• 締切済み

私は大変な人じゃない。

DarkMoonの回答

  • DarkMoon
  • ベストアンサー率21% (225/1046)
回答No.2

質問者様のお住まいの自治体の精神保健福祉センターなどに相談されてはいかがでしょうか。 精神疾患を抱えるご家族の相談に乗っているところもあるようです。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/support/mhcenter.html
daihal71454313
質問者

お礼

ありがとうございます。以前に相談したことがあります。実際に話をきいてはもらえますが、私自身の心の持ち方までは、確立出来ません。 ほんとに話を聞くだけで終わってしまうのです。 私は、だから、あなたは、こんな気持ちでいればいいのよ。と優しく言ってもらうだけで、心が温まるのですが。 実は命の電話にも電話して、話を聞いてもらったこともありますが、とても親身になって聞いてもらえたことを覚えています。 共感してもらえるだけでも違うのですが、 何かゆるぎない精神力が私にあればいいなと思います。

関連するQ&A

  • 若年性認知症

    父(64歳)が若年性認知症の重度です。(寝たきりではないです。) 民間の施設に先月からデイケアーやショートステイに通い介護も少し楽に・・・先日預かるのが難しいといわれ病院を進められました。理由は一日中徘徊で(毎日2時間ぐらいしか寝ません)目で見る認識ができず転倒の心配があり施設の職員がワンツーマンで必要との理由。年金暮らしなのに病院で入院だと費用も16万/月程(以前)・・・若年認知症だと手当てなどないのでしょうか?家で介護は暴言・徘徊・幻覚・など精神症状がひどく限界です。経済的にもきつく手当てがあれば助かります。

  • 嫁を告発したい。

    88歳の両親の介護のため私だけ住所を移して一年です。私は長女で弟が一人います。 両親の家ですが家屋部分のローンを協力することで五分の四は弟の名義です。 土地は父。家屋の五分の一は父名義。ローンは完済。 問題は二階に住む弟の家族・・嫁と30歳を越えた子供が二人います。 弟とは七年前に家を出て家庭内離婚状態。 離婚するにはこの家か、もう一軒用意しろというのが嫁と子供たちの条件です。 去年の11月に介護3の母を施設で見送りました。 今は認知症で心不全の父を、長女の私が住所を移し一年介護しています。 一応トイレも行き、徘徊もない認知症ですが、そのほかは三分と覚えていませんので薬の管理も食事の世話も必要です。 二階に住む嫁とその子供は月二万円程度の光熱費の負担だけです。 母は施設から葬儀場にまわしそこで弟と私の家族で葬儀を済ませました。 父は心不全ですので参加させませんでした。 二階の嫁とその子供たちは無関心でお母さんはお元気ですか?とも、どこの施設ですか?とも聞いてきませんのでこちらも告げずに済ませました。 今は父の介護で心身とも疲れていますが、私の家族である夫と娘二人が、月一で介護を交代してくれます。それを利用して心身を休ませています。 ご相談したいことは、二階の家庭内離婚した嫁とその子供を告発したいのです。 老いた両親への無関心はひとつの虐待と言えましょう。 家を寄越さない限り出て行かないと居座る嫁と子供たちを告発したいと思います。 警察に告発出来ますか? 私のしようとしていることは間違って居ますか? 弟と嫁の間の問題は、父の家を出て存分に闘えばいいと思います。 解決に良い方法を教えてください。

  • 精神的障害と若年性認知症。

    精神的障害者2級です。以前同じような質問をさせて頂きましたが、「民生科?に行くように」教えて頂けなかったのでもっと詳しく説明出来る方にお願い致します。来月認知症の検査に行く予定にしています。まず、若年性アルツハイマー型認知症の症状にほぼ当てはまり、普段の生活にも支障がで始めました。 万が一、初期とはいえ「若年性アルツハイマー型認知症」と診断され薬の服用を指示された場合、現在、頂いてる障害年金に何か問題がででくるのでしょうか? 極端に言えば「貰えなくなる」など。私はこの障害年金だけで生活をしています。なのでこういう状況になった場合は、市役所の福祉課に相談するべきなのでしょうか? 認知症と診断されても薬代を払える余裕がありません。両親の年収60万円しかないので話し(認知症の)もしていません。 どなたかこのような事案に詳しい方はいらっしゃいませんか?どうか教えてください!その際専門用語はよく解らないのでお手数おかけしますが、具体的にご説明して頂けますと助かります。

  • お墓について

    主人の兄弟は、上の兄二人が母の連れ子、主人と弟が父の連れ子として再婚しました。 両親が他界してから、上の二人の兄たちは、子供の結婚、出産、入学等々の おめでたいことばかりが続くのですが、主人と弟に関しては、めでたいこともありますが、 早くに亡くなる、若年痴呆、行き先不明、重い病気、事故等々 次々と災難がふりかかります。 何が どういけないのだろうか?と考えています。主人の先祖のお墓はなくて菩提寺の納骨堂に収められています。遠方なのでなかなか行くことができずにいます。 そのような状態より、菩提寺に永代供養をお願いしたほうがいいのではないだろうか?と思ったりしています。  どなたかアドバイスいただけるとありがたく思います。

  • 障害者年金のついて

    父親が空間認知障害から若年性痴呆症になり、今は働いていません(ちなみに現在58歳) 父の年間所得は1000万近くになっていたらしいのですが、障害者年金を受け取ったほうがいいのか 厚生年金が出るまで待ったほうがいいのか悩んでいます。 どうしたらよいでしょうか。

  • 結婚後、兄弟、親戚と疎遠な人

    結婚後、母親は病気で亡くなっていて、父一人、弟がいます。弟も結婚し、父と住んでいましたが、嫁が同居は嫌だといい、父が一人で暮らすことになりました。父は病気もあり、最初は弟に早く家を建てて、同居をとすすめました。しかし、嫁が弟の実家の場所が嫌だとかいろいろあり、八年近く父一人です。弟には何を言っても、無理なので連絡もしていないです。父の家、実家には年に三回ぐらい、片道三時間かけ子供と、旦那と帰省します。弟家族とは、父と別居してから一度も会っていません。 同居の話以来、嫁も私をさけています。 結婚前も弟と直接連絡を取ることはなかったけど、合えば普通に話していました。 私の両親は田舎から若いときに出てきて、今住んでいるところには、親戚等いません。だから私は小さいとき親戚付き合いとかしたことがありませんでした。私の結婚式も一人が飛行機で遠くから来てくれただけです。 なので現在は父親ぐらいの付き合いです。 こういう人いますか。子供に影響はありますか?将来の結婚式とかには私の弟夫婦は出ることはないと思います。父が亡くなったら付き合いはないと思います。

  • 両親を施設に入所させる費用

    こんにちは。28歳女です。 父68歳、母62歳です。 1ヶ月程前、母が精神的な病気(主に被害妄想)にかかり、母と一緒住む父も様子がおかしかったので、二人とも精神科を受診させました。 結果、父は認知症の初期と診断(進行を遅らせる薬をもらう)、母は色々あって精神科に入院しました。 ところが、母は2週間足らずで退院し、間もなく元の状態に戻りました。 両親の様子を見て、二人一緒にいると、お互いがお互いに傷つけあって、お互いに病気を悪化させているようにしか見えません。家の中、生活もひどいものです。 そこで、父と母を引き離したいと考えています。 ちなみに、私は実家の近くとはいえ、嫁いで幼い子供もいますし、正直、父と母には育ててもらった恩はあるものの、好きにはなれません。よって、私が介護や看護を行うのはちょっと…。 ここからが相談なのですが、 ・物忘れなど、軽い認知症の父が入れる施設はありますか ・母を長い期間(又は一生)入院させる・施設に入所させることは可能ですか ・父と母が入院・入所する費用はいくらくらいでしょうか(二人の年金は2ヶ月で約45万円、預金は多くないと思います) どうぞお知恵をお貸しください。

  • 両親に感謝することができません

    自分の両親に感謝をすることができません。 私が幼いころは私と両親は仲が良く、私は両親のことが大好きで、両親も私のことを愛してくれていたと思います。 でも、私が学校でいじめにあい、不登校になったころから、私は親に責められることや怒られることが多くなりました。 両親には学校に行けないお前が悪いんだとか、悲劇のヒロインぶるなとか、色々なことを言われました。 親によると「学校に行け」と私に対して怒っていたことは、私の将来を思って言った言葉であったと聞きました。 しかし、私はいじめにあったことや、不登校になったことよりも、両親に色々と責められたことの方が辛かったのです。 それはなぜかというと私が両親のことを好きだったからだと思っています。 その後、私は精神科に通院しなければいけないほどに精神状態が悪くなり、高校卒業後は定職に就かず、大学にも行かず、病気の治療に専念している身です。 父とは未だに大きなわだかまりがあり、父は私に会いたくなくて、休みの日も家に帰ってこないほどです。(父は単身赴任をしています) 父は自分にも他人にも厳しい性格で、父によると、私は甘えているように見えるみたいです。 父は私の病気のこともあまり考慮してくれません。 私はできれば父に私の気持ちや病気のことについて理解してほしいのですが、それももう無理だろうと半ばあきらめています。 私は病気のこともあり、精神的に憂鬱になりやすく、よく死にたいと思ってしまいます。 生まれてこなければよかったとよく思います。 なので、私は自分を産んでくれた母と父に感謝をすることができません。 父には、 「親にもっと感謝ができないのか。お前が暮らしていけるのは、俺が一生懸命働いているおかげなのに」 などというようなことを言われました。 また、病気のせいとはいえ、何もしていない私を快く思っていないようです。 確かに私は親に感謝することができません。 しかし、こんなことを言ってしまうのは非常識かもしれませんが、親が子供を育てるのは当たり前だろうと思ってしまいます。 自分たちで望んで子供を産んだのなら、それ相応の覚悟と責任があってしかるべきだと思うのです。 子供を育てるのは普通のことだから、だから、感謝をする必要がないとは私は言っていません。 でも、感謝を強要するのはおかしいと思いました。 確かに私は両親に育てられ、両親が働いてくれたから、今まで生きてこられました。 そして、今の私には自分1人で生きていく力はありません。 私が両親に助けられているのは事実です。 でも、やっぱり両親に感謝することができないのです。 私の中では、両親のことが好きな気持ちや、責められて辛い気持ち、過去のトラウマ、罪悪感、嫌悪感、など両親に対しての様々な感情が渦巻いています。 私は、私の父が悪いと思っています。 しかし、父は私が悪いと思っているでしょう。 たぶん私から語られた父は悪く見えるだろうし、父から語られた私は同様に悪く見えるのでしょうね。 こんな主観的な質問文で、正直私の人生が変わるとかどうにかなるとは思っていません。 ただ、アドバイスが欲しいです。 両親に感謝できない、両親を許せないとき、どうすればいいのでしょうか? ご回答いただけますと、幸いです。

  • 精神障害者ですが結婚したい

    10年前から精神科に通院しています。 病名は伏せますが、障害者手帳は3級で、普通の生活はできます。 緊張しやすいですが、それ以外は元気もありますし、精神科に通ってるようにも見えないそうです。 年齢のせいもあり、(現在38歳)結婚を考えて、婚活もしていますが、 病気のこと(今は治っていますが、再発防止で通院はしています)を告げると、引いてしまうに決まっていると思います。 精神病歴があり、現在も通院してるなんて、昔の、病気になる前の私だったら、遠慮してたと思います。 それでも、30代後半にもなると、両親と暮らすのも窮屈で、パートナーと一緒に楽しく暮らしたいと願うようになりました。 お聞きしたいことは、精神障害者同士の出会いの場はあるのでしょうか。同じ病院で、同じ病気の方同士が、結婚されました。 お互い理解もあり、順調にいっています。彼らは病院のリクリエーションで知り合ったのですが、私は病院が遠く、作業所も近くにありません。精神障害者の出会いの場をお知りの方がいらっしゃったら、ぜひお教えください。よろしくお願いします。

  • 責任は長男夫婦、自分勝手な両親・親戚(長文です)

     私は40代前半の長男で、妻と子ども(中3、小6)がいます。  私には70才の父と65才の母がいます。弟も妻がおり、今度小学生になる子どもが一人います。結婚を期に、弟は父の弟夫婦の養子になりました。  父は高圧的な態度、人の利用しても感謝の無い人格です。母は『父に叱られる可哀想な人』気取りで、嘘も平気、他人に依存し、自発性が無く、自分の意志をさも父が言ったようにして、人を動かして、人を陥れます。  私の妻はこの家に来た初めての部外者で、それはもう、母が悲劇のヒロインになるため、嘘をつかれ、陥れられ、悪者として親戚中に吹聴され、結婚当初~子育て中、妻は精神が参ってしまいました。初めは私も両親の奇妙さに気づかなかったのですが、妻を病院に連れて行った際、医師から(私の両親を目で見て診察したわけではないが)という前置きをおいて、父は「自己愛性人格障害」「境界性人格障害」、は母「自己愛性人格障害」「演技性人格障害」「依存性人格障害」の複合型で、共依存の関係にある、と言われました。妻については今後行き来しないことが治療と言われ、10年間、実家に行きませんでした。私は幼少から、ボーイスカウトの宿泊行事などであまり家にいない子で、弟はべったり家にいて、母の『父が悪い人・あなたの兄も父に似ている』と吹き込まれ育っています。  弟夫婦は、私たちが行かない分、私の両親の家に行き来していたようです。私は4年前から、半年から4ヶ月おきに両親宅に行き、ゴミ屋敷の掃除もしてきました。(もちろん食事も御礼の言葉も何もナシです) ゴミ屋敷の状況や2年前の親戚の葬儀で見た両親が、体調が悪そうだったので、病院受診を持ちかけると父は烈火の如く怒り出し、母にも通院や服薬させないので、地域包括センターに相談しました。もちろん私には2度と来るな!です。弟とは会食をして、両親の様子を聞き出しても、まともな情報はありませんでした。  先日、とうとう介護センターに父がヘルプを出したため、介護認定など介護がスタートしました。そこで、父のワガママが出て、現場が混乱するので私が立会すると、書面上の責任者は長男の私です。身元引き受け人(連帯保証人)もです。私と妻が病院などに連れて行きました。 弟夫婦は今まで行き来してたのに病院にも連れて行かずに、ゴミ屋敷で鍋を食べていたのにここへ来て、競争のように病院に連れて行き、その結果を知らせてくれないのです。入院願望の強い母の意見に服従する弟は、介護士に直接電話して、ショートに入れて欲しいと兄を誘導してくれと依頼してたようです。『僕たちの方が行き来してるから、よく知っている』と。  数年後、弟たちも養子先を見ないといけないのに、その感覚がないのです。母も父も使い勝手のいい弟夫婦に依存します。母は軽い認知症なので、料理を自分で作れるようヘルパーさんについてもらっていますが、弟夫婦が全部作ってしまいます。  私は、いずれの出費だけのために利用されているようで、悲しいです。 「俺流」弟とは会話にならないのです。私はどうしたらいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう