)Rb =ベース直列抵抗  ---ベース流入電流の制限抵抗になります。  3)Rb1=ベース『Icbo』抵抗 --Icbo のリーク電流を逃がします。 2.プルダウン/プルアップ抵抗の名称は、アナログ回路では使いません。  ロジックの回路において、定常状態のHi/Lowレベルを確保する目的で取付けた抵抗の場合に呼びます。  1)入力回路にプルダウン/プルアップ抵抗を付けHi/Lowレベルを確保します。  2)オープンコレクタの出力回路にプルアップ抵抗を付けHiレベルを確保します。 3.>>Vin の開放端電圧と出力インピーダンスから、 >開放単電圧とはこの場合Vbe(SAT)0.6~0.7Vのことでしょうか?? 入力に接続される出力回路の開放(無負荷)電圧のことです。 この回路はベースバイアスされていませんので通常0Vですが、動作時はVbe(SAT)0.6~0.7Vとなります。 >ということは個人では勉強できないのでしょうか?? 下記の書籍で基礎を理解して、応用の考察が可能になるでしょう。 書籍:最新わかる半導体 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36281.htm  

am-etc
質問者

お礼

お返事ありがとうございます やはり、目先の回路図に飛びついてるようでは駄目ですね。 紹介していただいた書籍等を参考に勉強していこうと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

この回路部分の入力抵抗となります。 一般的には使われませんが、特殊な信号の処理で、 Vin に直流バイアスが掛かった信号が印加される場合に使われます。 Rb >> Rb2  --- が条件になり、 Rb2 が入力インピーダンスとなります。 Rb2 の値は、Vin の開放端電圧と出力インピーダンスから、分圧する抵抗値を決定します。 バイアス電圧やベース電流の値決定が複雑になりますので、あまり使われません。 ベースをプルアップする固定抵抗を使った固定バイアスが普通です。 >解説してあるサイト、本があれば教えていただけると助かります >よろしくお願いします こういう使い方の説明サイトはありません。特殊な応用回路例になりますので。 >・・・・・Rb1=プルダウン抵抗・・・・ トランジスタの『Icbo』つまり、C ⇒ B 間のリーク電流を逃がすために付けますので プルダウン抵抗ではありますが・・・・  

am-etc
質問者

お礼

お返事ありがとうございます >>特殊な信号の処理で、Vin に直流バイアスが掛かった信号が印加される場合に使われます。 これについては一般的なテキストなどに出てくるバイアス回路に用いられる正弦波等の信号に直流電源の電圧を加えてベース信号に入力するのとは違うのですか?? それともPWMや直流電圧のみの入力のような物なのでしょうか?? それとももっと別な波形なのでしょうか?? >>Vin の開放端電圧と出力インピーダンスから、 開放単電圧とはこの場合Vbe(SAT)0.6~0.7Vのことでしょうか?? >こういう使い方の説明サイトはありません。特殊な応用回路例になります ということは個人では勉強できないのでしょうか?? >・・・・・Rb1=プルダウン抵抗・・・・ トランジスタの『Icbo』つまり、C ⇒ B 間のリーク電流を逃がすために付けますので プルダウン抵抗ではありますが・・・・ 文から察するに正解とは言い難いようですね…

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

この回路だとベースに直流電流が流れない(コレクタ電流も流れない)ので、バイアス回路になっていないと思います。回路の出典が分かれば教えてください。

am-etc
質問者

補足

お返事ありがとうございます サイトや図書館の本で調べて、それらを勉強がてらノート移すという工程の中でえた情報なので、回路の出典については残念ながら判りません。 >>>ベースに直流電流が流れない Vinと書いてある部分は、そこの両端に電圧Vinを加えるという意味ではないのですか?? そうすればベースに電圧がかかり、電流が流れ、動作するという風に解釈していたのですが…

関連するQ&A

  • 定電圧、定電流回路

    NPNトランジスタを使い、電力増幅器を作ろうと思っています。 エミッタ接地でエミッタ-GND間には抵抗等何も入れません。 バイアス回路として定電圧、定電流回路を入れ、トランジスタのコレクタ電圧とコレクタ電流を一定にしたいと考えています。 (例えばトランジスタのhfeがばらついても2V、10mAとなるように) なるべく簡単に構成できる定電圧かつ定電流回路をご教授願います。 (トランジスタひとつと抵抗数個とかで構成できるのが理想です) 大元のDC電圧はボルテージレギュレータを使うため一定とお考えください。 以上、宜しくお願い致します。

  • エミッタ接地増幅回路のコンデンサについて

    エミッタ接地増幅回路のRc(コレクタ抵抗)とVccの間からGNDにつなげそのとの間にコンデンサをつなげる理由がわかりません。 そこにコンデンサがあることでどういう役割をするのですか? お願いします。 略図をつけておきます。

  • 電流帰還バイアス回路について

    電流帰還バイアス回路について、 (1)コレクタにつなぐ抵抗をRc、エレッタにつなぐ抵抗をReとし、GND側の抵抗R1、直流電圧側の   抵抗をR2とすると飽和電圧はどのように表すことができるか。 (2)算出した抵抗値から実際の抵抗に適用するとき、Re、Rcの値の差が増幅率に影響するのは 式から分かりますが、R1、R2の差も増幅率に影響するか。 以上を教えてもらいたいです。特に(2)は、R1、R2の理想値はRe、Rcを用いて導出するので R1、R2がその値から離れると動作にどう影響出るのか詳しく知りたいです。

  • トランジスタの電流帰還バイアス回路の増幅度

    以降に出てくる増幅回路は、小信号電圧増幅で低周波を扱い、エミッタ接地回路のA級増幅です。 バイポーラトランジスタで固定バイアス増幅回路を作成し、入力と出力を実測したら増幅度は約184でした。回路は以下の感じです。 +-----*------------Vcc | | R1 RL | | | *------------Vout | | + | C Vin----C--*-----B NPNトランジスタ 10μF | E | | | | o-------*-----*------------o (hfe×RL)/hieの式で理論値が求まるので、hパラメータのグラフから補正値を読み、hfeとhieにその補正値を掛けて計算したところ増幅度は約180でした。約2%の誤差でした。 今度は、固定バイアス増幅回路で使用したトランジスタを今度は電流帰還バイアス増幅回路で使用し、増幅度を上げるためエミッタ側の抵抗と並列に、スイッチと共に1000μFのアルミ電解コンデンサを付けました。回路は以下の感じです。 +-----*------------Vcc | | R1 RL | | | *------------Vout | | + | C Vin----C--*-----B NPNトランジスタ 10μF | E | | SW | *-----o o--* | | |+ R2 Re C 1000μF | | | o-------*-----*------------o 入力と出力を実測したら増幅度は約200でした。前述の固定バイアスと同じように理論値を計算したところ、増幅度は約260でした。かなりの誤差でした。 抵抗RLの10%誤差、hパラメータのグラフの読み取り誤差を考慮して再計算しましたが、実測増幅度の200には程遠い値しか出ません(250とか...)。 なぜ固定バイアス増幅回路で使用したトランジスタを電流帰還バイアス増幅回路に使用するとこれほどまでに誤差が大きくなるのでしょうか。 回路上で他に見落としがあるのでしょうか。それとも、もともと電流帰還増幅回路はこういうものなのでしょうか。 現在トランジスタの勉強を始めて日も浅く、質問も情報不足や要領を得ないかもしれませんが、どなたかご指導願います。長い質問で申し訳ありませんでした。

  • オープンコレクタ回路の電位について

    電子回路初心者で文章苦手です。よろしくお願いします。 オープンコレクタのコレクタ抵抗に抵抗とLEDを付けた回路をつかっています。下の様に接続されています。 5V  ↓ 抵抗  ↓ LED  ↓ トランジスタのコレクタ  ↓ トランジスタのエミッタ  ↓ GND トランジスタのベースがONのとき、抵抗とLEDの電位は4.8V、コレクターエミッタは0.2Vくらいになると分かります。 しかしベースがOFFのとき、抵抗とLEDがGNDに落ちないため、抵抗とLEDの電位はいくつになるか分かりません。 この回路でうまいこと、ベースがONのとき抵抗とLEDの電位が4.8Vで、ベースがOFFのとき抵抗とLEDの電位が0Vと読み取れるようにするにはどうしたらよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • エミッタ接地増幅回路のバイアスのかけかたについて

    ギター用のプリアンプを雑誌参考に作成しました。 回路は順調に動作するのですが実体配線図を見て感覚で作り上げたため、その回路がどう意味するのか基礎から分析してみようと思い「トランジスタ回路の設計」を読みながら回路図とにらめっこを続けています。 そのアンプはトランジスタ1石のエミッタ接地回路です。 だいたいは理解ができたのですが、タイトルのバイアスの部分のみどう考えても計算が合いません。このアンプについてご意見お伺いしたいと思います。 バイアス部分は電流帰還バイアス回路?だと思います。 条件としては ・+9Vの電源 ・使用トランジスタは2SD794A スペック表によると絶対最大定格、仕様は 品名: 2SD794A  材料: Si 種類: npn コレクタ損失 (Pc): 10W コレクタ·ベース間電圧 (Ucb): 70V コレクタ·エミッタ間電圧 (Uce): 60V エミッタ·ベース間電圧 (Ueb): 5V コレクタ電流(直流) (Ic): 3A 接合部温度 (Tj): 150°C 利得帯域幅積 (ft): 45MHz 出力容量 (Cc), Pf: 40 直流電流増幅率 (hfe): 100MIN メーカー: NEC です。 ・75倍増幅 です。 回路はinから2.2μのコンデンサーを通ったのち、バイアスを決める抵抗二カ所…電源側が470kΩ、アースに落ちている方が220kΩで分圧?されたのちトランジスタのベースに入ります。増幅度を決める抵抗2カ所ですが、コレクタ抵抗750Ω、エミッタ抵抗は1kΩと10Ω の並列になっています。コレクタから出た信号は6.8μのコンデンサーを通った後outします。 増幅度に関する750÷9.9≒75 なのはわかりました。 よくわかっていない部分が以下のあたりです。 エミッタ電流の動作点をどうするのか(最良の動作点もあるでしょうが、どう設計されているかわからないので、とりあえず最大定格以下ですよね)→エミッタ抵抗の電圧降下をどう決めるのか(トランジスタの本では1V以上必要だから仮に2Vとします、となっていますが…)→エミッタ抵抗の電圧降下が決まれば、計算ができるはずですよね。 雑誌の回路がどのようにその辺をきめているのか記載がないので、仮定しながら逆算していくと、どうもその抵抗値一番近い計算としては下記になります。 エミッタ抵抗の電圧降下を仮に2Vすると エミッタ電圧=2V ベースエミッタ間電圧=0.6V 上記によりベース電圧=9V-2.6V=6.4V 今回のトランジスタはhfe=100minとあるので(100以下ということでしょうか?) 1÷hfe=1÷100=0.01mA ベースに流れる電流を無視するためには10倍以上流れれば良いため0.1mAとする。(本の解説をみながらあてはめています) 基本通りだと6.4V÷0.1mA=64kΩ …しかし実際は470kΩ これを実現するには6.4V÷XmA=470kΩ X=0.01mAになってしまいます… 細かいこと考えずに0.01mAでいいのであれば 6.4V÷0.01mA=470kΩ 2.6V÷0.01mA=260kΩ(目標に220kΩに近い) と計算は成り立つのですが… このアンプは途中までは綺麗に増幅され、最大付近から少し歪むような設計になっているようです。ギター用だとそもそも基本に忠実に値を決めていないのかもしれませんが、この回路をきっかけに自由にアンプ設計できるようになりたいのでこの場合のバイアスの基本に忠実な掛け方と、この設計記事の意図を読み取りたいのです。 誤解もあるかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いします。

  • トランジスタの動作原理について

    トランジスタ(エミッタ接地)回路において コレクタに接続された抵抗 Rc 、ベースに接続された抵抗 Rb は どのうな役割があるのでしょうか。 何分、苦手な分野なので分かり易く説明していただくとうれしいです。 どなたかご指南お願いします!

  • この基盤回路のトランジスタと抵抗を新しいものに変え

    この基盤回路のトランジスタと抵抗を新しいものに変えたい 同じ型番のものを探したらもう販売していませんでした、回路の勉強を初めたばかりのため、こういう場合何を基準に購入したらいいのでしょうか? ちなみにトランジスタの説明書があり、エミッタコレクタ電圧1800vのところに丸がしてありました、これはどういうことでしょうか?

  • 高周波等価回路

    写真上の回路の等価変換した回路が写真下の回路になりますが、この変換において分からない点があります。 まず、変換後の回路で1段目の増幅器と2段目の増幅器を比べた時に、2段目の方は電流源gmVbe2が下向きに、抵抗RL2と並列に組みこまれているのに対し、1段目の方は電流源gmVbe1が上向きに、抵抗RL1と直列に入っています。 なぜ2つの電流源がこの様に異なる向きに入っているのか、またなぜ抵抗RL1の方は直列に、一方の抵抗RL2の方は並列に入っているのか教えてください。RL2は、2段目のトランジスタのコレクタ~エミッタ間抵抗で、電流源VBE2の内部抵抗として並列に入っているのではないかと考えています。 次に、変換前の回路のRE1が変換後の回路で並列に繋がれているのに対して、RE2の方は変換後の回路には見当たりません。この様に違いが見られるのはなぜでしょうか。 最後に、変換後の回路の赤で◯を付けた部分についてですが、なぜこの部分は繋がっているのでしょうか。この部分は、1段目のトランジスタのベース~コレクタ間にあたると思うのですが、ここにも直流電流が流れているのでしょうか。 *写真が見にくくてすみません。 まず写真上の回路についてです。 左上の電源はVccで、左下から交流電源V1ーRs1ーC1ー(R11//R21)ー(1段目のトランジスタのベース)と繋がっています。 そしてこのトランジスタのコレクタ側にRL1, エミッタと接地点の間にRE1が繋がっています。 このエミッタ側の分岐点から、右方向にC3ー(R12//R22)ー(2段目のトランジスタのベース)と繋がっています。 そしてこの2段目のトランジスタのコレクタ側にRL2とC4が、エミッタ側にRE2とCE2が繋がっています。 写真下の回路についてです。 左から入力電圧v1ーRs1ー(R11//R21)ー(rπ1とこの部分の電圧降下VB1)ーRE1ー(電流源gm*VBE1とその下にRL1)ー(R12//R22)ー(rπ2とこの部分の電圧降下V2=VBE2)ー(電流源gm*VBE2)ーRL2ー出力電圧v2 となっています。

  • トランジスタを使ったスイッチイング回路について

    トランジスタのスイッチング回路を用いて、圧電素子によってプレイステーションのコントローラのON、OFFする回路を作っています。 http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame2/s01.html にある回路図を元にしていて、 ベースに圧電素子、コレクタにコントローラの+側、エミッタにGND側と圧電素子のもう片方を接続して、圧電素子に振動を与えるとスイッチが動作しましたが、感度が若干鈍いので、試しにコレクタとベース間に抵抗をはさんでみたところ感度がだいぶ良くなりました。 しかし、このようなスイッチング回路はインターネットや書籍などでも見かけなかったので、使っても大丈夫なのか気になっています。 この回路図でコレクタ-ベース間に抵抗を入れて動作させた時の、問題点等を教えてください。 トランジスタはNPN型(2sc1815)で、コントローラの+、GNDの電圧、電流も約4V、0.2mV程度です。 また、各抵抗値の計算としてコレクタ-ベース間は R1=Vcc(電源)-Vbe(約0.6V)/I(電流) ベース-エミッタ間は R2=Vbe/I と考えたのですがこれでいいのでしょうか? 電気・電子回路は初心者であまり詳しいことはわかりませんが、よろしくお願いします。