• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:葬儀の不義理はそこまで怒る・心配することなのですか)

葬儀の不義理は怒る・心配する必要があるのか

pipmamaの回答

  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.13

皆さんの回答やお礼を全て読んだわ訳ではありませんが 一番の問題は、あなたの実家です。 あなたの実家は、親子揃って、依存体質。 生活で困れば、あたのご主人に集り、 それ以外の困りごとは、周囲の親戚の世話になる。 人に世話になることばかり考えて たまには、自分たちも世話をする側になったり、 少しは自分たちで、努力する気がないのですか? 無いのでしょうね。 働かなくても、何とかなってますものね。 だから姉も働かない、そんな親の背中を見ているから 甥も右に倣えで連鎖しているですよ。 でもね、総額、家が建つほどご主人に援助させる あなたの感覚もおかしい。 それも、あなた名義で振り込むなんて、 ご主人を蔑ろにし過ぎです。 私がご主人の身内だったら、 援助を止めるよう勧めますね。 結婚して20年、母があなたを育ててくれた期間と一緒です。 こんなに長きにわたり、十分すぎる援助をしてくれる婿は そうはいません。 育ての恩義は、十分返しています。 おつりが来て余るほどの親孝行をしています。 これからは、実家は実家で身の丈に合った生活をしてもらいましょう。 家屋敷、財産、車???維持できなきゃ処分です。 それでお母さんにしわ寄せが来るなら、 お母さんだけ、あなたが引き取るか、あなたのパート代と年金を 合わせてお母さんだけが入居できるシルバーマンション等を 探しましょう。 これを実行すれば、きっとあなたの実家は ご主人のことを散々金庫代わりにしておきながら ボロクソに言うのでしょうね。 今までの感謝もせずに。罰当たりなことです。

vonyanchu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ご主人のことを散々金庫代わりにしておきながら ボロクソに言うのでしょうね。 母は夫に対してはいつも感謝の気持ちを口にしています。 今日の窮状はすべて、姉が子連れで出戻ってから始まっています。 夫がいなければ私も家族の犠牲となりすべてが崩壊していたと思います。 その点では今回の件は母もすまない気持ちの一心でどうしたら夫から許してもらえるのか。 ばかりを気にしています。 ただ、姉は夫の事を「真面目しかとりえのないつまらない男」と私に言ったことがあり 私が反論すると姉は自傷行為を始めます。 気に食わない事などがあるとすぐに自傷行為をするので半ば母も私もあきらめています。

関連するQ&A

  • 葬儀席について

    同居している義理の祖母【旦那の祖母】が亡くなったら私の母は葬儀に参列することになりますが、その場合葬儀席は親族席でしょうか?

  • 義理の父の通夜、葬儀について

    義理の父のの通夜葬儀についてですが、私は次男の嫁で長男は独身です。 喪主は義理の母が行う予定です。 次男の嫁として義理の母を出来る限り助けたいと思いますが、私に常識が無さ過ぎるのでここで質問させていただきます。 まず義理の父が闘病の末亡くなった連絡を受けた時、義理の母へのまず最初の言葉かけをどのようにおこなえばよろしいのでしょうか? 『この度はご愁傷様です。お悔み申し上げます』では他人行儀でしょうか? 通夜や葬儀の際は親族として参列者に『御足労おかけします』でよろしいのでしょうか?

  • 親族関係と葬儀についての質問です。

    親族関係と葬儀についての質問です。 親戚の葬儀があります ただその故人は私の父の姉の夫の母 つまり叔母の義母ってことかな?なんですが、果たしてその故人は私の親族でしょうか?また私の父の親族になるのでしょうか?私はただの他人のような気がします。 また、その故人の葬儀は参列したほうが普通でしょうか?顔も名前も年も住んでる場所も知らない多分他人に香典持って葬儀に参列するもんでしょうか?たてまえ的にもどうなんでしょうか? 長々となってしまいましたが私の悩みのポイントはA親族なの?bもし他人なら葬儀に参列するたてまえの理由は?です。 世間知らずの者ですが よろしくお願いします。

  • 甥の通夜・葬儀の参列について

    昨日、実の姉の子・甥(5歳)が亡くなりました。私は、通夜・葬儀ともに参列を予定していますが、私の夫は一緒に参列した方がいいのでしょうか?それとも、どちらかでいいのでしょうか?初めてのことなので困っています。宜しくお願い致します。

  • 遠方義理の叔父葬儀について

    昨日の夕方、母の妹の旦那さん(義理の叔父さん) が逝去したと連絡が入りました。 家族全員で飛行機で向かおうという流れになっていましたが、正月のため全員分のチケットが取れないことと弟家族は仕事と小さい子がおり体調がすぐれなかったため行くのを断念しました。 私は数ヶ月前に結婚式を挙げており、母の妹家族始め、叔父様にも参列していただきました。 お世話になったので、私の両親に同じチケットが取れなくても私は自力で行くと相談したところ(時間や日にちをずらしてでも、葬儀だけでも)お前も無理して行かなくて良い、香典だけ預かるから...あちらには謝っておくと言われました。 自分の旦那さんに相談したところ、後悔のないように...それだけ行かないといけないと思うならお金の援助はするから1人で行ってしまってもいいのでは?と言われチケットを探しました。 ですが、葬儀会場は両親に聞かないとわからないので何度か電話して行きたい旨を伝えましたが、気持ちは解るが来なくて良い...と聞いてもらえませんでした。そして、家族で相談して揃えた香典の額も一般な額より少ないように感じました。(結婚式でご祝儀をたくさん頂いたからかもしれません) 他に出来ることはないかと弔電を急いで打ちましたが...結婚式は行かなくてもまた会えればおめでとうは言えるのに、葬儀は本当に最後です... 親も気を遣っての判断だと思いますが...もやもやしています。 私の選択は正しかったのでしょうか?

  • 義理妹の父の葬儀・香典について

    葬儀・香典について教えてください。 先日、私の弟のお嫁さんのお父さんが亡くなりました。 出来れば、通夜葬儀共参列したいのですが、仕事が休めなく葬儀には出られないので、お通夜のみ参列しようと思います。 1)お通夜のみで失礼ではないでしょうか?両親は通夜葬儀両方出ます。 2)私は結婚しており、主人は仕事のため私のみの参列です。その場合香典はいくら包んだら良いですか?香典袋には主人の名前を書けば良いですか? 3)私は親族(親戚)の席か一般弔問席か? 4)もう1人の弟がいるのですが、未婚で母と同居(父は別居)しており香典は母と一緒に包み5万円でよいですか? 無知ですみません。 宜しくお願いします。

  • 病身の私が葬儀に参列しないのは絶縁されるほどの不義理にあたるでしょうか。

    病身の私がこの相手の葬儀一連に参列しないのはあとあとまでうらまれるほどの不義理にあたるでしょうか。 私は精神病を患っており普段から状態が悪く、最近ことさら悪いのです。そんな折も折、先ほど父より、父の姉(つまり私のおば)の夫が危篤なので明日か明後日には親戚総出で葬儀に参列することになると連絡がありましたが、私には移動する余力も無く、葬儀に最後まで出続けていられるかどうかもわからず、無理をすればかえって発作などを起こして倒れ、周囲の人たちの迷惑になりそうなので困っております。おばとはたしかにつきあいもあり、その息子であるいとこともつきあいは多少ありましたが、おばの夫にあたる人とは特にこれといった接触が無かったのですが、父は私が出ないとお前はもうおば一家からは相手にされないし、父自身もお前のような不義理なやつは面倒みきれないのでもう頼りにするなよと激怒。しかし父は私の病状が深刻であることを知らずにそのように言うのです。どうしたらよいか、そこまで言われると私が首をくくって先に死んでしまいたくなるのが正直な気持ちです。父には兄もいて、とっくに亡くなっていますが、父と兄は険悪な間柄だったからか、父の兄(つまり私にはおじ)と、その一家との関りはほぼ皆無ですが、そのことについては父は何も言わない癖に、唯一父にとっての肉親である姉の夫の葬儀に私がやむを得ない事情で欠席すると言ったら、私とは縁を切るなど言って大騒ぎしますが、私はたとえ出先で倒れてでも参列した方が良いでしょうか。そこまでして義理を果たす事に文字通り命がけになるのが日本人の美徳でしょうか。どうか皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 葬儀について(親子の複雑な心情・関係含む)

    今、実父が、脳梗塞が悪化して、意識はあるものの、話せないし、誰が来ても誰だか分からない状態だそうです。 私と実家は、去年、私の再婚に反対し、現在まで疎遠になっています。 前夫との間に子供がいますが、諸事情のため、現在は前夫が引き取っています。 それで、不謹慎かもしれませんが、イザという時のことを考えておかなければならないと思っているのですが、 1.私の今の姓と前夫との2人の子供の姓は違いますが、前の夫との子供も私の子供として、私の親族側に参列してもいいのでしょうか? 2.今の旦那と両親は一度もあったことがないのですが、葬儀の時、主人も参列しないとマズイでしょうか?また、親族等の名前が飾られていますが、やはり、旦那親族の名前もなければおかしいですか? 主人はもちろん、義両親も、私の両親に会った事はありません。 こうなった今、会ってもらおうにも、余計に母は会わないと思うのです。 3.実家にはお墓がないのですが、私は2人姉妹で姉は、このまま結婚しない感じなので、実家には将来後を継ぐ者がいません。こういう場合、お墓はどうすればいいのでしょうか?新しいお墓を建ててあげるべきか、父親の実家の(他県)お墓に入るのはおかしいことなのでしょうか? もし、父が父の実家のお墓に入る場合、やはり母も姉もそこに入ることになるのでしょうか? もしかしたら、母は私の参列を許してくれないかもしれないのですが、今からどうすれば良いものかと困っています。 全然わからないので、おかしなことばかり聞いているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 葬儀の参列範囲について教えてください

    葬儀の参列範囲について教えてください  昨年末、主人の義理兄のお父様が亡くなられました。結婚後半年の出来事です。  私は主人のご両親から結婚を反対されていたこともあり、彼のご姉妹ともお付き合いがありませんでし  た。彼は風邪が酷く、参列できなかったので、ご両親にお香典だけを預けさせて頂いたのですが、  先日、義理姉たちから、主人が参列できないなら妻であるあなたが記帳にだけでも来るべきで、非常識  だとお叱りをうけました。喪主は義理兄でもなく、お歳暮を贈った際は、そういった付き合いは一切し  てくれるな、と断られていました。私自身、結婚式のときに彼のご家族から無視されたりといったことも  あり行き辛かったので、ご遠慮したのですが…。  お付き合いの度合い等考えて参列しなかったのは間違いだったのでしょうか?  お義理姉さん達のおっしゃるように、非常識だったのでしょうか?  友人は、その親族の遠さ?なら香典だけで十分な範囲だったのでは?と言ってくれるのですが、どうなの でしょう?    葬儀への参列マナーについては色々調べれば分かるのですが、参列すべき範囲については分からなくて  。世間知らずで申し訳ありませんが、どうか教えてください。

  • 義理の叔父の葬儀への出席について

    私から見て母の妹の旦那さん(義理の叔父)が亡くなりました。 この場合、葬儀へは出席すべきでしょうか? なお、葬儀場は、片道5時間かかる遠方です。 つきあいも遠方ということもあり、数年会ってません。