• ベストアンサー

ダブルスクリーンにできますか?

レノボのC345をつかってますが、プリンストンの液晶と繋げてダブルスクリーンにできるでしょうか? 可能でしたら別途購入が必要なケーブル?とか機器がありましたら教えてください(>_<) Lenovo C345 http://www.lenovo.com/jp/catalog/dt/2012/c345_rt_1018.html プリンストンPTFBYF-22W http://www.princeton.co.jp/product/ptfbyf22w.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tsukasawa
  • ベストアンサー率30% (8/26)
回答No.3

質問者様の選択された機器でOKです。恐らく、これだとDVI接続でモニターに繋げて使用すると、マスターディスプレーと画質的には遜色無い状態で使用出来ます。 余り安いアダプターだとかなり見劣りしますから。 補足ですが、スロットに空きがある場合には、グラフィックボードを使用するのが一般的です。通常のグラフィックボードはアナログ出力とデジタル出力の2つのディスプレー出力端子があります。これを、同時に使用すると、デュアルディスプレーとして機能します。 また、マルチディスプレー専用のグラフィックボードもあり、4台のディスプレーを同時に使用する事も可能です。

forregis
質問者

お礼

お返事遅れ申し訳ありません。 おかげさまで無事ダブルスクリーンにできました。 ご丁寧に教えていただき、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tsukasawa
  • ベストアンサー率30% (8/26)
回答No.2

可能です。 USB接続で使用できるデュアルディスプレイアダプターを介してやると接続できます。 PC本体にグラフィックボードを搭載出来る空きスロットが無いので、これ以外の方法では難しいと思います。

forregis
質問者

お礼

ありがとうございます! 自分なりにアダプターを調べてみたのですが、アマゾンで見つけたこれ↓ 購入すればいけそうでしょうか・・? http://www.amazon.co.jp/Logitec-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-Full-HD%E5%AF%BE%E5%BF%9C-LDE-WX015U/dp/B002MH8ZVK/ 何度もすみませんが、よろしければまた教えてください(>_<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207581
noname#207581
回答No.1

スペックを見させて頂きましたが ・Lenovo C345 こちらは外部出力/入力の端子が常設されていないみたいです。 ・プリンストンPTFBYF-22W こちらはデュアルモニタとして使用可能です。 基本的にデュアルモニタとは PC本体⇒モニター⇒モニターという順番で繋ぐのでモニター出力/入力の端子がない機器の場合は 接続不可になってしまうので特殊な方法(改造)でなければ無理です。 結論としては その二台は接続不可という事になるのでデュアルモニタは不可能です。 参考になれば幸いです。

forregis
質問者

お礼

ありがとうございます! モニター一体型なので特殊な方法でないとだめなのですね・・・勉強になりましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PC用モニターでTV視聴

    PC のモニターで TV が見られるようにしたいのですが、 PC に依存せずに(PC の起動無しに) TV を見れるように することは出来ますか? 少し調べたところ、アナログ放送であればプリンストンテクノロジー社の PTV-TVBOX2 http://www.princeton.co.jp/product/pc/ptvtvbox2.html という製品を使えば可能のようですが、同じ様に地上デジタル放送を PC の起動無しに視聴することは出来ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • グラボ増設について質問です!

    現在Lenovo H520s 47465FJ のPCを使用しています。 BF3などをプレイしたいのでGeForce GTX 650 LP 1GBのグラボを増設しようと思ってるのですが増設できるかわかりません。 どなたか教えてください。 仕様はこちらです http://www.lenovo.com/jp/catalog/dt/2012/h520s_rt_1018.html

  • CPUの交換について

    私は現在Lenovo H520s 47465FJ のPCを使用しています。 仕様はこのようになっており、CPUがインテル® Pentium® プロセッサー G645です。 http://www.lenovo.com/jp/catalog/dt/2012/h520s_rt_1018.html このPCにCore2Quad Q9400に交換することができるかわかりません・・・ どうか教えてください(;´Д`)

  • 無線LANアダプタが消えた

    lenovo B590 windows8  スペック ↓ http://www.lenovo.com/jp/catalog/dt/2013/b590_rt_1009.html Windows8.1にアップグレードしたところ 無線LANアダプタが認識しなくなってしまいました ディバイスマネージャーに表示されず、非表示のディバイスには 出てくるのですが、エラー45 装着されてませんと出てます。 もちろんアップグレード前は使えてましたし、アダプター自体はいじってません。 なぜでしょうか? よろしくお願いします。

  • Bluetoothの事を最近知った初心者です…。

    Bluetoothの事を最近知った初心者です…。 どうしてもiPodをワイヤレスで聴きたくて、勢いでJabra社の「A125S」を購入してしまいました。 ですが、Bluetooth対応のヘッドフォン持っていないのでまだ使用できていません。 色々調べていくうちに、Princeton Technology社の「PTM-BAH2S」を見つけました。 Jabra社の「A125S」を送信機として Princeton Technology社の「PTM-BAH2S」を受信機として使う事は可能なのでしょうか? プリンストンテクノロジー社のPTM-BAH2 http://www.princeton.co.jp/product/digitalaudio/ptmbah2s.html Jabra社の「A125S」 http://www.jabra.com/Sites/Jabra/JP-JP/products/Pages/JabraA125s.aspx?producttab=Overview

  • なぜ、地デジWチューナーは人気なくなったの?

    こちらのバッファローの http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/pc-chideji.html DT-H55/U2W、DT-H70/PCIEW7 更に、IOデータの http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvphz2/ GV-MVP/HZ2W が、在庫限りになっているのですが、 どうして人気ないのでしょうか?

  • ダブルバッファの作り方

    画面に描画するBCC5.5 のCプログラムがあります。画面がちらつくので、ダブルバッファにしたいのですが、具体的に、どの関数を呼んで実装したらよいのかわかりません。WEB検索をしますと結構情報がヒットしますが、解決に至ってませんので、よろしくお願いします。 具体的にやったことは、現在動いているプログラムの case WM_PAINT:  hdc=BeginPaint(hWnd,&ps);  paint(hdc); // 自作の描画プログラム本体  ReleaseDC(hWnd,hdc);  EndPaint(hWnd,&ps);  break; の部分を、「画面サイズのビットマップイメージhBitmapをつくり、そこにpaint関数で描き込み、最終画面を一気に出力する」というつもりで以下のプログラムに書き換えたのですが、表示すらしなくなってしまいました。何が悪いのかお教えください。 case WM_PAINT:  GetClientRect(hWnd,&rt);   h = (int)rt.bottom;   w = (int)rt.right;  hBuffer = CreateCompatibleDC(NULL);  hBitmap = CreateCompatibleBitmap(hBuffer, w, h);  SelectObject(hBuffer, hBitmap);  paint(hBuffer);  hdc=BeginPaint(hWnd,&ps);   BitBlt(hdc, 0,0,w,h, hBuffer,0,0, SRCCOPY);  ReleaseDC(hWnd,hdc);  EndPaint(hWnd,&ps);  DeleteDC(hBuffer);  DeleteObject(hBitmap);  break;

  • 配列を用いたC言語プログラミングについて

    以下のルンゲクッタ法を用いたプログラムに配列などを使いさらに短くしたいのですが どのような方法が有りますか? #include <stdio.h> #include <math.h> double f1(double t1,double w,double x,double y,double z); double f2(double t1,double w,double x,double y,double z); double f3(double t1,double w,double x,double y,double z); double f4(double t1,double w,double x,double y,double z); //箱Aの関数 double g1(double t1,double a,double b,double c,double d); double g2(double t1,double a,double b,double c,double d); double g3(double t1,double a,double b,double c,double d); double g4(double t1,double a,double b,double c,double d); //箱Bの関数 int main(void) { double t1,w,x,y,z,a,b,c,d,dt,t1max,t2max,lam,gam,lat,dw,dx,dy,dz,da,db,dc,dd ; double k1[4],k2[4],k3[4],k4[4],l1[4],l2[4],l3[4],l4[4] ; ///宣言 t1 = 0.0; dt = 0.3; t1max = 40.0; //時間初期値 w = 200.0; x = 40.0; y = 30.0; z = 30.0; ///箱A初期値(w:感受性人口、x:潜伏人口、y:感染人口、z:隔離人口) a = 20.0; b = 8.0; c = 12.0; d = 10.0; ///箱B初期値(a:感受性人口、b:潜伏人口、c:感染人口,d:隔離人口) for(t1=0.0;t1<=t1max;t1+=dt) { k1[0]=dt*f1(t1,w,x,y,z); k1[1]=dt*f2(t1,w,x,y,z); k1[2]=dt*f3(t1,w,x,y,z); k1[3]=dt*f4(t1,w,x,y,z); k2[0]=dt*f1(t1+dt/2.0,w+k1[0]/2.0,x+k1[1]/2.0,y+k1[2]/2.0,z+k1[3]/2.0); k2[1]=dt*f2(t1+dt/2.0,w+k1[0]/2.0,x+k1[1]/2.0,y+k1[2]/2.0,z+k1[3]/2.0); k2[2]=dt*f3(t1+dt/2.0,w+k1[0]/2.0,x+k1[1]/2.0,y+k1[2]/2.0,z+k1[3]/2.0); k2[3]=dt*f4(t1+dt/2.0,w+k1[0]/2.0,x+k1[1]/2.0,y+k1[2]/2.0,z+k1[3]/2.0); k3[0]=dt*f1(t1+dt/2.0,w+k2[0]/2.0,x+k2[1]/2.0,y+k2[2]/2.0,z+k2[3]/2.0); k3[1]=dt*f2(t1+dt/2.0,w+k2[0]/2.0,x+k2[1]/2.0,y+k2[2]/2.0,z+k2[3]/2.0); k3[2]=dt*f3(t1+dt/2.0,w+k2[0]/2.0,x+k2[1]/2.0,y+k2[2]/2.0,z+k2[3]/2.0); k3[3]=dt*f4(t1+dt/2.0,w+k2[0]/2.0,x+k2[1]/2.0,y+k2[2]/2.0,z+k2[3]/2.0); k4[0]=dt*f1(t1+dt,w+k3[0],x+k3[1],y+k3[2],z+k3[3]); k4[1]=dt*f2(t1+dt,w+k3[0],x+k3[1],y+k3[2],z+k3[3]); k4[2]=dt*f3(t1+dt,w+k3[0],x+k3[1],y+k3[2],z+k3[3]); k4[3]=dt*f4(t1+dt,w+k3[0],x+k3[1],y+k3[2],z+k3[3]); ///箱Aルンゲクッタ l1[0]=dt*g1(t1,a,b,c,d); l1[1]=dt*g2(t1,a,b,c,d); l1[2]=dt*g3(t1,a,b,c,d); l1[3]=dt*g4(t1,a,b,c,d); l2[0]=dt*g1(t1+dt/2.0,a+l1[0]/2.0,b+l1[1]/2.0,c+l1[2]/2.0,d+l1[3]/2.0); l2[1]=dt*g2(t1+dt/2.0,a+l1[0]/2.0,b+l1[1]/2.0,c+l1[2]/2.0,d+l1[3]/2.0); l2[2]=dt*g3(t1+dt/2.0,a+l1[0]/2.0,b+l1[1]/2.0,c+l1[2]/2.0,d+l1[3]/2.0); l2[3]=dt*g4(t1+dt/2.0,a+l1[0]/2.0,b+l1[1]/2.0,c+l1[2]/2.0,d+l1[3]/2.0); l3[0]=dt*g1(t1+dt/2.0,a+l2[0]/2.0,b+l2[1]/2.0,c+l2[2]/2.0,d+l2[3]/2.0); l3[1]=dt*g2(t1+dt/2.0,a+l2[0]/2.0,b+l2[1]/2.0,c+l2[2]/2.0,d+l2[3]/2.0); l3[2]=dt*g3(t1+dt/2.0,a+l2[0]/2.0,b+l2[1]/2.0,c+l2[2]/2.0,d+l2[3]/2.0); l3[3]=dt*g4(t1+dt/2.0,a+l2[0]/2.0,b+l2[1]/2.0,c+l2[2]/2.0,d+l2[3]/2.0); l4[0]=dt*g1(t1+dt,a+l3[0],b+l3[1],c+l3[2],d+l3[3]); l4[1]=dt*g2(t1+dt,a+l3[0],b+l3[1],c+l3[2],d+l3[3]); l4[2]=dt*g3(t1+dt,a+l3[0],b+l3[1],c+l3[2],d+l3[3]); l4[3]=dt*g4(t1+dt,a+l3[0],b+l3[1],c+l3[2],d+l3[3]); ///箱Bルンゲクッタ w=w+((k1[0]+2.0*k2[0]+2.0*k3[0]+k4[0])/6.0); x=x+((k1[1]+2.0*k2[1]+2.0*k3[1]+k4[1])/6.0); y=y+((k1[2]+2.0*k2[2]+2.0*k3[2]+k4[2])/6.0); z=z+((k1[3]+2.0*k2[3]+2.0*k3[3]+k4[3])/6.0); a=a+((l1[0]+2.0*l2[0]+2.0*l3[0]+l4[0])/6.0); b=b+((l1[1]+2.0*l2[1]+2.0*l3[1]+l4[1])/6.0); c=c+((l1[2]+2.0*l2[2]+2.0*l3[2]+l4[2])/6.0); d=d+((l1[3]+2.0*l2[3]+2.0*l3[3]+l4[3])/6.0); } return 0; }

  • Windows8.1  CとDドライブの比率

    LENOVO ディスクトップPC買ったら CドライブとDドライブの設定容量が、約100GBと340GBでした。 OS等はすべてCドライブに入っております。せめてCとDドライブの比率を3:1ぐらいに変更したいのですが。 参考までに以下の概要です。 http://www.lenovo.com/jp/catalog/dt/2014/h515s_rt_0115.html 実質 Cドライブの空き容量は77GBしかありません。 LENOVOに、比率を変えるサービスは、あるのか聞いたら、「ない」とのことでした。 なんでこんな比率で作ったのか、質問したら、具体的な返答は、もらえませんでした。 あとは、市販のソフトでも買って自分で対応するか、パソコンお困り相談の店でも行って、対応するか、そんな感じです。 今まで日本のメーカーのPCを数台買いましたが、せめて比率が半々か、3:1ぐらいが普通かと思いますが。 質問1:私が話した LENOVOのカスタマーサービスセンターの人の知識が、ひょっとしたら低いのか、CディスクとDディスクの比率を3:1ぐらいにするようなLENOVOが提供しているサービスをご存じでしたら教えてほしいです。 質問2: なんでこんな比率で作ったのか、皆様のご意見をお聞きしたいです。

  • 10年前のノートPCと劇的に違うでしょうか?

    未だに2004年のXP廉価版ノートPCを使ってます。↓ https://www.inversenet.co.jp/pclist/product/SHARP/PC%252DAL50F.html メモリは最大まで増設していますが、動画はカクカクだし、ホームページ閲覧も重いです。フリーズもよくあります。 最新のレノボ廉価版ノートPCを購入しようと思うのですが、劇的に変わるでしょうか? iphone6くらいサクサク動けば御の字です。 使用目的は、ネット、youtube、CD-R書き込み、年に1度の年賀状作成ソフトくらいです。 動画処理や画像処理、ゲームなどはしません。 仕様書の右端の製品でメモリは最大の8GBを増設しようと思います。 http://www.lenovo.com/jp/catalog/nb/2014/g500_rt_0513.html

黒色の印刷できない
このQ&Aのポイント
  • お困りの方にお伝えしたい、黒色の印刷ができない問題の解決方法についてご紹介します。
  • MCF-JB200WNで黒色の印刷ができないというトラブルについて、ヘッドクリーニングを行っても改善しない場合の対処方法をお教えします。
  • 黒色の印刷ができないという問題には、さまざまな原因が考えられます。パソコンやプリンターの設定を確認するだけでなく、インクカートリッジやドライバーの更新もお試しください。
回答を見る