• 締切済み

130万超えの税金について。

ma-fujiの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

>毎月のお給料から所得税は天引きされていますが、130万を超えると 別にまた税金がかかり、払わなくてはならないと聞きました。 いいえ。 そんなことありません。 >年末調整はしてくれない会社なので、来月のお給料で130万を超えたら 個人的に市役所に行って確定申告をするつもりですが、この考え、行動は合っているでしょうか? 確定申告は税務署です。 市によっては、確定申告の期間、特別に役所で受付するところもありますが…。 役所で確認されることをおすすめします。 なお、給料から引かれる所得税は、国税庁が作成する「源泉徴収税額表」に基づきますが、多めに引かれるようになっています。 貴方の場合は年末調整されていないので、確定申告すれば引かれた所得税の一部が還付されるでしょう。 なので、130万円超えなくても申告したほうがいいです。 また、国民年金払っていれば、その「控除証明書」も持っていけば、その分控除され税金が安くなります。 >同じバイト先の先輩で 130万を毎年超えている方は確定申告をしたことがないそうで 前に書きましたが、給与所得者は「年末調整(所得税の精算)」するので、ほかに所得がなければ、原則、確定申告の必要ありません。

関連するQ&A

  • アルバイトの税金について

    実は主人に内緒でアルバイトをしていました。かなり、高収入で年収約190万ほどです。主人が年末調整で私の収入を計上していなかったので、先ごろ扶養控除の変更が市役所からきました。所得税などは給料からひかれているので、バイト先が税金の申告していると思っていたのですが・・。私があまりにも考えなしだったと反省しています。どのように対処すればいいのでしょうか。

  • 国民保険 税金

    市役所に問い合わせしてもなんの解決にもなりませんでした…。 (1)保険上の扶養をぬける基準は国保で決めている訳じゃないので親の会社に問い合わせて下さいと言われました。 →130万じゃないんですか?問い合わる程、会社によって大きく基準が違うんですか?? (2)住民税は103万を越す翌年から支払いになると言われました。 →確定申告をきちんとすれば払わなければならない時に納付書や案内が自宅に届きますよね?? (3)国保の保険料を払えばその分控除できるので、住民税が安くると教えて頂きました。 →きちんと国民保険料を支払っていれば自動的に住民税も安くなりますよね??自己申告などしなくていいですよね?? (4)税金上の扶養から外れる場合に住民税以外に支払わなければならない税金は所得税があると言われました。 →所得税って給料から天引きされますよね?? って事は納付書などで自分が払うものって住民税と国民保険料だけですよね??(20歳じゃないので国民年金は入れてません) (5)市民税と県民税って別々に請求が来るんですか?? 初歩的な質問ばかりですみません

  • フリーターの税金について

    フリーターです。(24歳、学生ですが勤労学生控除にはなりません。) 年収170万の場合、 年収220万の場合、 年収300万の場合、 それぞれ、確定申告をしたあとの手取り額を教えて頂けませんか。 9カ月にわたって、短期の仕事をいくつかします。 年末調整はなく税金は自己申告、バイト先に社会保険完備はないです。 健康保険の扶養を外れ国民年金、所得税、住民税、年金を払います。 また、親にはどのくらいの負担がかかりますか。今年の所得税と対年度の住民税はいくらですか。 数日にわたり色々調べましたが、頭が悪く理解できません。 よろしくおねがい致します。

  • パートタイマーの税金

    週に6日のパート勤務で、独身です。 パート勤務と言っても個人でやってるところにバイト的に手伝いをしているのですが、時給800円で月の給料は6万円くらいです。 給料から税金は天引きされていないのですが、今回初めて確定申告というのをします。年収いくら以上なら所得税?が発生しますか?

  • 税金の還付

    去年は年末から仕事を始めたので、年収が30万位しかありません。 所得税が2万位天引きされています。 去年、医療費が年間で12万位かかっています。 他に国保税と国民年金を支払っています。 この状態で確定申告するのですが、医療費は10万だか5%だかが収入から控除して貰えるだけなのですか。 払ってある2万の所得税は返して貰えるのですか。 よろしくおねがいします。

  • 妻の扶養に入った方が税金が安くなりますか?

    妻 会社員 年収400 夫 パート 年収100  現在国保で年間24000円 子供は三人で妻の扶養に入っている状態です 結婚前まで自営で確定申告してました その流れで今も確定申告をしているのですが、妻の扶養に入った方が 税金が安くなりますか? このまま個別に確定申告していても変わらないでしょうか? よろしくお願いします

  • 税金

    今年から派遣として働いているのですが、 年間103万円以上稼ぐと所得税?が多く取られるということを友人から聞きました。 自分はこうした事に詳しくなく無知です。 保険証は親の扶養からは外れていて区役所から保険証をいただきました。 何が聞きたいかをまとめますと、 私は税金や年金?を毎年いくらおさめていかなくてはならないのでしょうか。 今の月のお給料が16万ほどです。 一年で103万余裕で超えてしまいますよね。 おそらくいろいろ勘違いしているはずなのでどうか教えてください・・・

  • 収入とバイト先・・・

    4月中旬に実家から住民票を移動しました。今月からアルバイトをする予定で月収20万は稼ぎたいと思っています。 現在、親の会社の役員になっていて、住民票を移動したので税金の請求が今の自宅にくるそうです。 親には詳しい年収とバイト先を知られたくありません。年末調整や確定申告の時や税金を払ったりする時に親に詳しい年収やバイト先を知られる事はありますか?バイト先で給与所得者の扶養控除等申告書を提出するのは問題ないのでしょうか?税金などに関して全くの無知で困っています。よろしくお願いします。

  • パートの税金について。

    税金の事、調べたのですが良くわからないので長文ですが宜しくお願いします! 私はパートで年収180万くらいです。(今年から扶養を外れました) そこから勤務先で所得税が引かれるて口座へ振り込まれます。 といっても所得税が引かれてなかったり引かれすぎてたりあいまいな金額です。 雇用保険や労働保険には加入して欲しいと数年前から口頭で頼んでるのですがもうちょっと待ってくれと言われつづけていてその分は引かれていません。 給料明細も頼んでるのですが口座へ振り込まれた額だから。税理士に聞いてもそれ以上は出せない(?)と言われてるからといわれました。 でも、一括に給料がもらえなかったりもあるので給料明細と考えていいのか不安です。(現金でもらった分はもちろん自分で足すってことなんですよね?) そこで質問なのですが、所得税とは給料から納める税金や保険を引いた額から計算されるのでしょうか? 今年から国民年金などは加入してるのですがその分や保険の掛け金なども考慮できるのでしょうか? その場合、差額分は確定申告を自分ですればいいのでしょうか? 毎年(扶養内で働いてる頃から)確定申告は勤務先でしてたみたいなんですが。。。 今までどおり勤務先でやってて問題ないのでしょうか? また、給料明細は必要なものですか?(個人的には欲しいのですが) 必要な場合、勤務先が言うように通帳の振込み金額で通るものなんでしょうか?(現金払いもあるのに・…) まったくわからない状態です。 よろしくお願い致します。

  • パートの税金などについて

    良くわからないのですが、パートで103万までだと、税金などがかからないと聞きます。 私は母子家庭で、扶養ではないので 年収103万超えようと越えまいと税金などが天引きされるのでしょうか。 たいして引かれる金額も変わらない、もしくは、関係のないのなら、少し多く働きたいのですが。 今まで、体の不調があったので、融通の利く、親のところで手伝いという形ではたらいていたので、無知すぎますがよくわかりません。 フルに働いて約月々97200円の給料で雇用と労災がついた職場です。